わかりやすい、という安易な考えが伝統を駆逐するんですね。それが「虫穴岩」の表記にも表れています。この拝所に祭られているのは虫穴大神で虫穴岩大神ではありません。
変色した写真も色情報を破棄すれば、あらなんと、少しは見られるではないか。よく見ると虫穴の上でお昼寝している人がいます。
「虫穴岩」でいいとする人に共通するのは以下の二例を見ていただきましょう。
虫穴は「虫穴」とだけ表現するとすでに知っている人には問題ない名称ですが、初めて聞いたり見た人はいったいなんのことだか分からないでしょう。「虫穴岩」とすれば溶岩が冷える過程でガスが抜けた細かい穴だらけの岩石だろうという推測ができます。したがってどちらの名前でもよく、正誤の話ではないと思います。
「虫穴とするよりも、ガイドとしては虫穴岩とした方が分かりやすいかな、という判断で虫穴岩にしました 。」
何のことかわからないから興味を抱き過去に触れてみたくなり、その結果その名前の由来を知れば名前を大事にするのではないかと思いますが。
ガスが抜けたという物理的話ではなく、その穴から虫が出て田を荒らす、それ故に虫封じのために穴を紙でふさいだ、というところに意味があり、昔の人はそこを「虫穴」と呼んだということが大事なのです。物理的に大きなガスが抜けた跡がある溶岩塊の意味ではないのです。わかりやすい必要は全くありません。
ガイドを生業の一部とする人にとってはわかりやすいことが重要なんでしょうけれど、それならば名前の由来がはっきりしている場合はその由来も説明し、正しい名前も伝えていくのもガイドの役目ではないでしょうか。由来を知らなければ説明のしようがないですが、鳥海山をガイドするならその辺は必要条件じゃないでしょうか。
長い歴史の中で「虫穴岩」という呼称が使われてたという事例があるかどうかを確認しないで、また確認したうえでならなのこと、わかりやすいから「虫穴岩」でも良い、両方使われているから「虫穴岩」でも良い、正誤の問題ではない、という人はガイドの名に値しません。
ついでですが、鳥海山、山形県地元の人はチョウカイサンとは発音しません、チョウカイザンと発音します。PCでは登録しないとチョウカイザンでは変換できませんでした。七高山も「ナナタカヤマ」と入力しないとならないので「シチコウザン」の読みで単語登録しました。そういえば秋田の鳥海山麓の方では若い方でも鳥海山を「おやま」と呼んでいました。
そういえば夢の倶楽で斎藤政広さんの写真展をやっているというので行ってきました。夢の倶楽、驚きましたね、未だに「おしん」を目玉に観光で生計建てようとしている。たいした観光資源もないのですからしょうがないのでしょうがちょっとひどすぎます。表現は悪いですが、醜女の遊女が他人の着古しのほころびた着物着て客引きをやっているようなものです。
あっ、写真ですか。つまらなかった。鉾立のビジターセンターでやっていた高田秀一さんの写真展は力強い鳥海山への思いが感じられましたけれど。
写真で生業を立てている方の写真って案外つまらないです。誰にでもわかりやすい場所をわかりやすいように無難に撮影しているからでしょうか。そこからは山で出会った新鮮な驚きも感動も伝わってきません。素人の方が撮影したものほうが衝撃は強いものが数多くありますね。
ある写真家の方がこちらで鳥海山写真展を開いたのですが、それを見に行った方「おっ、いいなあ、欲しいなあ、一枚買うか。」と値段を見たところ、ん十万円。「ウーム、この風景だったら俺でも写せるか、止めとこう。」
決して酸っぱい葡萄の論理ではありませんね。それを聞いた人々、「わかる、わかる。」
悪口、罵詈雑言と思われるかもしれませんが、昔から仲良く褒め合う友達はいりません、って生きてきたので今更治りようがありません。