送球時の動作について

2020年09月27日 06時23分35秒 | 少年野球

野球とは得点を多く取ったチームが勝つスポーツです。

その勝利のために、守備側の目的となるのがアウトを取ることです。

そして、その中の基本のプレーとなるのが、内野ゴロを捕球し、ファーストに送球してアウトにするというプレーです。

ただ単に、内野ゴロを上手く捕球しただけでは、アウトは増えないのです。

だからこそ、捕球して送球するという一連の流れが重要で、両方しっかりとできて初めてアウトを増やすことができます。

捕球しただけで、アウトは成り立たないのです。(フライは別ですが)

今回、このアウトを取る動作として重要な「送球時の動作」について書かせて頂きます。

では、内野手の上手に送球できるコツとは何でしょうか。

私は流れを止めないで送球する事が大事だと思います。

Jr(4年生以下)の選手には捕球から送球までの動作をゆっくり説明させて頂きましたので、そのおさらいを。

 

1.まず捕球した所(だいたい顔の真下かちょい前あたり)に(右投げ選手は)右足をもってくる。

2.捕球した球をへそ辺りへ持ってくる。

3.その球を徐々に上半身へ移動させる。

4.送球の為(右投げの方は)左足を送球方向に真っすぐステップし、右足内側を送球方向に向ける。

5.左足の足のつま先・膝・肘を投げる方向に向ける。

6.上半身まで上げたボールを(右投げの方は)右耳辺りでトップを作る。

7.そのままスローイング。できれば(右投げの方は)右肘から先を使ってのスナップスローで。

 

この時、前から口酸っぱく言っている事があります。

5から6へ移行する際に、ボールが握れなくなる事があるかと思います。

その際には、走りながら(1塁へ送球するのであれば1塁に走りながら)ボールを握りなおしてください。

走すれば、送球の助走をつける事が出来るし、強い送球が出来るし尚且つ送球の距離も縮める事が出来ます。

良い事ばかりですので、是非行ってみて下さい。

あと、どうしても力強く送球しようと大きく腕を振ってしまいがちですが、あまり良くないと私は思っています。

大きく(テイクバック)振ると、その分コントロールにミスが生じやすくなるのと、スローイングにかかる時間が増えてしまうので、アウトにできる確率が減ってしまいます。

ノーバウンドでの送球が一番の理想ですが、最悪 1バウンド2バウンドでも良いかと思います。

また、グラブ側の手の使い方が非常に重要です。

グラブ側の手を大きく背中の方に回してしまうと、腕の振りが大きくなり、コントロールにミスが生じやすくなります。(ひらきの原因となります)

グラブ側の手は、投げる方向から胸にしまい込むように使うと、コンパクト、かつ自然に腕が振れ、ミスがなくなります。

これもぜひ意識してみてください。

では最後に、肩が弱くてスローイングが届きにくい場合はどうすればいいでしょうか?

肩があまり強くなく、なかなか思うようにボールが届かない選手はスローイングのステップ数を多めにとってみては如何でしょうか?

本来は2ステップで送球する所を、4ステップにしたり、ステップの幅を広げて、助走を上手く活用してはどうでしょうか?

 

どうしても捕球の方を重要視しがちですが、捕球-送球して1塁手が完全捕球してはじめてアウトが成立します。

ですので捕球動作を省略して、送球練習だけっていうのもたまには良いかと思います。

どうしても「確実な捕球」まで練習できない=送球練習ができない事に繋がってきますので。


あじさいリーグ5回戦 2020年9月20日(Reg)

2020年09月26日 10時55分00秒 | 少年野球

本日(2020年9月20日)はあじさいリーグの予選最終戦となります。

現在あじさい予選は4戦全敗です。わかってはいた事ですが、やっぱり悔しいです。

最終戦、勝て!とは言いませんが、前から言っています「自分自身 悔いの無い試合」を行って欲しいです。

 

最終戦は宮前区の宮崎モンスターズさんです。移動だけで約50分です…遠い…。

私は、審判部が休みだったので、久しぶりにチーム審判で帯同です。2塁審で参加です。

本日はJrからマサト、マツミナ、オカミナ、クリス、イトケンに支援頂きました。ありがとう!

 

では、試合内容の詳細です。池谷戸タートルズは後攻です。スタメンです。

1.タケル    5

2.ハルマ     7

3.ケンタ  1

4.トモヒサ 2

5.ミヒキロ 6

6.リヒト     3

7.ヤスリク 8

8.オカミナ 4

9.ムラソラ 9

 

1回表 今日の先発はケンタです。立ち上がりだけ気を付けて欲しいです。1番はピッチャーゴロで1OUT。2番もピッチャーゴロで2OUT。3番はファーストゴロで3OUT。上出来の立ち上がりです。

1回裏 1番タケルはショートゴロで1OUT。2番ハルマはピッチャーゴロで2OUT。3番ケンタはショートゴロで、こっちも三者凡退。

2回表 4番は四球→盗塁で0OUT2塁。5番にはレフト前ヒット→盗塁で1点が入る。1-0。6番はセカンドフライで1OUT。7番には死球で1,2塁。8番は三振で2OUT。9番はピッチャーゴロで3OUTチェンジ。1-0。

2回裏 4番トモヒサは四球→盗塁で2塁。得点圏にランナーで先制点か?と思った矢先に2塁牽制死で1OUT。私は2塁審でしたが(#^ω^)で言葉になりません!ピッチャーが良い所に牽制した事もありますが、全く準備でいていない&余裕かまして足から戻るからアウトになるの?Jrじゃないんだからそろそろ”凡ミス”は卒業して欲しい。反省して欲しいです。5番ミヒキロは綺麗なセンター前で先制点になると思いきやこれまた牽制死!それも足から!言葉になりません…2OUTで6番リヒトは四球で1OUT1塁となるも8番ヤスリクがサードゴロで3OUTチェンジ。

3回表 1番にはファーストゴロで1OUT。2番は四球→盗塁→盗塁で1OUT3塁。更にはWPで2点目が入る。2-0。3番にも四球→盗塁→盗塁のコンボでまたまた3塁に。トモヒサも準備不足です。これは私からも後日個別指導します。4番も四球。5番にはレフトオーバーのヒットで更に2点が入る4-0。6番はファーストへのフライで2OUT。7番は四球→盗塁 さらにはPBやWPで1点を失う。5-0。

3回裏 8番オカミナはいい当たりのファールで粘るもショートゴロで1OUT。9番ムラソラはセカンドゴロ2OUT。1番タケルは振り逃げで出塁するも2番ハルマはショートゴロで3OUT。

4回表 この回からピッチャーをミキヒロにスイッチする。9番を死球→盗塁→盗塁で0OUT3塁。1番はファーストゴロで1OUTその間にランナーが帰り6-0。2番はピッチャーゴロで2OUT。3番はこの回からライトに守備固めで入っていたマツミナへのライトゴロ。それを予想していたかの(本人に後で聞いたら狙っていたようです)ように無難にファーストに送球してアウトにしてライトゴロです。本当に久しぶりに我がチームが行ったの見ました。ベンチに戻りマツミナも皆から褒められてました。本当に準備は大事です。いい流れでこの回を凌ぎました。

4回裏 3番ケンタは四球→盗塁で0OUT2塁。4番トモヒサも四球で2,1塁。5番ミヒキロはショートへの内野安打で満塁。更にWPで1点を返す。6-1。6番リヒトは三振で1OUT。7番ヤスリクは死球で満塁に!8番オカミナの所で代打の切り札を監督が切ってきました。代打のマサトです。マサトが初球をたたきレフト前ヒットとなり2点が入る。6-3。9番マツミナは三振で2OUT。1番タケルは四球で更に満塁に!2番ハルマはショートへの内野安打で更に1点入る6-4。その間に2塁ランナーのマサトもホームを狙うために果敢に試みるが敢え無くホームでタッグアウトで3OUTチェンジ!しかし、このマサトの走塁は大変重要な走塁です。2OUT打ったらゴーという考えが頭にあるから行える走塁です。本当に「成長したな~!
」と思えるプレイでした。

5回表 おそらく時間的にこの回が最終回になります。4番は1塁リヒトへのファーストライナーで1OUT。5番は死球→盗塁→盗塁で1OUT3塁。6番はセカンドゴロで1OUTその間に3塁ランナーが帰り8-4。7番は死球でしたが8番を三振に仕留めて3OUTチェンジ。

5回裏 3番ケンタはボテボテのセカンドゴロ 足で稼いだ内野安打となる。盗塁で2塁へ。4番トモヒサは四球ですがスコアブック見るとトモヒサは全打席四球でした。5番ミキヒロも四球で満塁に。6番リヒトの打席でWPとなり本塁突入判断に迷ったケンタが帰塁するも1塁のミキヒロが1-2塁間に挟まれ1OUT。リヒトは三振で2OUT。7番ヤスリクの打席で代打これも最終兵器のクリスを出すが見逃し三振で3OUT 試合終了です。

 

8-4で結果からみると大敗ですが、いつもとは違った粘りあった試合ではなかったかと思います。

しかし、若干情けないのが支援で来た4年生の方が目立っていた事です。初球タイムリーのマサト、良い打球を飛ばしていたオカミナ、ライトゴロを仕留めたマツミナ、またベンチでしっかり準備していたクリス、イトケン本当にチームに貢献してもらいました。ありがとう。

これであじさいリーグは終了です。あとは負けた者同士行うあじさいリーグオープントーナメント(OT)があるようです。これで6年生は本当の引退となります。

徐々にはよくなってます。もう少しだけ頑張って後輩に「意地」をみせてやって下さい。

かっこいい6年生で終わりましょうよ!


スナップスロー

2020年09月20日 05時46分08秒 | 少年野球

今回は内野手を目指すのであれば、是非ともマスターして欲しい技術の"スナップスロー"について書かせて頂きます。

前に書かせて頂いたスローイングについて若干掘り下げて説明させて頂きます。

 

まず、スナップスローについて私のわかる範囲で説明させて頂きます。

字を読んでスナップ=手首と思っている方もおられると思います。

これは間違いでスナップとは簡単言えば最短(最小動作)で送球する動作のです。

本来、ボールを投げる際には下半身と上半身を使いしっかりテイクバックをして送球しますが、スナップスローは足を上げる動作やテイクバックを省き、トップを作ってそのまま素早く投げる送球のことです。

では、このスナップスローはいつ使うのでしょうか?

前に「クイック」で書かせて頂きましたが

①バックホームの送球

②ダブルプレーでの送球

先に述べましたように、このスナップスローが出来なければ内野手はできません。

では、このスナップスローの投げ方を簡単に説明します。

 

スナップスローを簡単に説明すると素早く尚且つ正確に投げる必要があります。

投球動作のテイクバックは行いません。

また通常の送球は肩の入れ替え(右投げは送球前は左肩が前で送球後は右肩が前と入れ替わる事)が発生しますが、スナップスローはほとんど入れ替わりません。

肘から先で送球するイメージです。

肘を支点にして回し、素早くボールをリリースする感覚です。

一番近いのはキャッチャーの二盗送球動作に似ています。

また、腕を振り切らない事です。(大きなフォロースルーを行わない)

トップの位置から少しだけ腕を振るイメージで送球して下さい。

 

スナップスローというのは野球人として、必ず身につけて頂きたいプレイです。

特に学童野球・中学生ではこのスナップスローが出来る出来ないではスローイングの精度に大きく差が開いてくるものだと思います。

是非ともスナップスローを習得して、スローイングそしてピッチング、バッティングのレベルアップへと繋げて下さい。


同調

2020年09月13日 05時01分16秒 | 少年野球

練習や試合の自粛が明けて、外部(鶴見区以外)で練習試合をする機会が増えました。

そこで、その際に気が付いた点を今回説明させて頂きます。今回の議題の通り、審判の同調について、説明させて頂きます。

よく間違って覚えていることから説明させて頂きます。

球審がファールを宣告した際に、ほかの塁審(審判の資格を持っていないお父さんコーチが塁審をしている)の方も一緒に「ファール!」と大きな声で叫んでいますが、これは間違いです。

球審がファールと宣告した際には同調しなくて結構です。

あと、塁審がベースより後ろの打球判断でファールを宣告する際には、塁審だけ「ファール」を宣告し、球審はノーボイスです。

塁上及び塁を越える打球の判定は塁審です。では、それはどのような打球でしょうか?

痛烈なライナーや速いゴロの打球が多いです。たとえベース手前でファウルゾーンに出てしまおうと、打球がベース位置の横を越えた時点で、今度は絶対に塁審が判定を行います。

では、なぜ同調しないのでしょうか?理由は球審と塁審の「フェア/ファウル」の判定の二重ジャッジを防ぐためです。

先に述べましたように、塁の手前までの打球判定は、必ず球審が行います。塁より後ろから塁審の打球判定になります。

ですので、そのケースによって打球判定を行う者が1名、それ以外はノーボイスです。

※ちなみに、内野フライでショートが捕球した際にも、いくら2塁審の方が近いと言っても、基本は球審が「キャッチ/ノーキャッチ」をコールして、それ以外の審判はノーボイスです。これも二重ジャッジを防ぐためです。

 

では、今度は絶対に同調して欲しい場合について説明します。先に回答から説明します。

①タイムを宣告した際(球審だろうが塁審だろうが誰かがタイムを宣告したら)

②インフィールドフライを宣告

大きく分けると以上の2点です。

①はプレイを止めてしまう行為の為、審判が宣告したら大声で「タイム!」を宣告してください。これは、各チームにも観客にも審判部席にも誰が聞いてもわかるように宣言ください。

②これも可能であれば球審が、球審が忘れていれば塁審が宣告しても構いません。また、この忘れを防止するために審判間でインフィールがあるよのシグナルを決めております。

あと、余談ですが①のタイムを宣告も十分考えてから行ってください。一旦プレイを中断させるのですから、審判もそこを判断して闇雲に選手から「タイムをお願いします」と言われて ほいほい「タイム」宣告しないで下さい。

インフィールドフライでサヨナラ 日大藤沢vs武相

この試合は、神奈川県夏の高校野球予選での試合です。9回裏で1OUTで満塁で打者が内野フライを打ってしましました。

球審はインフィールドフライを宣告してます。同様に他の審判も同調してます。で、ここからが問題の場面。恐らく3塁手(投手?)が塁審?にタイムの宣告をしたと思います。しかし審判はまだプレイを中断できる状況でないと判断したため、タイムを認めませんでした。しかし、守りのチームは勝手に「タイムが宣告された」と判断し、3塁走者がタッチアップで生還してサヨナラ前になった試合です。

このように、まだ動きがあると判断した際にはタイムを宣告しないでください。そこで、プレイが落ち着いてタイム宣告ください。

※まあ、勝手に自分で判断する方も悪いのですがね。高校野球最後の試合がこれでは双方後味悪いですよね。

以上、審判の同調に関する件でした。


インサイドアウト

2020年09月06日 06時30分23秒 | 少年野球

恐らく、我がチームの選手は初めて聞く言葉ではないでしょうか?

このインサイドアウトとはバッティングにおいて大変重要な事です。

前にブログで書かせて頂いた「ドアスイング」と被る所もありますが、今回このインサイドアウトについて書かせて頂きます。

 

インサイドアウトとは言葉の通り、インサイド(内側)から入ってアウトサイド(外側)に抜けていく動作です。

じゃあ、この"入って"と"抜けて"の主語ってなに?ですが、答えはボールの軌道になります。

今後は実際に主語を入れて、文章としいて記載すると

『ボールの軌道の内側からバットを入れて、ボールの内側を叩きながらボールの軌道の外側から内側に入れてくるイメージ』

余計にわかりにくいか…

では、バットの動きについて説明します。

 

このインサイドアウトのスイングでは、前にブログで説明した『バットを体から離さない』動作が基本となります。

体の軸に近い位置の耳の横あたりからトップを作って、体の近くを通ってスイングする事です。

そうすることで、体の回転と遠心力を使い、強い打球を打ち返すことが可能になる上、ミート率も向上するというメリットがあります。

 

次に肘の使い方です。

肘は後ろの肘(右打者の場合には右肘)が非常に重要になってきます。

バットがトップの状態では、この右肘の位置はあまり関係ありません。

トップからインパクト(バットのヘッドが下りてくる)時に、右肘が右脇にくっつきます。

くっついた右肘が今度は"おへそ"までスライドしてくる感じでバットのヘッドを走らせます。(難しい言い方をするとこれを肘抜きと言います)

要は、右肘とおなかが離れれば離れる程、インサイドアウトでなくアウトサイドイン(ドアスイング)になります。

 

では最後に、このインサイドアウトの練習方法(習得方法)です。

まずは壁の正面に立ちます。

初心者の場合にはサッカーゴールネットか網などのバットが接触しても問題ない障害物の前に立ちます。

その障害物の正面に立ち、バットのグリップをお腹につけた状態でバットの長さ程度の距離を保つように立ちます。

立ち位置が決まれば、その場でゆっくり素振りをします。

バットの先端が障害物にギリギリ触れるか触れないかくらいの軌道でスイングします。

早い段階でバットの先端が障害物に当たったり、バットと障害物の接触が大きい場合は出来ていない可能性があります。

また、後ろ側の肘(右打者は右肘)をしっかりとたたんで、肘が早く伸びきったスイングにならないように観察して下さい。

慣れてくるとスムーズなスイングができるようになります。

ただし、障害物に当てない事ばかりを意識しすぎると、バットのヘッドが下がったり、体の開きが早くなるためドアスイングがさらに悪化します。

ドアスイングの傾向が強いと感じた時は、今度は障害物を後ろ側に移動(自分が移動する)してスイングしてみて下さい。

ドアスイングになっている場合は、今度はフォロースルーの時にバットが障害物に当たってしまいます。

 

打撃練習では、ボールを叩く・弾き返すのでなく一瞬でも長くバットとボールを接した状態にして、バットでボールを押し返す、もしくはバットにボールを乗せて運ぶという意識で振っていくと、インサイドアウトで振りやすくなると思います。

 

まあ、いずれにせよ このインサイドアウトは一朝一夕で習得できるものではありません。

兎に角、バットを振った回数=習得できる可能性はあがります。

インサイドアウトのスウィングを身につけたいという選手は、是非 今回の件を頭にいれて練習に取り組んでほしいと思っています。