なんくるないさぁ~だんな と わたし と SLE と

  12歳SLE発症。ループス腎炎Ⅳ型。
早発閉経で妊活強制終了。子なし人生の幸せ模索中。

旦那の気持ち

2017年10月25日 | 志織のあしあと
宅建試験があった15日。

試験後にミュージックタウン音市場で開催された
THE YELLOW MONKEYのFC限定LIVE、
「SUPER FC PARTY 2017 -DRASTIC HOLIDAY-」
に行ってきました。

旦那はB'zも好きですがイエモン大好き。
私もB'z程ではありませんが嫌いでは無く。

旦那がFCに入ってて同伴者σ(・_・)
チケットは抽選だったのですが
旦那は見事に当選しました。

旦那はこういうの運がいいんですよね。
2013年に名護であったB'zのSHOWCASEも
私は落選したのに旦那が当選したおかげで
なんとか行くことができたし。

オールスタンディングLIVE。
会場のミュージックタウン音市場は
それほど広い会場ではありません。

私の身長(148㎝)を考えて
ステージからやや離れるものの
少し段が高くなっている場所をキープ。

おかげで前の人の頭に悩まされることもなく
シッカリ吉井さんの顔も拝めましたw

LIVE後は私の宅建試験終了の
打ち上げも兼ねて近くの居酒屋へ。

試験終了後にLIVEなんて
最高の組み合わせです。

私は日本酒を一杯。
旦那はもちろんビール。

千円で酔えると言われる
いわゆる「せんべろ居酒屋」で
料理のお酒も格安でした。

酔ってきた旦那が急に
こんなことを話し始めました。

「俺は子どもがいるから幸せで
 いないから不幸だとは思わないわけよ。
 子ども居る居ないで幸せか不幸かなんて
 そんな風には思わないわけさ」

どうしたの?急に?って感じでした(笑)

わかってる。わかってるよ(^^)

こうして2人でLIVE行ったり。
2人で居酒屋で飲んだり。
家で2人でDVD観て過ごすのも。
2人で旅行に行くのも。

子どもが居なくても楽しいし。
十分、私は幸せモノだと思う。

それでも私は42歳までは
頑張るって決めたんです。

子どもが居たら
もっと楽しいんじゃないかって思うから。

「子どもが居なくても
 志織がいれば俺は幸せだからね」って
遠回しに言ってくれてるんですよね(笑)

わかってる。わかってるよ。
本当にありがとうmeromero2

でももう少し頑張りたいから。

まだ付き合い始めた頃、私の病気を知る前に
「結婚したら子どもは欲しい」と
ハッキリ言った旦那。

でも旦那からプレッシャーは微塵も感じません。
不妊治療も全面的に協力してくれるし。
いつも支えてくれて感謝感謝です。

だからこそ
「この人の子どもが欲しい」って思う。

私の気持ちはちゃんと伝わってるかなぁ。



診察日

2017年10月24日 | 志織のあしあと
診察日でした。

クレアチニン(049-0.79):0.62
eGFR(90以上):85.1

Alb(4.1-5.1):2.9
TP(6.6-8.1):5.1
C3(73-138):66
C4(11-31):18

尿蛋白半定量:(++)
尿蛋白定量:132
潜血反応:(+-)


特に変化なし。
それが大事good

でもeGFR85.1になってるyellow16
やっぱり私の腎臓はまだ改善するっっ!

このままキープがこれからの目標。
薬も今飲んでいる量でキープ。

プレドニンは「7.5㎎」。
私的には上出来です。

心配だった生理もリセットしました。
問題は次の周期です。
ちゃんと出血すれば問題なし。

インフルエンザの予防接種も打って貰いました。
また数日はダルさに悩むだろうけどyellow25
ワクチンが今年は少ないらしいし早めに対策。

夜は友人の誕生日を祝って
私と旦那と友人の3人で居酒屋へ

昨年の彼女の誕生日も同じだったなーw

早くうちら夫婦以外に
誕生日を祝ってくれる人を探しなよー

SLEもやっと安定してきたし。
自己採点だけど宅建も保育士も合格ラインだし。

順調♪順調♪♪

なんかココロも頭もスッキリしてます。

明日から保育士の実技試験の練習開始。
私は「言語」と「造形」を選びました。

こんな時は子どもの頃にピアノ習ってたら
有利だよなーなんて思います。
迷いなく「音楽」を選ぶはず。

まさか保育士の筆記が
合格ラインに乗ると思ってなかったので
既に申しこんだ登録販売者の試験も
12月にあったりするんですよねyellow25

まぁどっちも気楽に楽しみます♪




宅建試験と保育士試験

2017年10月23日 | 志織のあしあと
ここ最近の出来事。

15日はもはや毎年恒例になってしまった
「宅地建物取引士」の試験でした。

「士業」になって3年目。
今年の試験もまた例年にない問題傾向で
難しかった・・・・ですase

っていうかどんどん難しくなる気が。
これは毎年受けてる人じゃないとわからないyellow25

っていうか私、何回受けてんだよってyellow25
でも本気で勉強し始めたのって仕事を辞めてから。
独学で仕事しながらは私の頭では無理yellow25

でも、でも今年は違います!!!
自己採点で36点niko

35点以上あれば
ほぼ合格間違いなしと言われる試験。
これまでの試験でもボーダーラインが
36点以上になったことはない!!

見直して明らかな間違いを訂正した1問。
悩みに悩んで選択肢を変えた1問。

これが見事に正解!この2点は大きい。
今年こそは合格できたかなー(><)

でもあくまで自己採点。
マークシートの転記ミスとかあるかもしれない。
一昨年の「まさかの不合格」があるので
(自己採点では合格ラインだった)
合格発表までは気が抜けません。

そして21日と22日は保育士試験でした。

台風が向かってるのに試験実施っていう
日本という国の非情さを感じつつも
2日間とも無事に終了。

保育原論(20問)
児童家庭福祉(20問)
教育原論(10問)& 社会的養護(10問)


今回は前期で不合格だったこの4科目だけ受験。
(保育士試験は科目別に試験があり、
 合格科目免除は3年間有効です)

社会福祉士と教員免許を持ってる私なら
出来て当然とも言えるはずの科目(笑)

保育士試験の中でも難関と言われるのは
「教育原論」と「社会的養護」で
「にこいち」と呼ばれ2つで1つセット。

一方が合格点に達したとしても、
もう一方がダメだと2科目とも
不合格になる恐ろしい科目です。

自己採点の結果・・・・

全科目イケるかもしれないniko
全部ギリギリのボーダーラインでw

自己採点してて
「おぉ。。。私すげぇw」って思いました(笑)

保育士試験は宅建試験の1週間後で
1週間集中して勉強!って思っていたけど
宅建の自己採点36点が嬉しくて全くヤル気なし。
まさに燃え尽きたって感じでyellow25

それでもなんとかテキストを
読むだけ学習でダラダラとやっていたわけですが。

だって宅建の勉強があるから時間なかったし。
来年の前期にまた受けるかーなんて
自分に都合のいい言い訳をしていました。

ちょっと予想外。でも嬉しいyellow19
でも実技試験の心構えなんてしてないw
でもせっかくだから頑張ります。

なんか久しぶりに追い風を感じましたniko
社会福祉士に合格した時みたい。
今なら何でもできそうな気がするw

やっぱり自己肯定って大切。

明日は診察日です。
これで腎機能も良くなってたら最高だけどなー


踏ん張って生きてます

2017年10月05日 | 志織のあしあと
もう10月。今年も残りわずか。

My父は退院して自宅療養中。
ステージはあまり良くありませんでした。

術後の検査結果を見て
年齢を考慮しながら
抗ガン剤治療をするか決めるとのこと。

私は私で婦人科受診を。

やはり無排卵でした。

血液検査でエストラジオールの数値は
現時点では閉経を疑うほどの低値ではなく、
ホルモン補充療法で経過観察することに。

ホルモン補充して出血しなければ
本格的な治療を考えていきましょう…と。

「閉経したら妊娠は出来ませんよね?」と
アホなコトを聞いてしまいました。

Dr.「別にアホなことじゃないですよ(笑)
気になることは何でも聞いて下さい(^ω^)」
と優しく説明してくれました。

あ、さすが産婦人科医師…と思いました(笑)
患者が不安にならないような接し方。

ここ数日、
ココロがザワつく日々が続いてます。

平凡で真っ平らな人生でいいのに。
向かい風ばかり吹いてくる。
いつも足元がグラグラで
気をぬくと落ちてしまいそう。

でも負けてられない。
落ち込んでるほど暇じゃない。

踏ん張って生きてます。