山に行きたい、だけど行きたい、という人のためにバーチャル登山アプリ「頂」というものがあるそうですが鳥海山はなさそう。ということでGoogleマップで遊んでみましょう。
まずは祓川ヒュッテへ行ってみます。
ここから出発です。
祓川神社にお参りしていきましょう。昔の登拝者はここにお参りし、この先の池で身を清めてから登ります。
さあ、タッチラ坂を登ります。なんだか景色とは裏腹に体が熱くなってきますね。名前の由来の岳樺が左右に続きます。
歩くこと30分、賽の河原に着きました。ここで一服、呼吸を整えましょう。お地蔵さんにお参りするのも忘れずに。奥の坂道、右のほうを登ります。写真ではそれほど急でもないですが、実際目にするともっと急に見えます。
御田の木道を歩き、ここからまた急な登りです。木道の先、雪渓の時期は登るのに苦労します。
あっという間に七ツ釜避難小屋に着きました。
康ケルンの先、八合目まで来ました。Googleマップの矢島口はここからほんの少し先まで登ることができます。
この辺がGoogleマップ矢島口登山道の限界のようです、残念。
他の登山口は矢島口のように連続して楽しむことはできません。スポットで各所の景色を見ることはできますが、それではただの観光用絵葉書でバーチャル登山の樂しみはありません。