なんくるないさぁ~だんな と わたし と SLE と

  12歳SLE発症。ループス腎炎Ⅳ型。
早発閉経で妊活強制終了。子なし人生の幸せ模索中。

みんな専門家

2007年07月14日 | 志織のあしあと
今日で折り返し地点~

今日は講義ではなく精神保健福祉演習
少人数に別れてゼミみたいな感じ。

もぉ~この演習が憂鬱で(-.-;)
発表とかあるのかなぁ?とか学生の頃の
ゼミのイメ<Wしかなくて憂鬱で仕方なかったけど。

さすがに皆様、もう大人です( ̄▽ ̄)
終始、和気あいあいと活発に意見が飛び交う。

学生の頃はこういうゼミでの話し合いでもシ~ンとなって
なんだか窮屈な時間が流れるんだよねぇ(-.-;)

ICFというWHOが採択した国際生活機能分類にもとづいてテキストの事例を検討。
そして自立生活の支援計画を立てる。

実務に就いたコト無いσ(・ω・)が一人では無理(笑)
周りは実際に現場にいる方たちばかり。
実務で支援計画を立てたり相談援助しているという方々なので
σ(・ω・)は話を聞いて
「なるほど~」と納得するばかり( ̄▽ ̄)

今までの一方的な講義とは違って
アッという間に時間が過ぎていきましたw

教授も「昨年は皆なかなか打ち解けとくれなかったんですけど、
今年はみなさん活発に意見が飛び交っていて私も助かりますよ(^^)」
と。

大体、講義が始まる前や、休み時間や、下校時間の度に
初対面の人と出会って、出身地と自己紹介が始まる。
そして「同志」として仲間意識が芽生える( ̄▽ ̄)

地方出身でも、東京在住で自宅通学の方も、
妙な仲間意識が芽生えてる~~~(^^)

なんか今回、しみじみ感じるのは
みなさん、やっぱり福祉の専門家なんだなぁ~と(-.-)
実務での技術や知識はもちろんのコトだけど
誰も深入りして相手のコトを聞こうとしないわけですよ。

例えばσ(・ω・)がマスクしてるので
「風邪?大丈夫?」とはよく聞かれるけど
σ(・・)「ちょっと抵抗力ないものですから(^^)」と答えてるんだけど。

今は無職ってコトも、その後の「なんで?」が無い。

たいていの人は聞いてくるんだよね~f^_^;
少しでも仲良くなっちゃうとさ「前職は?」とか「なんで辞めたの?」とか。
別に隠してるわけじゃないけど、やっぱり話すことには少し抵抗がある(ーー)
自覚してなくても、頭の中で感情だけフラッシュバックしちゃうみたいだから。

まぁ~この短期間の付き合いだから、
深く聞くのは失礼ってコトもあるだろうけど(笑)

σ(・・)クライエントな立場からすると。
福祉な雰囲気が全体的に漂ってる感じがするんですな。
うまく表現できないんだけど、あぁ~なんかスゴイなぁと。

みんな専門家ばかりだしね( ̄▽ ̄;

明日はゆっくり休もうかなぁ(*´Д`)=3ハァ
このまま突っ走ると帰ってからが浮「気がする(-.-;)