少年野球の審判を長い間行っている方なら、判っていて当たり前のプレイも改めて言われる(プレイに直面する)と瞬間のジャッジに戸惑います。
今回紹介するプレイも、良く考えれば当たり前のことですが、一瞬???と戸惑ったプレイを紹介します。
皆さんのようなベテランのからしたら「今更何言うの(笑)」と言われそうですが・・・恥を忍んで紹介させて頂きます。
そのプレイが行ったのが、公式戦のタイブレーク中でのこと。
タイブレークとは、昨年から甲子園でも導入された同点での延長戦に対応した措置です。
要は延長戦を長引かせないために、得点を入りやすくさせる為に導入したものです。
大会や地方ルールで、方法や状況は異なりますが、鶴見では最終回及び時間切れとなった際に同点で決着がつかなかった際にはこのタイブレーク方式が用いられます。
鶴見リーグでは、ノーアウト満塁で試合を再開します。それで1イニング行っても決着がつかなかった場合には、抽選となります。
今回このタイブレークで発生した事例です。
仮にAチームが先攻、Bチームが後攻とします。
タイブレークですので、Aチームはノーアウト満塁で開始です。得点はできるだけたくさん取っておきたい状況です。
私はその試合、審判でなく次の試合に備えた審判席で試合を見ておりました。
ノーアウト満塁ですので、インフィールドフライの可能性があるので、審判員はシグナルで共有します。
また、満塁ですのでフォースプレイも視野に入れてスタンバイしてます。では試合に戻ります。
打者はセカンドへ内野フライを打ち上げました。
先程説明しましたように、球審はインフィールドの条件が整った事を確認して「インフィールドフライ」を宣告しました。
他の塁審も同様に「インフィールドフライ」を宣告しました。が…よくある事で、なんてないフライをセカンドが落球してしまいました。
そうした所、3塁ランナーがホームへ突っ込んできました。(これもインフィールドフライよくある事象です)
それを見たセカンドは、今度はホームへ送球しました。
ギリギリのタイミングでしたが、キャッチャーはホームベースを踏んでランナーが来る前にボールをキャッチしました。
そのプレイを見た球審は「ヒズ アウト!」を宣言しました。 これ、間違っている事わかりますか?
正解は、「セーフ」です。
実は、インフィールドを宣告した時点で、打者走者はアウトとなるのでフォースプレイでなく、タッグプレイがアウトには必要となります。
よって、アウトにするにはキャッチャーは捕球した時点で3塁走者にタッグする必要があったのです。
相手(Aチーム)から
「タッチが必要でしょ!得点入るはず!おかしい!」
とのクレームが入りました。これは仰る通りです。
この対応も間違っているのですが、相手チームから言われて他のクリューと相談しないで独自の判断で得点を認めた事も更に問題です。
結果、Aチームはこの1点とタイムリーの1点 合計2点で終了しました。
Bチームはその裏に3点を入れて、結果Bチームがサヨナラ勝ちをおさめました。
Aチームにとっては、若干後味の悪い試合と思えたかもしれません。
その球審の方は、久しぶりの球審でした。コロナの影響や自チームの指導で中々審判できていなかった事も原因にはあります。
やはり、審判といえども間違いや誤審はあります。
その際には、しっかり他のクリューとも相談して適切な対応で処理する方が良いかと思います。
ですので、今回のような事例や失敗を活かして、次につなげるジャッジを的確に行いたいです。