あずまクラブ(越前の守)です。正しい心の探究をします。

”人間は夢とロマンを持つから動物とは決定的に違う”から始めます。正しい心の探究です。

中国が海外"逃亡者"の連れ戻しに成功 地球上に逃げ場はない!?

2015-05-20 12:19:40 | 日記

理想国家日本の条件 さんより転載です。

http://the-liberty.com/article.php?item_id=9626 The Liberty Webより

中国が海外"逃亡者"の連れ戻しに成功 地球上に逃げ場はない!?

2015.05.17

中国政府は今年に入ってから、経済的な罪を犯した海外への中国人逃亡者150人を、32カ国から連れ戻したことを、このほど中国紙チャイナデイリー(ネット版)が報じた。

 中国政府は今年、「スカイ・ネット(Sky Net)」という摘発計画を実行。アメリカやカナダを含む多くの国々に逃げた犯罪者を、中国へ強制送還することに成功している。(ちなみに、Sky Netとは、映画「ターミネーター」に出てくる、人類の殲滅を目論む人工知能。「政府が見ている」という意味で、高度な技術力を背景にした監視社会を指して使われることもある)

 記事によると、中国は世界39カ国と犯罪者引渡し条約を結び、91カ国と何らかの犯罪者摘発のための協力関係を結んでいる。そのため、汚職や不正利得などで国外逃亡した者たちは、主に、中国と引渡し条約を結んでいないアメリカやカナダなどへと逃げている。中国政府が公表した逃亡者トップ100人の内、40人がアメリカに逃げ込んでいるという。しかし、アメリカやカナダは、中国国内の法の遵守や、送り返された者の法的権利が守られるかどうかが分からないため、強制送還に消極的だ。

 では、引渡し条約がないのに、中国はどのように海外への逃亡者を捕らえるのか。

 実は、中国側は相手国の法律を使って逃亡者を捕らえている。例えば、逃亡者が違法な手段で入国したことを、その国に告げ、訴訟を起こして強制送還させるなどのやり方だ。このような方法で、中国は2014年の後半だけで、680人もの逃亡者を捕らえたと言われている。

 確かに、犯罪者を野放しにしておくわけにはいかない。汚職や不正を犯したのであれば、それ相応の罪に問われてしかるべきだろう。しかし、逃亡者を追跡する計画も、習氏の「腐敗撲滅キャンペーン」の一部であり、それ自体が習政権の宣伝や、政敵を排除するための名目に過ぎないとも言われている。

 また、中国の裁判が公平・公正に行われているとは思えないし、発表の内容を鵜呑みにできない。そもそも、海外から連れ戻されている"逃亡者"が、実は単に中国政府を批判しただけの民主化を求める運動家などの可能性はないのだろうか。ノーベル平和賞を受賞した劉暁波氏のような人物が、捕らえられている可能性もあるだろう。 問題の根幹は、中国が「法の支配」ではない独裁国家であるということだ。中国が民主的な法治国家であれば、逃亡者を引き渡しても「人権が守られる形で、公正に裁かれるだろう」と信頼でき、引渡しによる強制送還に正当性もある。

 中国政府は、自分たちが国内で行っている圧政・人権弾圧こそが、より大きな悪であることを理解すべきだ。(中) 

【関連記事】

2015年4月16日付本欄 中国軍の元制服組トップを拘束 習近平氏が進める「恐怖政治」

http://the-liberty.com/article.php?item_id=9481

2015年2月3日付本欄 ウイグル会議のラビア議長ら中国大使館前で抗議 「中国は世界最大のテロ集団」

http://the-liberty.com/article.php?item_id=9160

 2014年6月号記事 ウイグル人弾圧が正当化される中国/東トルキスタンの過去と現在 - ザ・リバティ論壇

http://the-liberty.com/article.php?item_id=7722


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャンプシュワブ ゲート前での幸福実現党街宣【矢内筆勝】

2015-05-20 12:14:51 | 日記

理想国家日本の条件 さんより転載です。

2015/05/18撮影
沖縄県名護市のキャンプシュワブ・ゲート前にて、不法占拠を続ける基地反対派の前での­街宣。

 

キャンプシュワブ ゲート前での幸福実現党街宣【矢内筆勝】

この話が、通じないとすれば、この人たちは本土から来たというより、

沖縄の人というより、

ルーツは中国なのではないかと思う。。

その証明ですね。

 

 

 

【沖縄】「何しに来とんじゃコラァ」「早う帰れぇぇぇっ」「撮るなァ」サヨクが地元住民に罵声を浴びせる!


 

怖い・・・沖縄から乗っ取られる~中国人の観光客、不法滞在、日本帰化に警戒!! 

不法滞在者と在日(1)http://blog.livedoor.jp/the_radical_right/archives/53114829.html


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慰安婦問題、朴政権にクギ…米が韓国へ異例圧力

2015-05-20 12:11:15 | 日記

理想国家日本の条件 さんより転載です。

         

http://www.yomiuri.co.jp/world/20150519-OYT1T50031.html より

2015年05月19日 09時29分

 【ソウル=豊浦潤一、白川義和】ケリー米国務長官は18日、韓国の朴槿恵パククネ大統領、尹炳世ユンビョンセ外相との会談で、日韓関係改善を望む米国の立場を強調し、歴史問題を巡る朴政権の硬直的な姿勢の変化を求めた。

北朝鮮への対応で日米韓の連携を重視する立場から、異例の「圧力外交」に乗り出した形だが、韓国側との溝は深く、突破口は見えない。

 ケリー氏は会談後の記者会見で、「日韓の建設的な関係は地域の平和と繁栄に不可欠である」と述べた。オバマ米大統領は昨年3月、日米韓首脳会談を主催し、日韓首脳に関係改善を促したが、進展はなかった。北朝鮮が核、ミサイル開発を継続し、日米韓の連携強化が求められるなか、日韓関係の停滞が続いていることが、今回のケリー氏の踏み込んだ発言につながった。

 韓国側は、安全保障や経済分野での対日協力を歴史問題と切り離して進める「2トラック方式」で関係改善の姿勢をアピールできると踏んでいたが、いわゆる従軍慰安婦問題でも早期解決に動くようクギを刺され、朴大統領の6月中旬の訪米を前に、日本との懸案解決へと動かざるを得ない状況に追い込まれた。

 訪米前に切れるカードとして、日本側が招請している尹外相の訪日があるが、日本が先に譲歩すべきだという姿勢は変わらない。尹氏は韓国紙・中央日報に対し、慰安婦問題での進展が訪日の条件という立場を示唆。日中韓首脳会談の開催も「今年後半の最大の目標」と述べ、急いでいない考えも示した。

2015年05月19日 09時29分 Copyright © The Yomiuri Shimbun
 

耳が~ ε=ε=ε=ε=ε=εヽ(。´Д`)ノ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄非武装論 宮崎駿氏らに覚悟と戦略はあるのか H・S・ストークス氏緊急激白

2015-05-20 12:07:08 | 日記

理想国家日本の条件 さんより転載です。

     

沖縄非武装論 宮崎駿氏らに覚悟と戦略はあるのか 

H・S・ストークス氏緊急激白

2015.05.14

http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20150514/dms1505141140007-n1.htm

米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に反対する動きが目立っている。国内外に移設反対を発信する「辺野古基金」の共同代表に、アニメ映画監督の宮崎駿氏らが就任。沖縄県の翁長雄志知事は今月末から、ワシントンを訪問して米政府に反対意向を直接伝えるという。米紙ニューヨーク・タイムズや、英紙フィナンシャル・タイムズの東京支局長を歴任した、英国人ジャーナリスト、ヘンリー・S・ストークス氏が緊急激白した。



 辺野古基金の共同代表に、あの有名な宮崎氏が就任したというニュースを聞き、私は「なるほど…」と思った。宮崎氏は「沖縄の非武装地域化こそ、東アジアの平和のために必要です」との直筆メッセージを寄せたというが、まさに空想アニメか小説次元の絵空事でしかないからだ。

 安全保障を少しでも学んだ者なら、沖縄の地政学的重要性は簡単に理解できる。沖縄から半径2000キロ以内に、東京や北京、上海、ソウル、台北、香港、マニラといった東アジアの主要都市が入る。日本を筆頭に、東アジア諸国のエネルギー確保に死活的な「シーレーン」にも近い。

 「極東最大の空軍基地」である米軍嘉手納飛行場をはじめ、米国にとって、アジアから中東までの安全保障のベースが沖縄にある。日本のシーレーンは主に米軍が守っている。米軍の沖縄駐留は日米同盟の実効性を確かなものにし、日本の抑止力を高めている。「防衛義務」と「基地の提供」。これが、日米安保条約の双務性だ。

 ただ、戦後70年経っても米軍が駐留し、日本の国防を米軍に依存していることが、本当に独立主権国家として日本のあるべき姿なのか、本質的な議論が求められる。占領の呪縛を克服し、日米の同盟をより強化するうえでも必要なプロセスだ。

 日本人が本気で、沖縄などから米軍基地を撤退させるというなら、相当の覚悟と戦略が必要だ。米国には、沖縄の基地について「若い米国兵士が血を流して獲得した」という思いがある。映画監督や地方の知事が反対したぐらいで、簡単に手放すとは思えない。

米軍基地撤退には、「自由」「民主主義」「人権」「法の支配」といった普遍的価値観を共有する米国との同盟関係が壊れる懸念や、自国の防衛力を強化するために、現状をはるかに超える防衛経費の捻出を覚悟しなければならない。日本経済にもかなりの負担となる。当然、「戦力の不保持」を定めた憲法の改正も不可欠だ。

 宮崎氏や翁長氏らに、そうした覚悟と戦略があるのか。単に「基地反対」「非武装地域化」と唱えているだけでは、沖縄や日本の平和と安全を守ることはできない。

 現に、中国は沖縄・尖閣諸島周辺に艦船を連日侵入させて、「尖閣は中国領」「琉球独立を支持する」と主張している。チベットや東トルキスタン(新疆ウイグル)などの周辺国を自治区として取り込んだように、沖縄をも狙っている。

 フィリピンでは猛烈な反米運動を受けて、1991年に米軍基地が撤退した。この直後、中国軍はフィリピンが領有権を主張していた南シナ海・ミスチーフ礁などを軍事占拠した。フィリピンでの反米運動は中国に近い華僑が中心になっていたという話もある。こうした歴史的事実を忘れてはならない。 (取材・構成 藤田裕行)

 ■ヘンリー・S・ストークス 1938年、英国生まれ。61年、オックスフォード大学修士課程修了後、62年に英紙『フィナンシャル・タイムズ』入社。64年、東京支局初代支局長に着任する。以後、英紙『タイムズ』や、米紙『ニューヨーク・タイムズ』の東京支局長を歴任。三島由紀夫と最も親しかった外国人記者としても知られる。著書に『英国人記者が見た 連合国戦勝史観の虚妄』(祥伝社新書)、共著に『目覚めよ! 日本』(日新報道)など。




沖縄キャンプシュワブ ゲート前での幸福実現党街宣【矢内筆勝】

米紙報道に疑問 日本だけに謝罪要求は不公平 ヘンリー・S・ストークス氏

元NYタイムズ東京支局長「日本軍の野蛮イメージは虚妄だ」 2015.01.26

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

翁長知事「沖縄人を見くびってはいけない」 ・・辺野古にしてくれと、国に働きかけたのが翁長

2015-05-20 11:58:43 | 日記

理想国家日本の条件 さんより転載です。

 引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1431912868/

1:

県民大会であいさつした翁長雄志知事は、普天間飛行場の名護市辺野古への移設について 
強い反対の姿勢をあらためて示し、「子や孫がまた捨て石として犠牲にならないか、 
沖縄の責任世代として見極めないといけない」と指摘した。 
「(中略)」

沖縄の訴えへの理解が全国に広がりつつあることに「心強い。この沖縄から日本を変えていきたい」とも語り、 
最後は、沖縄の方言で「うちなーんちゅ、うしぇーてー、ないびらんどー(沖縄人を見くびってはいけない)」 
と締めくくった。 
「(中略)」

http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2015051802000134.html 

2:名無しさん@1周年:2015/05/18(月) 10:34:42.86 ID:+H/G1CE00.net

お、おう… 

6:名無しさん@1周年:2015/05/18(月) 10:35:47.91 ID:J+Z9sBrc0.net

本土との敵対関係を煽りまくってなんか得あんのか? 

24:名無しさん@1周年:2015/05/18(月) 10:39:46.60 ID:FF10s3M30.net

中国に珊瑚を根こそぎ奪われてるのに何やってんだこいつら 

25:名無しさん@1周年:2015/05/18(月) 10:39:51.56 ID:j9e312y40.net

韓国疲れならぬ、沖縄疲れになりそうな今日この頃。 
けどここで沖縄を切り捨てると中国の思うままだしなあ。 

55:名無しさん@1周年:2015/05/18(月) 10:46:03.26 ID:ZNfzStlf0.net

別に沖縄だからって見くびってないですけど。 
そのどうしようもない劣等感を何とかしてください。 

56:名無しさん@1周年:2015/05/18(月) 10:46:08.74 ID:vjmH9lhg0.net

見くびるなとか言われてもw 
莫大な補助金もらって生活してる県民性のどこを尊敬しろと 

63:名無しさん@1周年:2015/05/18(月) 10:47:59.20 ID:cp+WWZLV0.net

台湾には最近まで「徴兵制度」があったんだが、 
どうしてだか分からないのかな? 

基地があるのは大変だろうと思うけど、やっぱり 
無いと中国にのっとられる可能性があるんだよ。 

71:名無しさん@1周年:2015/05/18(月) 10:49:57.73 ID:IDpA4kHC0.net

補助金返上した上でこのセリフなら理解できるけど・・・w 

74:名無しさん@1周年:2015/05/18(月) 10:50:39.78 ID:MJ5hQwnX0.net

無知な自分に教えてもらいたいんだが… 
辺野古移設決まった時は反対運動起きなかったの? 

76:名無しさん@1周年:2015/05/18(月) 10:51:05.62 ID:0C20UZ6D0.net

>>74 
決めたのこいつらだしw 
96:名無しさん@1周年:2015/05/18(月) 10:54:54.39 ID:04MI3ZTK0.net

>>74 
辺野古にしてくれと、国に働きかけたのが翁長 

83:名無しさん@1周年:2015/05/18(月) 10:52:38.51 ID:qe3kJyK70.net

沖縄県の職員も大変だろうな 
トップ変わる度に積み重ねてきたことがフイになっちゃうんだもん 

84:名無しさん@1周年:2015/05/18(月) 10:52:50.99 ID:QJTmQdxA0.net

基地無くしたら基地関連の補助金やる必要なくなるけどね。 

95:名無しさん@1周年:2015/05/18(月) 10:54:41.75 ID:CNkrZBgz0.net

   
尖閣領海不法侵入で、中国にはさんざんみくびられていますがw 

それとも支那様とはツ~カ~ですか?wwwww 

110:名無しさん@1周年:2015/05/18(月) 10:58:39.21 ID:NJmWSZvG0.net

基地反対とかはいいんだけどさ、『屈辱の日』とか 
本当にひどい大人ばっかりだな。 

自分たちは勝手に恨めば、子供まで巻き込むなよ。 
恨みばっかり言うどっかの国と同じになっちゃうぞw 

149:名無しさん@1周年:2015/05/18(月) 11:07:23.44 ID:VRywMgkR0.net

>>110 
朝鮮人が日本人を憎ませるように自国民を洗脳する手口と同じなんだよな 

115:名無しさん@1周年:2015/05/18(月) 10:59:46.86 ID:0XvzX4ol0.net

>>1 
何と闘ってるんだろうな... 

125:名無しさん@1周年:2015/05/18(月) 11:01:55.85 ID:LOLxgoDZ0.net

こんな「うちなーんちゅ」の為に 
沖縄へ航空護衛もなく特攻覚悟で出向き 
壮絶な最期を遂げた大和が可哀想でならない 

136:名無しさん@1周年:2015/05/18(月) 11:04:07.77 ID:6BzQSb+k0.net

>>125 
本土から徴兵された兵隊さんも多く犠牲になってるのにな… 
たとえば北海道だけでも一万三千人が沖縄戦では犠牲になっている 

143:名無しさん@1周年:2015/05/18(月) 11:05:48.39 ID:h4MvtGT50.net

そんな好戦的な沖縄人には補助金3000億はカットな!! 

185:名無しさん@1周年:2015/05/18(月) 11:17:23.69 ID:51KXvSfp0.net

もし仮に独立したら大変だろうな。 
独裁者だと思うよこの知事。 

204:名無しさん@1周年:2015/05/18(月) 11:22:25.65 ID:/1/8BEWu0.net

地方交付金と基地の補助金断てば 
即座に干物だろお前らwwww 

220:名無しさん@1周年:2015/05/18(月) 11:26:42.33 ID:TYHjMiNJ0.net

マジで辺野古はもう作るべきではないよ。 
普天間改修永続化で、補助金全部引き上げるのが日本のため。 

230:名無しさん@1周年:2015/05/18(月) 11:29:53.03 ID:U+XD5hxD0.net

品が無いから嫌い 

250:名無しさん@1周年:2015/05/18(月) 11:36:32.84 ID:cO746ZE70.net

この知事の発言は筋が通ってない、論理性に欠けるんだよな 
上から目線だの本土がなんだの感情論ばかり 

元から被害意識の強い沖縄県民には受けてるのかもしれないがねえ・・・ 

259:名無しさん@1周年:2015/05/18(月) 11:38:36.74 ID:myefMKAi0.net

軍事力がないのに独立とか笑えるな、弱い国は滅ぶ 
場所は中国が太平洋に出る要の地、見逃されるかよw 

279:名無しさん@1周年:2015/05/18(月) 11:41:43.37 ID:3LA0QP/+0.net

>>259 
中共の太平洋進出のための傀儡国家として生き残れるんじゃないか? 
半島経営みたいに生かさず殺さずな感じでw 

265:名無しさん@1周年:2015/05/18(月) 11:40:01.57 ID:Gyx/cbbM0.net

政治を情緒的な言動で行うのはやめてください 

285:名無しさん@1周年:2015/05/18(月) 11:42:21.46 ID:myefMKAi0.net

力もないのに独立だとか、平和だとか寝言言うなら、寝てて欲しいなw 

352:名無しさん@1周年:2015/05/18(月) 11:57:38.85 ID:0PwIhlCe0.net

全然無抵抗主義じゃないんだよな 
どっちなんだよ 

360:名無しさん@1周年:2015/05/18(月) 11:59:51.85 ID:ofEZsdd50.net

>>1 
基地産業に全く頼らずに自立できるのか?沖縄は 

373:名無しさん@1周年:2015/05/18(月) 12:03:26.68 ID:myefMKAi0.net

国境は永遠の物じゃない、力ある国が決めた線引き 
力がないのに平和だの国だのお笑い、決定権お前にないから 
中国が決めてくれるよww 

435:名無しさん@1周年:2015/05/18(月) 12:21:59.97 ID:6M4LEpYs0.net

新たに土地を接収するわけでなく既存の米軍基地に移転するだけなのに 
反対するのは他に理由があるからだろ 

 

     

 


 

キャンプシュワブ ゲート前での幸福実現党街宣【矢内筆勝】



書籍「真の平和に向けて」
(2015年4月19日ご説法)

~沖縄の未来と日本の国家戦略~


(抜粋)
《先の戦争を総決算し、「二度目の冷戦」に備えよ》

●東アジアに「二度目の冷戦」が迫っている
これについて結論から申し上げますと、「いわゆる反戦・厭(えん)戦運動だけの流れで考えてはいけない面が一つある」ということです。極めて現実的な話ですけれども、近隣に平和を望む国々がたくさんあり、その中で日本が軍国主義を進めるというのであれば、あまりよろしいことではないでしょう。

しかし、「近隣に警戒すべき国が台頭してきている」という状況であったならば、国の政治をする者は、それを放置しておいてはいけません。放置しておくと、それはだんだん大きくなっていき、やがて大きな脅威になってくることがあります。したがって、何らかの解決は図らねばならないのです。
先の大戦の後始末だけではありません。次に来る戦争、あるいは、「二度目の冷戦」に備えなければいけない時期に今、差し掛かっているのではないかと、私は考えているのです。
もう少し具体的に申し上げましょう。

例えば、北朝鮮がミサイルを撃ちまくっていることは、みなさん、ご存じのはずですが、「おそらく、核ミサイルも近年中に百基ぐらいはできるだろう」と言われています。核ミサイルを百基も持たれて、それを日本に撃ち込まれたら、大変な被害が出ることは分かるでしょう。
これは放置できない問題であって、いずれ、何らかのかたちで、国際的な諸勢力も巻き込みながら、解決しなければならないと考えています。放置はできません。

また、お隣の大国である中国も、北朝鮮には呆れてはいるのです。ただ、「北朝鮮はどうしようもないから、韓国と一緒にしてしまえ」というのが、どうやら中国の基本的な考え方のようです。
もし、北朝鮮と韓国が一体化した場合、核兵器を持つ人口八千万人の国が、そこに出現するわけで、日本は新たな脅威を迎えることになるわけです。そして、「今は北朝鮮にあり、韓国との戦いに使われると考えられる核兵器が、釜山 (*北九州までの距離は200km) まで下がってきたらどうなるか」と考えると、背筋がゾッとするような話になるでしょう。こうした脅威も一つあるわけです。中国は、そう考えています。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチロー守護霊が語る、打席に立つ瞬間の感覚 仕事に効く3つの名言

2015-05-20 11:45:19 | 日記

ザ・リバティーweb  より

米大リーグ、マーリンズのイチロー選手は、18日のマーリンズ対ダイヤモンドバックス戦で、2安打を放ち、メジャー通算安打数2873本を達成。ホームラン打者として「野球の神様」と呼ばれたベーブ・ルースの記録に並んだ。

 

着々と成果を積み重ね、チームに貢献しながら、世界的な記録を残す。その練習や試合に臨む姿勢は、多くのビジネスマンや経営者を感化する。

 

大川隆法・幸福総裁は8月27日、イチロー選手の守護霊を招いた。話は「プロフェッショナル」をテーマに、名選手の条件、チーム論、仕事論、日本への思いなど多岐にわたった。

 

守護霊とは、本人の潜在意識のこと。イチロー選手本人が普段語らない、あるいは無自覚な智慧も語ってくれる。

 

本欄では、その中から仕事に活きる3つ名言を紹介する。特に、本人しか知らない、打席に立った瞬間の感覚について。仕事の一瞬の判断力を磨くヒントになるだろう。

 

 

(1)「零コンマ一秒ぐらいの『自制心の利かせ方』が、実はいちばん難しい」

この「零コンマ一秒」とは、球が投げられてから、それを打つまでの時間のこと。

 

例えば、球筋を見たときに「ホームランを打てるかもしれない」という思いがよぎることがある。しかし、冒険すれば外野フライで捕られるリスクもある。もし二塁三塁にランナーがいない場合は、確実なヒットを狙って、自分が塁に出なければならない――。

 

イチロー選手は、その判断を間違えないため、一瞬の欲の抑制に努めているという。

 

振り返ればビジネスシーンでも、一瞬の保身で判断を間違い、失敗して後悔することは多い。「零コンマ一秒の自制心」を常に自分に言い聞かせることで、判断力の切れにも違いが出てくるかもしれない。

 

 

(2)「ボールが止まって見えることはないけども、ボールの縫い目は見える」

これは守護霊が、自らの「精神集中」の訓練度を言い表した言葉だ。

 

体調やメンタルの揺れに、パフォーマンスが左右されることは多い。しかしイチローは、いざ打席に立った瞬間、調子に影響されない「バッティングマシン」と化すよう、集中力を鍛えているという。

 

この集中力は、満塁の時など、「ここ一番」のところでヒットを打てるかどうかにも関わるという。イチロー選手の守護霊は、「これが一流と二流を分ける」と述べる。

 

ビジネスシーンでも、体調やメンタル、プレッシャーに成果が左右されぬよう、ここぞというときには常に高い判断力・発想力を維持したいもの。そための一瞬の「集中力」にも、「ボールの縫い目が見える」程のレベルがある――。自分の未熟さを痛感する言葉だ。

 

 

(3)「単眼にして、複眼なんだよ」

イチロー選手は打席に立ちピッチャーとの勝負に集中する。これが「単眼」の意味だ。

 

しかしその一方、それと同時にその姿を見つめている観客や、テレビカメラの向こうで見ている人たちの目を感じているという。これが「複眼」の意味だ。

 

イチロー選手の守護霊は、「これを感じられない人はプロじゃないんだと思う。それは、私たちのような仕事以外でも、たぶん一緒だと思う」と語る。

 

ビジネスシーンでも、その場その場の課題に集中して取り組まなければいけない。しかしその一方、オフィスの別の場所で起きていること、話されていること、他人への気配りもしなければいけない。目に見えぬ顧客の目も感じなければいけない。

 

しかし、ともすれば目の前の仕事に集中していることが、周りに気を配らない言い訳にもしてしまう私たち……。反省させられる言葉だ。

 

 

精神的な修練が、仕事の熟練度につながる

一流の仕事人になるには、技術や知識を超えた「精神的な境地」を高めることが必要であるようだ。それにより、一瞬の判断やひらめき、厳しい状況にいて超人的な成果を挙げることができる。忙しい一流の経営者ほど、禅や瞑想を行っていることも、納得できる。

 

もちろんこれは、霊言のほんの一部。霊言では他にも、数多くの仕事や人生に効く智慧が語られている。また、イチローのこうした精神性の背景となっている、驚きの「過去世」も明かされている。野球好きのみならず、あらゆる仕事人に読んでもらいたい。(光)

 

【関連書籍】

幸福の科学出版刊 『天才打者イチロー4000本ヒットの秘密 ~プロフェッショナルの守護霊は語る~』 大川隆法著

https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=1024

 

【関連記事】

Web限定記事 4000本安打のイチロー守護霊に独占インタビュー!! ビジネスパーソン必見の「プロの条件」を語る

https://the-liberty.com/article.php?item_id=6570

 

Web限定記事 ワールドカップ 日本代表エース・本田圭佑のビッグマウスの真意に迫る 「11人で『国の命運』を変える」

http://the-liberty.com/article.php?item_id=7976

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇宙人との遭遇を真面目に扱った、世界の映画・書籍情報

2015-05-20 11:44:00 | 日記

ザ・リバティーweb  より

アメリカでは、UFO関連の映画やドキュメンタリー、書籍が次々に出ては話題になるが、多くは残念ながら日本語にはならない。本欄では、最近の興味深い作品や著書を紹介してみる。

 

 

宇宙人とのコンタクトを真面目に再現

1つ目は、今年のサンダンス映画祭で上映されたドキュメンタリー『The Visit』。デンマークのマイケル・マドセン監督による、宇宙人と地球人とのファースト・コンタクトのシナリオを描いた映画だ。

 

実際に国連の宇宙局の専門家やNASA、倫理学者、SETIなどに、宇宙人とのファースト・コンタクトを想定したインタビューをする。それらを通して、まだ起こっていない事件を“再現"する、台本のない真面目なドキュメンタリーフィルムである。

 

初めての遭遇に起こりうる様々な問題を提起した、現実的なシナリオが興味深い。事実、このような事態に備える真剣な議論はアメリカでは行われていて、過去にNASAの科学者などが集まって宇宙人遭遇時に備えた議論を本当にしている。

 

 

UFOと米大統領の年代記

2つ目は、今年の3月出版の『The Presidents and UFOs : A Secret History from FDR to Obama』(ラリー・ホルコム著 セント・マーティンズ・プレス)。こちらは、ルーズベルトからオバマまで、戦後すべての大統領は、地球に宇宙人が来ていることを前提に、宇宙人の情報とど う関わってきたかを、公開された資料やリークされた情報と共に紹介する。

 

宇宙人テクノロジーからあらゆる利益を得ようとするルーズベルト、アイゼンハワー政権時の宇宙人とのコンタクト、ケネディ暗殺に潜むUFOコネクション、 ニクソン時には情報公開しようとして情報部に止められたこと、レーガンが俳優をやめて政治家になったきっかけの裏にあるUFO、クリントンのUFOへの関 心やオバマ大統領とロズウェル――。

 

まさに戦後始まったUFOと全大統領の年代記である。

 

UFO情報がアメリカにとって国家安全保障にからむトップシークレットであり、アメリカをはじめ地球が紛争だらけであることが宇宙の隣人にどう映るのかが問われている。

 

 

日本人は無関心でいいのか?

地球人はテクノロジーを駆使し惑星内での戦いに明け暮れている一方で、宇宙からのコンタクトは平和裏にいくのか、彼らはどう接触してくるのか、誰がどうイニシアチブをとるのか――。こうした不安が、これらの内容から読み取れる。

 

地球レベルの関心に日本だけが蚊帳の外にいるわけにはいかない。このような作品が全く入ってこないのも、日本が無関心すぎるからではないだろうか。(純)

 

【関連記事】

2015年6月号記事 目を覚ませ! UFO後進国ニッポン - 米中は「宇宙人技術」を持っている

http://the-liberty.com/article.php?item_id=9532

 

2013年8月26日付本欄 アメリカの"宇宙会議"で「ET遭遇時にすべきこと」を真剣に議論

http://the-liberty.com/article.php?item_id=6561

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪都構想が否決 「志」なき橋下徹氏の本心

2015-05-20 11:40:04 | 日記

ザ・リバティーweb  より

「大阪都構想」の是非を問う住民投票が17日投開票され、反対70万5585票、賛成69万4844票という僅差で否決された。大阪都構想を推進してきた橋下徹・大阪市長は、今年12月までの市長の任期を終えた後、政界を引退すると表明した。

 

大阪都構想とは、大阪市を廃止してその領域に5つの特別区を設置することで、大阪府と大阪市の二重行政の無駄をなくすという構想だ。インフラ整備など広範 な地域を対象としたサービスを大阪府が、医療福祉など身近な地域サービスを特別区が行うとしていた。都構想への反対の理由として、「説明が不十分」「区の設置自体に数百億かかる」「行政サービスが変わるのではないか」などの声が上がっていた。

 

否決が決まった後の記者会見で橋下氏は、「日本の民主主義が相当レベルアップした」「政治家冥利に尽きる活動をさせていただき、ありがたく思っている」と発言した。しかし、橋下氏が政治家として目指していた「大阪都」のビジョンや志は、最後まで見えなかった。

 

2012年に呼び出されていた橋下氏の守護霊は……

実は、マスコミが橋下氏を「次期総理か」と持ち上げていた2012年5月、大川隆法・幸福の科学総裁は、橋下氏の守護霊を呼び出し、その本心を探っていた。この時すでに、今回の結果は予測されていたのだ。

 

大阪都構想について聞かれた橋下氏守護霊は、「あんたら(幸福実現党)が強硬に、『地方分権の時代ではない。中央集権をもっとしっかりしないと駄目だ』と言うから、勉強してみたら、そういう気もしてきたので……」「ここまで人気が出るとは思わなかった」と発言。都構想について強固な信念を持っていないこと が明らかになった。

 

大川総裁は、橋下氏守護霊との対話を終え、橋下氏の本質について、「商売で人気を得て、取りつくしたら次に移動する」という旅芸人の一座のようなものであり、国政への野心があるものの、経済や外交の勉強が十分でないと喝破。命を捨て、大業を成し遂げようとする志が感じられず、天下国家を論じるには足りない人物とも述べた。

 

霊言後の総裁の見解が現実のものとなり、大阪都構想は否決され、橋下氏は政界から去ることとなった。維新の党から大きな求心力を持つ橋下氏が去り、雪崩を打つように離党する議員が続出すれば、同党は分裂しかねない。「大阪維新の会」設立時の盛り上がりからは、考えられない状況だ。

 

本心を隠して一時期人を騙すことができても、やはり長く騙すことはできないということを示す結果となった。

 

マスコミも報道姿勢に反省が必要だ。マスコミはタレント性の強い橋下氏を面白半分に取り上げ、部数を伸ばしていた。このような行為が国政を誤らせ、国民をミスリードさせる危険も明らかになったと言える。特に国政を担う政治家には、幅広い教養と啓蒙的な人生観、人気取りではなく信念を貫く姿勢があるかどうかを見極めなくてはならない。マスコミも、本心から政治を語る政治家の言動をこそ報道しなければ、存在意義がなくなり、国民から「NO」を突きつけられるこ とになるだろう。(泉)

 

【関連書籍】

幸福実現党刊 『徹底霊査 橋下徹は宰相の器か』 大川隆法著

https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=763

 

幸福実現党刊 『坂本龍馬 天下を斬る!』 大川隆法著

https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=815

 

【関連記事】

2014年4月号記事 地方が国政を振り回すのは亡国の妄想 - 橋下大阪市長の劇場型政治の終わり - The Liberty Opinion 3

http://the-liberty.com/article.php?item_id=7412

 

2012年8月号記事 政治家の守護霊インタビューの意味 - 編集長コラム

http://the-liberty.com/article.php?item_id=4493

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする