あやめな日々 in OSAKA

広島女学院同窓会大阪支部の活動をゆる~く報告&プライベートを気ままにひとりごと

広島女学院での講演とオルガンコンサートに行ってきました~

2016-10-04 12:07:50 | 広島のこと

今年は、母校広島女学院創立130周年。

先日、中高のゲーンスホールで記念の講演とパイプオルガンコンサートがありました。

院長学長・湊晶子先生の講演と、

先生のお嬢様とお孫さんのパイプオルガンのコンサートです。

全国から卒業生が、そして東京女子大の関係の方々もいらしていました。

 

講演とオルガンコンサートのパンフレット

 

コンサートのプログラム

馴染みのある選曲をして下さいました。

 

 

 

ゲーンスホールのパイプオルガン

 

会場のお花は同期生のKさん

この他にもたくさん飾られていて、綺麗でした。

 

親子三代にわたる共演は、ほんとに素晴らしかったです。

今回は、パイプオルガンの足元もプロジェクターで映して頂き、

手のみならず、両足も忙しく動いているのがわかりました。

そのために、オルガニストのお二人は特別なドレスを着られていました。

それにしても、お孫さんのなんて美しいこと

アイドル顔負けの可愛さです。

湊先生は、一度お目にかかれば誰もが魅了されますし、

お嬢様は、テレビで拝見していましたが、それ以上に素敵な方。

だから当然、必然。

 

パイプオルガンの音色って、やはりいいですよね~

夢見心地で次の予定、「更級日記のお勉強会」&宴会へと行きました。

 

それではまた~

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇治上神社と三室戸寺へ行って、伊藤久右衛門でランチしました~

2016-10-03 19:00:38 | 京都へのお出かけ

奈良に泊まった翌日は、宇治の方へ出かけました。

昨年友人が来た時に平等院へは行ったのですが、

その時におススメして行けなかった宇治上神社へ行ってみることになっていました。

 

宇治上神社 参道

 

この石橋を渡れば拝殿

 

世界遺産 国宝 拝殿

 

 

拝殿では厳かに結婚式が執り行われていました。

本殿と拝殿だけの小さな神社です。

しかし、拝殿は鎌倉時代のもの、本殿はそれより古く現存最古の神殿建築。

訪れる人も少なく(以前よりは多くなりました)、古に思いを馳せるには最適な地。

 

 

手水舎

宇治七名水の一つですが、他が枯れてしまったので現在唯一の物。

 

 

宇治に来たのですから、お茶屋さんでランチしましょう。

中村藤吉?この前行ったから、今回は伊藤久右衛門

 

伊藤久右衛門 宇治本店

さすが祝日のお昼、ちょっと待ちました。

 

茶そば

広島ではそんなに食べる機会がないので、これと、Iちゃん。

 

後でスィーツを食べる余力を残して、近くの三室戸寺へ向かいました。

 

三室戸寺

紫陽花の季節以外に来るのは初めてです。

ひっそりとしていて、とてもいい雰囲気です。

 

 

本堂

紫陽花のライトアップの時などに来ると、他をほとんど覚えていないので来て良かったです。

 

 

紫陽花苑

花の頃には一面が紫陽花。

とても美しい…ですが、人でいっぱい

 

毎年恒例行事となっている友人との奈良旅行。

そろそろ帰る時間となりました。

奈良で借りた車を京都で返します。  Iちゃんが

名残惜しいです。

と、ちょっと待ったー

止めにこれ

 

中村藤吉のイートインでほうじ茶パフェ

スィーツの余力を残してて良かった~

 

ささ、これから新大阪まで在来線で行き、

「おとなび」で買った最安切符のこだまに乗って一緒に帰省です。 

お供は、京料理のお弁当にタルトタタン、もちろん缶ビールと缶コーヒー

3時間の宴会です

 

それではまた~

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホテルアジール奈良でお泊り&鹿の舟「囀(さえずり)」でモーニング

2016-10-02 16:07:48 | 奈良へのお出かけ

同窓会関西ブロックの方々と東大寺の裏側を巡るミニトリップ。

その後で、広島からも駆け付けた仲良し同期生Iちゃんと奈良泊。

休前日なのと各々シングル希望なのでちょっと割高でしたから、リーズナブルなお宿はないかな~と検索。

Iちゃんの希望で、近鉄奈良からもほど近いホテルアジール奈良を予約しました。

この日は、台風が奈良を直撃かもしれなかったので、

前々日に、念のためホテルにキャンセル料を問い合わせてみました。

「今回は台風ということで、当日でもキャンセル料は頂戴いたしません。」とのこと。

やったー

これで、当日まで心配無し。

 

ラッキー

ツインのシングルユースにランクアップして下さいました。

ちょっと古いけれど、問題無し。

おまけに地下には大浴場もありました。

ゆったりお湯に浸かった後、夜は一人でのんび~り過ごしました。

 

こちらのホテル、朝食も付かない素泊まりプランにしました。

朝ご飯を食べたいお店があるのです。

鹿の舟

和食の「竈」洋食の「囀」の二つのスペースがあります。

不退寺に行った時、「くるみの木」というステキなカフェに行きました。

その系列店で、昨年末にオープンされたようです。

奈良町にあるので、ホテルからは少し歩きますが朝のお散歩代わりにてくてく。

 

和食の「竈(かまど)」

 

 

洋食の「囀(さえずり)」

こちら、モーニングは土日祝のみ

せっかく祝日に来たので、こちらに決めました。

 

 

「囀」の店内

 

期間限定の蜂の巣蜜のトースト

 

蜂の巣蜂蜜

蜂の巣付きの蜂蜜なんて食べた事がなかったのですが、

爽やかな甘さでビックリ

うん、美味しい

 

半熟卵とキャベツのトースト 650円

 

和食も食べてみたい~

ランチはどんなんでしょ?

カフェにも行きたい~

「くるみの木」にももう一度行きたい~

 

ささ、次へ行きますよ。

 

それではまた~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東大寺の裏側を訪ねて その3~閼伽井屋と南大門ライトアップ

2016-10-02 11:16:50 | 奈良へのお出かけ

普段あまり使わない頭と足を使って少し疲れていましたが、

二月堂の茶所での休憩できて、復活

閼伽井屋の方へと降りて行きました。

この閼伽井屋、建物があるのは知っていましたが、

じっくり見るのは初めてのこと。

 

閼伽井屋

本尊十一面観音に供える香水が湧き出たところ。

その時に、鵜が二羽飛び出たそうです。

この香水を汲むことから、修二会のお水取りという行法が行われます。

いつもながらのかなりザックリ説明

 

 

屋根にはがいます。

 

 

なるほどなるほど。

寺社の中でも、東大寺は何度も訪れている、自分ではよく知っているお寺と思っていましたが、

なんと奥深い

改めて、東大寺の魅力に触れたようでした。

法華堂の中へ入り、手向山八幡宮を通って東大寺ミュージアムへ。

閉館まであと1時間。

ちょっと小走りで入館しました。

そろそろ日も傾きかけている頃。

天極堂に行かずに帰るには忍びない。

やはり行きますか

 

天極堂 奈良本店

ここに来たら、葛もちを必ずたのみます。

 

カフェブレイクで南大門のライトアップにはちょうど良い時間となりました。

 

南大門から大仏殿を臨む

ほのかな灯りに浮かび上がった大仏殿、素敵です

 

 

南大門

 

 

 

運慶、快慶と慶派作 金剛力士像

 

ライトアップされた仁王像は、お顔も筋肉も普段より鮮明に見えました。

今日は、知らないことをたくさん学び、とっても楽しい充実した時間を過ごしました

でも、でもですね~、

これ、明日あたりにテストなんかがあったりしたら、30点とれるかな~  落第だわ

 

それではまた~

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東大寺の裏側を訪ねて その2~正倉院と二月堂

2016-10-01 18:32:44 | 奈良へのお出かけ

五劫院から空海寺の横を通りながら正倉院へと歩いて行きました。

転害門からの道々、とても立派な現代の建物が見えていましたが、

それが、今現在、宝物を保管している西宝庫と東宝庫だそうです。

たまに、この近くを通る時、この立派な建物は何なのかしら?と気になっていました。

へ~、宝物はあの正倉院正倉に入っているのではないのですね、シラナンダ

 

正倉院

 

見えてきました。

 

柵の前まで行くことが出来ます。

 

なんと言う幸運

虫干しのため、正倉の扉が開いていました。

(チラッと聞いたところでは、年一回とか一日とか…)

中を覗くことが出来ました。

 

 

たぶん、内部は二階になっていて、梯子が良く見えます。

これは、明治期に作られたのかな~?と。 違う?

 

ほんと、感激でした

偶然にも正倉の中を見ることができるなんて

興奮冷めやらぬままに、東大寺の裏側を散策して二月堂へと向かいました。

 

奈良にあって、威風堂々とした大仏殿を臨めたら、やはりハッとします。

古の都、天平の都

 

 

二月堂

普段はこの階段を降りて行くのですが、この日は登って行きました。

お水取りの時、松明が通る同じ道です。

 

 

二月堂からの眺め

少し雨が降ってきて、霞む奈良の街です。

 

二月堂の無料休憩所、茶所で冷たい麦茶を頂いてしばし休憩。

実は、この休憩所、まだ行った事が無くて、行ってみたかったのです。

なぜか?

う~ん、なんとな~く、二月堂で接待してもらってお茶を頂くって気分になるかな~と思って。

二月堂が少し身近に感じられるかな~なんて。

 

続きは次回へ

それではまた~

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする