前にも記載させて頂きましたが、内野の守備練習をさせて動きがいまいちな選手は外野に回される行為…
私は反対です。だって、外野ってすごく難しいですよ。
内野のゴロが捕球できない選手が、外野フライを捕れますかって話です。
この外野フライですが、何故捕球は難しいのでしょうか?
今回、このフライの難しさについて書かせて頂きます。
まず、外野フライの一番の難し事とは『距離感がつかめない』事だと思います。
外野フライがどのような軌道で飛んでくるのか、どれくらいの位置に落下するのか、それが予想(想定)できないからです。
左右は比較的、慣れればグラブには当てる事が出来るレベルにはなります。
しかし、前後については慣れるまでに、結構な時間と労力がかかってしまいます。
それを瞬時に判断しなければならないので、大変です。
いわゆる空間認識能力が無いと、恐らくグラブに当てる事すら厳しいと思います。
練習自粛前Jrの外野ノックを見ていましたが、ほとんどの選手はバットに当たった瞬間に「何故か」前進してきます。
打球の勢いや、確度の見ず、ただただひたすら前進してきます???
ですので、私から一言助言させて頂きました。
「まずはボールの状況を見てから判断しようよ」
「ボールに当たった音や、確度、方向を見てから、一歩目を出そうよ」
あと、先に述べた空間認識能力を高めるには、やはり経験しかないです。
特に難しいのは、正面の打球判断だと思います。
そこで、必要になってくる能力が「打球を見て落下地点を予想する」能力です。
そんな事判っているよ!と突っ込まれそうですが💦
まずは打者がボールを打った瞬間に、フライの質を大まかに予想します。
左右の判断はもちろん、打球の軌道を見てフライかライナー性の当たりかを瞬時に判断します。
打った直後の打球の角度によって見極めるわけです。
この時点では距離感迄は掴めませんが、左か右か、フライなのかライナー性なのか、前か後か、など大まかに予想して動き始めます。
走り出しながら方向を修正していく感覚で良いかもしれません。
プロや高校生は一旦目をきって打球を追っかける手法もあるようです。
しかし、学童野球で一回目を切るというのは駄目だと思います。
ボールを見ながら背走(半身)するのが基本であると思います。
大まかとはいえ、一歩目のスタートが遅いと後の動きに響いてきます。
一歩目を大事にするためには、この状況判断を瞬時に行う必要があります。
あと余裕があれば、予想した落下地点より後ろに位置する事ができれば最高です。
理由として
・目測を誤っても、前であれば捕球できる可能性が後ろよりも高い
・タッチアップや捕球後の助走がつけれる
からです。
最悪のケースは想像するよりも後方へ伸びる打球を、頭の上を通過させて後ろにそらしてしまうことです。
いわゆる”バンザイ”というやつですね。
当然ですが、外野には後ろにカバーはいません。
少年野球では、外野の後逸=長打となってしまいますので、そういった意味でもやや後方に位置するべきかもしれません。
仮に捕球できなくても、傷は浅くて済みます。
また、これもJrには口酸っぱく言っている事「声を掛け合うこと」です。
外野だけのことではありませんが、打球を捕るときには野手同士で声を掛け合うことが非常に大切です。
これも先に述べた通り、打球を追いかけている時には、基本的にボールから目を離すことはできません。
他の野手の位置などを確認することは難しいわけです。
そのため、自分が捕球できると思ったら「オーケー!オーケー!」など大きな声とジェスチャーで自分が捕ることをアピールします。
逆に、他の野手の守備範囲だと判断したら「レフト!レフト!」などの声掛けで指示し、自分はカバーに回ります。
これができないとエラーの原因になりますし、何より衝突して怪我してしまう可能性もあります。
少年野球でもかなり大事なプレイになりますので、絶対に覚えておきたいプレーです。
ここまで色々書きましたが、外野フライ捕球はのコツは「慣れる事」しかありません。
距離感の掴みかたなどは、何本もノックを受けていく中で精度が上がって行くと思っています。
上記のようなことを意識しながら、打球の角度や伸び、打音などの感覚を磨いていくわけです。
指導者の皆さんも、一度外野フライ経験して下さい。
結構難しいもんですよ。
私は反対です。だって、外野ってすごく難しいですよ。
内野のゴロが捕球できない選手が、外野フライを捕れますかって話です。
この外野フライですが、何故捕球は難しいのでしょうか?
今回、このフライの難しさについて書かせて頂きます。
まず、外野フライの一番の難し事とは『距離感がつかめない』事だと思います。
外野フライがどのような軌道で飛んでくるのか、どれくらいの位置に落下するのか、それが予想(想定)できないからです。
左右は比較的、慣れればグラブには当てる事が出来るレベルにはなります。
しかし、前後については慣れるまでに、結構な時間と労力がかかってしまいます。
それを瞬時に判断しなければならないので、大変です。
いわゆる空間認識能力が無いと、恐らくグラブに当てる事すら厳しいと思います。
練習自粛前Jrの外野ノックを見ていましたが、ほとんどの選手はバットに当たった瞬間に「何故か」前進してきます。
打球の勢いや、確度の見ず、ただただひたすら前進してきます???
ですので、私から一言助言させて頂きました。
「まずはボールの状況を見てから判断しようよ」
「ボールに当たった音や、確度、方向を見てから、一歩目を出そうよ」
あと、先に述べた空間認識能力を高めるには、やはり経験しかないです。
特に難しいのは、正面の打球判断だと思います。
そこで、必要になってくる能力が「打球を見て落下地点を予想する」能力です。
そんな事判っているよ!と突っ込まれそうですが💦
まずは打者がボールを打った瞬間に、フライの質を大まかに予想します。
左右の判断はもちろん、打球の軌道を見てフライかライナー性の当たりかを瞬時に判断します。
打った直後の打球の角度によって見極めるわけです。
この時点では距離感迄は掴めませんが、左か右か、フライなのかライナー性なのか、前か後か、など大まかに予想して動き始めます。
走り出しながら方向を修正していく感覚で良いかもしれません。
プロや高校生は一旦目をきって打球を追っかける手法もあるようです。
しかし、学童野球で一回目を切るというのは駄目だと思います。
ボールを見ながら背走(半身)するのが基本であると思います。
大まかとはいえ、一歩目のスタートが遅いと後の動きに響いてきます。
一歩目を大事にするためには、この状況判断を瞬時に行う必要があります。
あと余裕があれば、予想した落下地点より後ろに位置する事ができれば最高です。
理由として
・目測を誤っても、前であれば捕球できる可能性が後ろよりも高い
・タッチアップや捕球後の助走がつけれる
からです。
最悪のケースは想像するよりも後方へ伸びる打球を、頭の上を通過させて後ろにそらしてしまうことです。
いわゆる”バンザイ”というやつですね。
当然ですが、外野には後ろにカバーはいません。
少年野球では、外野の後逸=長打となってしまいますので、そういった意味でもやや後方に位置するべきかもしれません。
仮に捕球できなくても、傷は浅くて済みます。
また、これもJrには口酸っぱく言っている事「声を掛け合うこと」です。
外野だけのことではありませんが、打球を捕るときには野手同士で声を掛け合うことが非常に大切です。
これも先に述べた通り、打球を追いかけている時には、基本的にボールから目を離すことはできません。
他の野手の位置などを確認することは難しいわけです。
そのため、自分が捕球できると思ったら「オーケー!オーケー!」など大きな声とジェスチャーで自分が捕ることをアピールします。
逆に、他の野手の守備範囲だと判断したら「レフト!レフト!」などの声掛けで指示し、自分はカバーに回ります。
これができないとエラーの原因になりますし、何より衝突して怪我してしまう可能性もあります。
少年野球でもかなり大事なプレイになりますので、絶対に覚えておきたいプレーです。
ここまで色々書きましたが、外野フライ捕球はのコツは「慣れる事」しかありません。
距離感の掴みかたなどは、何本もノックを受けていく中で精度が上がって行くと思っています。
上記のようなことを意識しながら、打球の角度や伸び、打音などの感覚を磨いていくわけです。
指導者の皆さんも、一度外野フライ経験して下さい。
結構難しいもんですよ。
選手の前で落球やバンザイしたプレーをしていると、選手から白い目👀で見られますよ。