理想国家日本の条件 さんより転載です。
「アメリカVSイスラム圏を取り込んだ中国」の構図
***************************
このブログは,有難い事に一般の方も、見てくださっています。。
こちらで目からうろこ、といってくださる方も、いらっしゃいますので、
会員はよく知る、メルマガ情報も、一応UPさせていただくようにしています。
できれば、「外部への、情報発信の場」にも、したいと思っていますので、
その辺、よろしく お願い致します。 桜 咲久也
*************************
■一歩ずつ世界の警察官の座から降りていこうとするアメリカの姿が……
■日本は、世界規模で本格的に外交戦略を考えるべき時が来てる!
■日本の二つの強み!!……をフルに活かし、中東・イスラム諸国との
関係強化によって、中国の影響力を薄め、「嫌われている」アメリカとの
仲立ちしてあげること!日本にしか出来ない役割!!
等がよくよく分かります
転載
幸福実現党ニュース~585
☆:・。*☆:・。*
「アメリカVSイスラム圏を取り込んだ中国」の構図
——日本の中東外交がカギを握る
◆オバマ大統領のイスラエル訪問から分かること
オバマ大統領は、就任後初めてイスラエルへ訪問しました。
第一次オバマ政権において、史上最も冷え込んだとされる
アメリカ・イスラエル関係を修復し、混迷する中東外交の立て直しを
図るためです。
今回の訪問はイスラエル国内では好意的に受け取られていますが、同時に
パレスチナ側の反感を買うことになり、オバマ大統領が4年前から強い意欲
を示してきた中東和平の困難さが浮き彫りになっています。
また、イスラエル側が最重要と考えるイランの核開発問題についても、
具体的な提案などには踏み込まず、イラン攻撃の選択肢は排除しない
イスラエル側に対して、あくまでも外交的解決を促す姿勢は崩していません。
そのオバマ大統領の慎重な姿勢に大きな影響を与えているのがイラク戦争です。
10年という節目を迎えての世論調査では、国民の過半数(53%)がイラク戦争は
「過ち」だったと答え(アメリカ・ギャラップ社調べ)、シンクタンクなどの
専門家筋でも「開戦はアメリカ史上最大の戦略的誤り」という論調が少なく
ありません。
その大きな理由は、戦死者約4500人、退役軍人への補償を含めた戦費209兆円
(米・ブラウン大学調べ)といった甚大な損害であり、国内の厭戦気分を
一層強めているからです。
◆アメリカの対話路線と不介入主義が世界を混乱に陥れている
イラク戦争を反省材料とした「対話路線」と「軍事的な不介入」を旨とした
オバマ大統領の中東外交は、「正義の実現」よりも「平和と安定」を優先
しましたが、終わらないシリア内戦、止まらないイランの核開発、イスラム
原理主義の台頭による反米勢力の増長などを引き起こし、結局中東の混迷は
深くなっていく一方です。
これに対して、アメリカ国内でも「弱いアメリカが世界の混乱を招いている
(アメリカ共和党綱領)」との懸念が広がっていますが、
「アメリカは賢明な方法で世界に関与する」と第2次オバマ政権のヘーゲル国防長
官は、更なるアメリカの負担軽減と同盟国への役割分担を進める考えを強調して
います。(3/20 毎日新聞)
このようにアメリカの中東外交を見ると、一歩ずつ世界の警察官の座から降りて
いこうとするアメリカの姿が見えてきます。
◆覇権を狙う中国の中東外交、日本の「油乞い外交」
一方、世界第2の経済大国・中国は世界を視野に置いた中東外交を展開し、
存在感を高めています。
ここ20年間の資源を中心とした経済外交は目覚ましく、湾岸産油国との
貿易規模は2003年70億ドルから2008年には800億ドル超と、わずか5年で10倍
以上増えています。
また、イラン、パキスタンなど反米国への武器移転、一部明らかになりつつ
あるイスラム過激派への武器供与など、「反欧米」を旗印とした中国とイスラム
諸国の繋がりが強くなってきており、故サミュエル・ハンチントン教授が
「文明の衝突」の中で述べた「儒教−イスラム・ネットワーク」が現実化
しています。
このような中東をめぐる世界的な潮流の中で、日本の中東外交はどう
あるべきなのでしょうか?
約83%(2012年1月~5月)という世界的にも高すぎる石油依存度が示す通り、
中東=石油外交という見方がまだ根強く、アメリカ、中国と比較すると、
日本の中東外交のスケールは小さすぎます。
◆日米同盟に足りない「世界的視野」と「双務性」
日本は、世界規模で本格的に外交戦略を考えるべき時が来ています。
中東を舞台にした「アメリカVSイスラム圏を取り込んだ中国」という
構図を考えた時に、日本がまず取るべきは「日米同盟を基軸にした中東外交」
です。
「日米はアジア地域のみならず、地球規模の課題で多くの利益を共有しており、
引き続き協力的かつ建設的関係を追求する。」(2012/12 ベントレル報道部長)
これは、第二次安倍内閣が発足した際に、アメリカ政府から出されたコメントで、
アジアに限定されがちな日米同盟を中東などでの協力を呼びかけるもので
あるとも受け取れます。
実際に2001年の世界同時テロ以降、イラクやインド洋への自衛隊派遣がなされ
、一時的に日米同盟がアジアから中東を含めたグローバルな地域へと拡大
しましたが(「日米同盟再考」)、結局憲法9条が足かせとなり終了した経緯があります。
また、同盟が同じ義務を負う「双務的」な関係と定義するなら、日米同盟は
「片務性」が強く、不完全なものです。
NATO条約、米韓条約、米比条約、米豪条約などはすべて双務条約であり、
同盟国として求められる義務を果たしている点を見ると、日米同盟は物足りない
と言わざるを得ないのです。
◆日本の強みを活かした中東外交で新しい日米同盟の姿を!
あるべき日米同盟を実現していくためにも、憲法解釈による集団的自衛権、
自衛隊法改正、そして憲法9条改正への一早いステップを考えるべきです。
そして国防費削減が迫られるアメリカをペルシャ湾やインド洋でのシーレーン防衛
や紛争地域での治安維持などで自衛隊を積極的に運用できる体制を築くことです。
またイラクの先行きに関しても、経済支援や治安維持活動によって、健全な
民主国家となるよう引き続きサポートをし、悲観的な見方が強まるアメリカに
対して、「フセインの不正と圧政を終わらせ、多くの国民を解放したことは
正義に適う」というイラク戦争への見解を、同盟国として示すことです。
日本はアメリカにはない中東での二つの強みがあります。
第一に、中東・イスラム圏の人々から歴史的にも、文化的にも尊敬され、
「好かれている」という点です。
第二に、歴史的に「失点」がないという点です。
この二つの強みをフルに活かし、中東・イスラム諸国との関係強化によって、
中国の影響力を薄め、「嫌われている」アメリカとの仲立ちしてあげることです。
これは日本にしか出来ない役割です。
そして日本への信頼感、緊密性を飛躍的に高め、極東における防衛強化、円滑な
自主防衛、更には核保有への道を拓く「外交カード」とすることです。
中東でアメリカが苦しんでいるいまこそ、日本にとっては新しい日米同盟の姿を
提案する絶好のチャンスだと積極的に考えるべきです。
(文責・HS政経塾第1期生、幸福実現党山形県参議院選挙区代表城取良太)