脳梗塞 その1

2024年08月25日 15時24分55秒 | 少年野球

2024年7月27日(土) いたって普通の練習。

指導者不足のなか(私含めて2名)、13時から練習。確かに暑かった。

しかし、どこも不自由なく過ごす。終わってから普通に晩酌もした。(普通の量)

翌28日(日)あじさいリーグ試合の為 車(運転はお任せ)で移動して対戦する。しかしながら負ける。

帰って、また晩酌をし就寝。翌日(29日)普通に出勤し業務をこなす。そして普通に就寝する。

翌日(30日)は在宅勤務だったので起床し、パソコンを立ち上げる…が、何かがおかしい。

(なんか二日酔いのような感じ前日そんな飲んでないのに)

まあ、少し寝たら治るだろう と横になる。9時になり立ち上がっても変わらず。まあ治るだろうと、さほど意識しない。

しかし治らない。若干不安になる。翌 31日(水)変わらず有給休暇をとるが、変化なし。

ここで病院に行けばよかったが、8月1日(木)も在宅で業務をするも、キーボード操作が上手くいかない。

(今思えば完全な体調不良だが本人はまだ認識してない)

寝てれば治ると思い込み、8月2日(金)有給休暇を取る。夜も変わらず。

8月3日(土)いつものリハビリに行く準備をする。その日はあじさいリーグの球審を頼まれていたので審判服に着替えるため、

ボタンを付けたり、ズボンを履くのに約5分くらいかかった。(何かがおかしいし、バランス感覚がからり悪いな)

何とか審判服に着替えて、バイクで病院に行く。(←今覚えば事故しなくて助かった)

受付を済ませ、3階のリハビリ室で理学療法士の方話す。あれっなんか言葉が出しずらい?

理学療法士さん「○○さん、今日おかしいですよ?」「名前 書けますか」

私「あれっ?書けない! 自分では書こうとしてるんですが!」

理学療法士さん「○○さん!非常に危険です!すぐに大きな病院行きましょう!」

整形外科の先生の手配で、東部済生会病院に救急で行くこととなりました。

診察の結果、「脳梗塞」との事でした。病院には妻、次男にも同行して頂き、すぐに治療をして頂きました。

幸いなことは、書く事と言葉に後遺症が残った程度で、体的には残らなかったことです。(手足は動きます)

2024年8月16日まで入院(3日目から言葉、運動のリハビリを開始)しました。

周りの方は高齢者などから、障害が残ったり等大変な方ばかりでした。

その方達と比較する訳ではありませんが、自分自身の健康を今一度認識する機会となりました。

そして色々な所にご迷惑おかけし、生かされている実感を改めて痛感しています。

これからは今以上に健康に留意させていきたいと思っております。

※このブログも3倍の時間をかけて作成しています。また詳細は追って報告いたします。


希望の守備

2024年08月18日 05時45分00秒 | 少年野球

私はかなり前(10年以上前)に、学童野球の監督をしていた時の話です。

監督になってから行ったこと

「選手ひとりひとりにアンケートをして好きな守備をヒアリング」

したことです。そして、その結果もコーチ陣に展開しました。

そして、ノックの際にはその守備につかせて色々テストをしてみました。

ピッチャーならば制球やフォーム、キャッチャーならば2塁への送球やキャッチングなど。

そこで色々試して、適用性があれば継続してその守備につかせる。

劣る所や他に適用性がある選手は理由を説明して、守備位置の変更をお願いしてました。

過去の経験からして、これらを説明しても、意固地に守備にこだわる選手はいませんでした。

あとはいかにして、その言われた守備を自分のものにするかどうかです。

 

最初から希望守備で退団まで貫き通せは本望ですが、大半(ほとんど)は希望の守備でない所につくことが多いかと思います。

社会でもそうかと思います。

最初は嫌々でも、慣れてくると案外「いけるかも」と思うことです。

野球の守備もそうかと思います。色々な動きや特性を覚えてスキルアップしていけば、

逆に好きになる可能性だってあります。

また元々希望していた守備に逆戻りした事で、本当はあまり得意でなかった事に気が付くかもしれません。

そのような選手個々の能力や適応性を早く見つけて、臨機応変に対応させていくことが指導者として大変重要かと思われます。

半人前の指導者ですすが、選手の守備を決める際には、心の片隅に置いて考慮して頂けると幸いです。


キャッチボールでコーチがカバー

2024年08月04日 05時48分31秒 | 少年野球

我がチームはキャッチボールから始まります。

そのキャッチボール練習で直して欲しい事が1点だけあります。

タイトルにもあるように、キャッチボールでコーチ(指導者)が選手の暴投球のカバーリングをしている事です。

恐らく、作業効率(1球でも多く、たくさん送球・捕球ができるため)のためと思われます。

そして、その光景を私は客観的に観察しておりました。

まあ 良く暴投するは、捕球ミスしまくりだわで、ほとんどまともなキャッチボールになっておりません。

その暴投の際には、指導者が先回りしてボールを捕球して返球、追いつかない球は予めポケットにストックしていた球を選手に渡しておりました。

暴投した当の本人も、指導者が追いかけてくれるのだから、はなっから追いかける気が無し。

更には、「暴投してもコーチがいるから大丈夫」…とは思っていないにしても、そのような気持になる可能性大。

「これじゃー上手くならんわな…

指導者本人も、選手の為と思って行っている行為が、実は選手の為になっていない事です。

 

私「カバーリングはやめましょう。暴投は選手に最後まで責任もってとらせましょう。」

私から選手へ「暴投した本人も捕球できなかった選手も一緒に必死で追いかけて下さい。」

私から選手へ「試合と同じで全力で追っかけて下さい。」

私から選手へ「改めてミスした選手は帽子を取って相手へ謝りましょう。」

そうすることで、暴投になる可能性が下がり、キャッチボールの精度もあがると思われます。

一番は、相手を思いやる気持ちだと思います。自分がミスしたのだから、頭を下げて詫びる 当然のことです。

そうした気持ちこそが、野球以外にも育まれるものと私は思っています。