
清明節連休のあとの上海に来ています。
樹々が新緑に輝いてすっかり初夏の感じ。
清明節というのは春分から半月後で、日本のお盆のように祖先の墓参をするならわしがあります。
「墓参り」をは中国語で「掃墓」というそうで、青ヶ島の「墓がり」を思い出しました。
年に一度、島民総出でお墓の草取りをする日がありました。
清明節は、わたしには1976年の 第一次天安門事件の日です。
ニュースを聞いたときの感動はいまも覚えています。
次の「詩詞世界」というサイトに写真がのっています。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~shici/gezhao3.htm
天安門広場の烈士碑は、周恩来を追悼する花束とそれを守ろうとする人々に囲まれた・・・
3月半ばに街のいたるところに登場した「青団」(草餅と同じ)は清明節の食べものだとか。
右は比較用:「さつき」さんの草餅
テーマと関係ないですが、島で日本一おいしい和菓子をいただける幸せは「さつき」さんのおかげ。
桜・栗・柿のみごとさは私のへたな写真では出せません。
樹々が新緑に輝いてすっかり初夏の感じ。
清明節というのは春分から半月後で、日本のお盆のように祖先の墓参をするならわしがあります。
「墓参り」をは中国語で「掃墓」というそうで、青ヶ島の「墓がり」を思い出しました。
年に一度、島民総出でお墓の草取りをする日がありました。
清明節は、わたしには1976年の 第一次天安門事件の日です。
ニュースを聞いたときの感動はいまも覚えています。
次の「詩詞世界」というサイトに写真がのっています。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~shici/gezhao3.htm

3月半ばに街のいたるところに登場した「青団」(草餅と同じ)は清明節の食べものだとか。


テーマと関係ないですが、島で日本一おいしい和菓子をいただける幸せは「さつき」さんのおかげ。
桜・栗・柿のみごとさは私のへたな写真では出せません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます