☆ ブログ光のチャレンジ ★「魂の似顔絵」テレパスアートは「テレパスアート」のHPからお問い合わせ&お申し込み出来ます♪

1995年の阪神淡路大震災がきっかけとなり自動書記で突如絵を描き始める 絵の仕事は26年目 ブログ光のチャレンジは11年

素晴らしい本を見つけました!

2019-07-13 | 本の紹介
ネットで本田健さんのお話はよく聴いていましたが、本を買って読んだのは1、2冊ぐらいで、それも今では手元にありません。

今回、前から氣になっていた本が文庫本で出ていることを知り、近くの本屋に立ち寄ってみたらすぐに手にすることが出来ました。


『 ピンチをチャンスに変える51の質問 』( 本田 健 著 /だいわ文庫 )


2013年の発行ですので、皆さん もうすでに読んでおられる方も多いと思いますが、

私にとっては今が読むベストタイミングだったのだと感じました。

本を手にした帰り道、一番最初のページから読むのではなく、

パッとこの本をアトランダムに開き、その偶然開いたページの質問について、

答えを考えながら歩く
ことにしました。

(「歌の本」はかなり大きく重いため、散歩にもこの方がずっと便利で良かったです)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

私がまず最初に開いたページの質問は

『 今日楽しみなこと五つは? 』

これについてはすぐに(家に帰り着くまでに)簡単にクリアー出来ました。


その次にパッと開いたところには

『 人生があと5年で終わるとしたら何をやりたいか? 』

これも意外にあっさりと思い付くことが出来ました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

それから夜眠る前にまた本を開いたら、

『 直感の声は何と言っているか? 』


この質問の意味については、そのページにコメントが載っていました。

直感の声を聞くためには自分にいくつか質問をするだけでいいと。

例えば『これから何をやったら私は幸せになれるかな? 』


この本田健さんからの質問例を私は自己流にアレンジして、

『どうしたら私は満足感が得られるかな?』

という質問に変えて、自問自答しながら眠りました。


というのも、私はこれまで長年いろんなことをやって来て、それなりに「達成感」は十分にあるのですが、

「達成感」と「満足感」(自分はこれでいいのだと思えること)とはまた少し違うのでは!?

と思ったからです。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

すると驚いたことに、これまで聞いたことのないような『 宇宙語 』

(寝ている間に)自分が自分にペラペラとその答えを言うのです!!!

これにはホントにびっくり!!!!!



(眠りながらの寝言のように)「異言」を言うことはこれまでにもよくあったのですが、

それはほとんど断片的で短く、今回のように、こんなに力強く、しかもかなり長く、

そしてはっきりとしたセンテンスを感じさせられたことは初めてでした。


けれども、この「宇宙語」の意味を自分で知ることは出来ないから、残念!

と思っていたら、ちゃんとその「翻訳」(日本語)も自動的に後からしてくれて、

何と! その意味もハッキリとわかったのです。。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

そして、「ああ、やっぱりそうなのか。。」と納得がいきました。

1995年の阪神淡路大震災をきっかけに、いろんなメッセージを(絵

だけでなく、さまざまな記号や文字でも)受け取ったのですが、

その中に、私のお役目?として、

「宇宙と人を結び、人と人とを結ぶ」というのがあり、

その具体的なこととして、「目に見えないものや事をかたちにする」ということを教えられました。


その方法の一つとして、今も「テレパスアート」

(当時はヒーリングアートと呼称)や、「ガイドメッセージアート」などを

描き続けているわけですが、そのことの意味を改めて「宇宙語」で知ったのです。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

それから今朝も本を開き、(このブログを書く前ですが)今度はこんな質問にぶつかりました。

『 今の生活でバランスが悪いのはどこ? 』


これについては、自分でいくつか思い付いた事柄について、オーリングテストでチェックしてみました。

そしたらそれはただ一つだけで、「他に対してエネルギーを使い過ぎている」というところでした。

これはすなわち、言い換えると、「もっと自分自身のためにエネルギーを注ぐ」ということ。。


それで、実は、今日のこのブログの内容を、最初は別の情報紹介記事を書く予定だったですが、急遽

(自分自身のためにもなるような)このような内容に変えたのです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

そして、今回私が最後に開いたページにはこんな質問が。。

『 自分のお葬式で言われたいことは? 』


これは注意深く考えないと、私の場合、すぐに「こんなことをきっと言われそうだな〜」と、

「言われたいこと」よりも、「言われそうなこと」の方が、いっぱい頭に浮かんで来るのです。

それで、何度も何度も同じことを繰り返し考えてしまい、

「言われたいこと」にやっと辿り着くまで、かなり時間がかかりました。

そのうちに、ほんとうに自分のお葬式でそれ(言われたい言葉)を聞いているような氣になり、

ありありとイメージが浮かび、何だか涙が出て来てしまいました。


「そうか、そういうふうに自分は言ってもらいたいのだな。。そういう人生を送りたいのだな。。」

ということが心底からよくわかったのです。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

というわけで、とても薄い本ですが、とっても役に立ちます。

同じ質問でも繰り返すうちにまた年と共に答えが違って来ることでしょうが、

「今」を真剣に生きるためにもかなり参考になります。



まだ全部の質問を読み終えていませんが、この本一冊あると、どこへ出かける時も

退屈することなく、ちょっとした待ち時間も有効に過ごせそうです。。

また、人にプレゼントするにも、お手軽ながら、とても内容が深いので、オススメです。

このような素晴らしい本を書いてくださった本田健さんと、文庫本を出してくださった「だいわ文庫」さん心から感謝です。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

本日も「光のチャレンジ」を最後まで読んでくださってありがとうございました。

このブログのカテゴリーの中でアクセス数が最も多いのが、実は「本の紹介」記事なのです。

ご愛読いただいてとってもうれしいです。


私の願いは、いつかこのブログを基にして、自伝「マンガ」本を出して、

より多くの人たちと体験をシェアしたい
ということです。



その具体的な方法についてはどうしたらいいかな?と思いながら、本を開くと

『 神様に任せられることは? 』という質問が目に入りました!



ということで、後は「神さまにおまかせ」です(笑)。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川柳いろはカルタの感想をいただきました

2019-07-12 | 感想・おたより
昨日、日中に散歩をしていると蝉の声を初めて聞きました。

ということは、もう「梅雨明け」なのかな!?

昨夜は雨でしたが、今日は久しぶりの青空が広がっています。

皆さまのところはいかがですか?



さて、過日ブログに掲載した手作り「川柳いろはカルタ」の感想を、古い川柳仲間からいただきました。


それ以外にも川柳とは直接関係のない話を、その知人がしてくれたのですが、

あるピアノや声楽の先生が生徒さんたちを教えていて、

そのことに飽きたり、時に負担に思えたり、続けることがしんどく感じられた時、

その先生は「ハンドバック、ハンドバック」と心の中で

呪文!?を唱えるのだそうです。


つまり、「生活のため」を意識するというか、

「このお月謝のおかげでハンドバックが買える」と。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

面白い話ですね。。 そういう考え方もあるのですね。。

私の場合はボランティアだったので、もちろんハンドバックはとても買えませんが(笑)

それ以上の感謝やお礼の氣持ちをたくさん贈っていただきました。

おまけにとても好い経験になったし、楽しい想い出もいっぱい得ることが出来ました。


それから、もう一つ。

その知人のお父さん(故人)は川柳界では名の知られた方で、長年川柳の会をその地元で続けておられ、

生前こういうことをよくおっしゃっておられたそうです。


「教えたら続かない」

「川柳は一生かけて成長していくものだから、人それぞれの成長速度があって、

その人自らが氣づくことが大事だ」と。



なるほど!と思いました。

こんなステキな言葉を伝えてくださったAさんに心から感謝です。


人と比較したり、評価を怖れたり、認められることを期待するのでは無く、

「自分の表現したいことが自分なりに言えるようになること」が大切なのですね。

つまり「主体性」を失わないということではないでしょうか。。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

このことは、例えばの話ですが、もの凄い超能力者とご縁をいただいたり、

可愛がってもらったりしたとしても、自分の全権をそのマスターやメンターに委ねてしまったり、

全面的に依存してしまわない
ということではないでしょうか。

これがオカルトにハマってしまわないコツかもしれませんね。


オカルトとは関係無いですが、たまたま見つけた珍しい対談がありましたので、下記参考までにリンクします。

私の尊敬する本田健さんと、ヒマラヤの聖者「ヨグマタ」との対談です。


本田健さんがもう何年も前に、ヨグマタのディクシャを受けられたということを私はこの対談で初めて知りました。


実は娘も私も、ヨグマタが日本で活躍をされ始めた初期の頃にご縁があったのですが、

その会に出かけてみて(その頃は無料の説明会や映像上映などがよくあったのです)、

会の雰囲気や運営方法などにちょっと違和感を覚えて、

結局はそれ以上深入りすることはありませんでした。。


本田健さんとヨグマタの取り合わせは、ですから私にはかなり意外に感じられましたが、

対談を聴いてみると、そのような危惧は杞憂であって、

やはり本田健さんは本田健さんらしく、上手に好いところだけを取り入れておられ、

他人事ながら安心しました。



もしよかったら、下記ご視聴ください。

ヨグマタ相川圭子さん × 本田健さん対談
人生は " 聖俗一路 " の魂の旅
【 アネモネ 2019年8月号 取材音声 】



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

本日も「光のチャレンジ」をご訪問くださってありがとうございます。

最近は散歩の時に『 日本の歌百選 』(オリジナル版)という本を見つつ、小さな声で歌いながら歩いています。。

またこの本のご紹介も機会があればしたいですが、思いがけなく

七夕の日に萬葉の会の先生ご夫妻からプレゼントしていただいたものです。

私が萬葉の会に遠くから通っているので氣にかけてくださったようで、本当にありがたく思いました。


何でも続けているといいことがありますね!

これからも自分の好きなことを続けていきたいです。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「フラワーエッセンス」(河津美希著)を読んで感じたこと

2019-07-10 | 本の紹介
5月だったか、ちょうど1ケ月間かかって、フラワーエッセンスを飲み終えたのですが、

その効果について、飲む前にオーリングテストをしても全く反応が無く、

また飲み終えた後も特に何も大きな変化は感じなかったのです。

けれども、スポイド状になった小さな瓶の中に、最後にほんの何滴か

残っていたエッセンスがもったいなくて(振っても全部は出てこないので)、

瓶ごとお風呂に入れた(沈めた)のです。


そしてその湯舟に浸かったら、驚いたことに頭がクラクラする程の

反応
がありました。

びっくり!!!


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

それで、なぜ最初オーリングテストでは反応が出なかったのか?

後で湯船に入れて浸かったら、物凄い反応があったのはなぜなのか?



その他諸々「フラワーエッセンス」に興味が湧いたので、

『 愛と喜びに包まれる「フラワーエッセンス」』(河津美希著・セルバ出版)

という本を買って読んでみました。


この本は「フラワーエッセンス」について、それがどういうものなのか?

大変わかりやすく、また丁寧に説明してくれていて、

これまで、アロマテラピーとか、ホメオパシーなどと混同していた自分の浅学を知って恥ずかしくなったぐらいです。

帯津先生が処方されて治療されているのは、実はホメオパシーだったこともわかりました。


そういうわけで、この本では主にバッチ博士によるフラワーエッセンスのことが詳しく書かれているのですが、他との違いなどにも触れられているので、
大変参考になりました。


ただ、著者自身の体験談(なぜフラワーエッセンスを学ぶようになったのか?)

著者自身の生い立ちや経歴と、このフラワーエッセンスの仕事との関係、

これまでの経緯
なども知りたかったのですが、

それらについてはほとんど触れられていないのが、少々残念でした。


教科書的に読むには便利な本だと思いますが、私の興味のあることとは少しずれている面もありました。


けれども、不思議なことにこの本の影響かどうか、夢をよく見たり、

読んでいていろいろ昔のことを思い出して氣づくことがあったり、、、

この本を読むこと自体がまるで「フラワーエッセンス」を飲むような?

そんな感覚もありました。



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

話が前後しましたが、フラワーエッセンスで逆に不安定になったり、

カウンセリングの後、落ち込んだり、、といった症状が出る人もいるようで、

そういったことについてもきちんと説明がされていて、とても安心出来ます。


さて、フラワーエッセンスの効果を感じられない場合について。。( P66〜 )

1)忙しすぎて

2)もう辛い思いをしたくない。ネガティブな感情と再度向き合いたくないので心を閉ざす

3)日頃、自分の感情の変化をあまり意識していない

4)選んだエッセンスが違った

5)今、飲む優先順位が違った

6)潜在意識では、変化したくないという氣持ちがある場合

 変化しないことで得をしていることはないか?を振り返ってみるといい。。


7)自分の深い感情の矛盾に氣づいていないことがある

 自分自身をしっかり受容できていない状態。

 表面的に言っていることと内心は違っている場合。



 以上のそれぞれについて、本ではもう少し詳しく触れてあります。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

私が自分自身に当てはまるのはどれか?とオーリングテストしてみると、

どうやら6番目「変化したくない」(変化しないことで得をしていることがある?)

というのが当てはまりました。



そこで、どういう得をしているのか?と自分の裡を探っていくと、

「前に進みたくない」という氣持ちがあり、例えば娘の死のせいで、今も

私はこんなにつらいのだから、これ以上頑張らなくてもいいのだ。。

もう少し癒される必要があるのだ。。このままの自分のままで、

もうしばらく「嘆き続けていたい」のだ(快復したくない。。)

という本音があることに氣づかされました。


その方が人が私に優しくしてくれたり?

「さみしさ」をそのせいにすることが出来たり、(自分の内面と向き合うことをせずに済んだり)

といった「特典」!?が得られるので、

実は自分にとってはその方が心地よかったのかもしれません。。


だから、治ったら困るというか、フラワーエッセンスが効かない方がいい。。

ということがあったんですね。。

そんな複雑な心理が心の底に隠されていたとは!?


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

そしてもう一つの理由は、これは私が自分自身で氣づいたことですが、

このような繊細なフラワーエッセンスは、物質や肉体に作用する以上に、

もっと微妙な精神面に作用するのでは?
ということです。


つまり、身体の反応としては ハッキリと出なくても、(キネシオロジーテストでは反応しなくても)
もっと微細な波動としてはかなり効いている!?のではと。。



(また人によっては、「今は特に必要ない」という場合もあるかもしれませんが。。)

あるいは、例えばですが、カウンセラーとの相性!?などと、その効果が関連していることもあったりするのかも??(これは私の勝手な想像ですが。。)


この本には「エネルギー体の図」も載っていて、

物質的身体の他に(その身体を包み覆っている)アストラル体やメンタル体、

エーテル体、コーザル体などの説明
も詳細に書かれています。


それで、私の場合、フラワーエッセンスが、物資的身体では全く反応しなかったのに、

瓶ごと湯船に入れてその中に身体を浸した場合には、なぜか凄い反応が出たのは、もしかしたら

エーテル体やコーザル体が反応したからかも!?しれません。。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

このフラワーエッセンスの好いところは、常習性がなく、副作用のないところ。

それに依存してしまって止められないということも無いので安心です。


これって、まさに、「テレパスアート」とそっくり!?と感じました。

我田引水かもしれませんが、反応や効果が感じられない場合の理由もよく似ています。

そういう意味で、大変この本は私の役に立ちました。


ただ、フラワーエッセンスにあまり興味の無い人にとっては読む必要は無いかも。。

ヒーリングにもいろんな手法があるので、

「フラワーエッセンスだけが一番!」ということはないと思います。



私は最初「ホントに効くのかな?」と思って半信半疑でしたが、

飲み終わってみると、いつの間にか頭や心が軽くなり、どこか自分が変化した?ようにも感じます。


オーリングテストではたとえ反応がなくても、自分が実際に楽になれば、それでいいかなとも思いました。


そういうわけで、お礼が後になってしまいましたが、

私に合ったフラワーエッセンスを調合してプレゼントしてくださった

グラン・ジュテの清水幸代さんには心から感謝しております。


また、直接お会いしていろんなお話を聞かせていただく機会を楽しみにしています。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

今日も「光のチャレンジ」に遊びに来てくださってありがとうございます。

うれしいことに、「いろんな話が載っているので面白い」と言ってくださる方が多いです。

(なんだか一貫性がないようで? 恥ずかしく思う面もありますが)

これからも自分のスタイルでマイペースで書き続けますので、

どうぞ今後共によろしくお願いいたします。。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーヤに蝶が。。

2019-07-09 | 日記
東京に住む知人からのメールによれば、ほとんど曇りか、雨が続いているとのこと。

皆さまのところはいかがでしょうか?

こちらは今朝は晴れていたので、また「EMガーデン」液を撒布しようとベランダに出たら、

なんと! ゴーヤの花が12個も!! 開いていました。


花は咲いても、市街ではミツバチも蝶もあまりいないので、果たしてうまく受粉して

実が成るかしら? 
とちょっと心配していました。

そしたら、うれしいことに小さな蝶やアゲハ蝶が飛んで来てくれたのです!!


それで喜んでいたら、ちっともゴーヤの花には止まってくれず、

なぜかヒラヒラと素通りしてどこかに去って行ってしまいました。

残念!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

花が小さいから目立たないのかな? 匂いがあまりしないのかな?

蜜があまり無いから? それとも色や香りが好きで無いのかな? etc..

といろいろ考えてみても理由はわかりません。


そして、ふと思ったのです。

花には何の責任も無いと!

ただ、花は花としてそこに咲いているだけでいいのだと。



花は自分がそのように咲けることがただうれしくて、それで満足してるのかも?

喜納昌吉さんの『 花 』の唄のように。。



花は花として笑いもするさ🎵


そしてまた、人も同じではないかと。

人として自分の花を咲かせるだけでそれでいいのだと。。

たとえ蝶が素通りしてもいいのだと。。

それは決して自分が悪いからではなく、何の関係も無いのだと。。

それは「自分の存在価値」とは何の関係も無いこと!!

何だかそんなふうに思えてうれしくなりました。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

子どもの頃からなぜか劣等感があって、親に愛されてないと思い込んで育った私。

昔も今もずっと引きずっている「さみしさ」について、

その感情がどこから来たのかと、しっかり向き合って考えていたら、

「 〜だから〜なのだ」 という自分の考え方が間違っているとふと思えたのです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

親に愛されなかったから、夫に愛されなかったから、子どもに愛されなかったから、

友だちに愛されないから、、、etc...

だから自分は「さみしい」のだというのでは無かったのですね。

自分の中に元々の「満たされない思い」(さみしさ)があって、

それを外からのエネルギー(認知)によって満たそうとしていたと氣づいたのです!


たとえそういうものが(外から)一切与えられ無かったとしても、人はすでに自分の中に(内側に)

ちゃんと生きていける(花を咲かせられる)エネルギーを宇宙から元々誰もが与えられているのですね。


だから、自分のやりたいこと、好きなこと、したいことをして、

自由に自分の花を咲かせたら、人がそれを認めてくれなくても、大丈夫!なんですね。。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

そうか、そうなんだ! 私はいつも蝶を待っていて、

○○が無いから、蝶が来ないから、自分はダメなんだ、、

自分は価値が無いんだ、、

だから蝶が来てくれないんだ。。


(蝶が来てくれたら自分に価値があると感じられるのに。。)と。


誰かに認められ、人の役に立たないと存在する意味が無いんだ

(そんなふうに勝手に思い込んで)

必死になって、いつも認めてもらうことに心が焦っていたので、

ただそこに咲いているだけで、笑っていいんだとは思えなかったのでした。。



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

本日も「光のチャレンジ」にふと留まってくださってありがとうございます。

こんなことに氣づかせてくれたゴーヤのゴンちゃん、ヤンちゃんにとっても感謝です。。🎵

去っていったてふてふさんにもありがとう!!!




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏至の日に「川柳カルタ」で遊びました(「鉄人」と共に。。)

2019-07-06 | セミナー体験
明日は七夕ですね。 

七夕と日曜が重なるのはうれしいですが、旧暦の頃とは違って今は梅雨最中なので、

明日は晴れるかどうか?  織姫と彦星がうまく逢えるといいですね。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ところで、私は昨年の6月より今年の夏至まで、(途中休会もありましたが)

全10回にわたり、ある小さな川柳塾のボランティア講師を体験しました。
(ボランティアといっても交通費や資料代実費などは出していただけたので、助かりました)


皆さん、川柳というと、「サラリーマン川柳」とか「シニア川柳」のような、クスッと笑える面白い句をイメージされる方がほとんどでしょうが、

私はベストセラーになった『有夫恋』で著名な川柳作家「時実新子」先生に師事していましたので、
(川柳活動はすでに止めておりますが)出来ることなら「文芸としての川柳」を広めたいという思いがありました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

それで昨春、ある方から頼まれたのを幸いに、

そのような路線(新子流!?)で川柳をお伝えしたく

1年間という短い期間でしたが、精一杯やらせていただき、

最後に「卒業制作」として「川柳カルタ」を合作し、みんなでカルタ会をして楽しみました。


お世話になった皆さん、ご協力いただいた関係者の方々に心より感謝申し上げます。

いろはカルタなので、実際は48句必要ですが、当日までに全部は出来上がらず、(残念ながら欠席の方もあり)

まだ未完成のままのところもあります。




が、川柳作句はほぼ初めてという人たちがほとんどの中、たったの1年で!

何とかそれなりの川柳になっているかな?という句がぽつりぽつりと出来ましたので、

その中から下記に何句かご披露して、ご紹介させていただきますね。。

(それぞれの作者名は省かせていただきますが、各自の句はその人の手書きです)


=================================

ろ) 路地裏の月を見てたか 猫帰る

は) 花火待つ孫の瞳に大銀河

と) ドーナツの穴をすかして我を見る

ち) 地球儀をまわしてみたい空の青

り)凛と生きクルルと鳴いてたまは在(お)る 

か) 改札口出てくる人の今日の顔


れ) レンコンの穴はいくつか知らぬまま

ね) 寝返りを打てばこちらは早や「令和」

お) 幼子(おさなご)を抱けばゆらゆらみな揺れる

く) 来る人も去る人もあり 駅は海

て) 鉄人の股間の向こう赤とんぼ


あ) あるのよね 今ならわかることってね

ゆ) 湯上りに月と一杯 ツーショット

み) みんなして渡る道さえ命がけ

ひ) ひらめいた私は卵 昨日(きのう)まで

せ) せちがらい日々の谷間を揚羽蝶


ん) んとこしょ! 私に贈るエールかな



============================

皆さま お氣に入りの句がありましたでしょうか?

もしよかったらメールでご感想などお聞かせいただけましたらうれしいです。



本日も「光のチャレンジ」に遊びに来てくださってありがとうございました。





すみません、せっかくの「鉄人」が横になってしまいました!

(JR「新長田」駅のすぐ近くに設置されている、阪神淡路大震災復興モニュメントの鉄人です)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする