なんくるないさぁ~だんな と わたし と SLE と

  12歳SLE発症。ループス腎炎Ⅳ型。
早発閉経で妊活強制終了。子なし人生の幸せ模索中。

現実逃避も無駄じゃない

2017年05月19日 | 志織のあしあと
「学業」を離れたからこそ
「学ぶ楽しみ」というものを知った気がします。
「学生」ってどんなに恵まれた環境なのかって
過ぎ去ってからわかるものですねyellow3

3月あたりから某通信教育校で
「医師事務作業補助者(認定医師秘書)講座」
というものを受講していました。

申し込んだ時はエンドキサンパルスを受けるとは
思ってなかったのでマイペースにゆっくりと。
資格試験が在宅で受験可能ということも
申し込んだ理由のひとつ。

家でただ療養していると
よからぬことばかり考えがちになりますからase

全課題を提出して認定課題も合格。
資格試験の受験資格を得ました。

学校名は伏せてますが
口コミ通りに内容は薄かった…かなyellow22
医療福祉に関して全くゼロ知識だと
難しい内容なのかもしれません。

でもこれで取得した民間資格だけで
就職できたり、実務で活かせるか?
と問われたら疑問かなyellow25

7月に試験があるので
とりあえず受けてみようとは思いますけどね。

「年に1つは資格をとる」

もはや私の趣味のひとつです。

「勉強や試験があるから忙しかった」
という理由があれば病気が悪化しても
自分への言い訳になるからかもしれない。

blogでUPして「私ってすごいでしょ?」って
自画自賛して自尊心を保っているのかもしれない。

なにかやってないと
頭の中がマイナス思考で
占領されてしまうからかもしれない。
…これが1番の理由かな。

勉強してるときは「無」になれるし。
ただの現実逃避ですねw

ただ現実逃避する時間も
なにか得られるのならそれもよし(^^)






不妊治療と仕事の両立

2017年05月13日 | 志織のあしあと
不妊治療患者のサポートをしている
「NPO法人 Fine」が
「仕事と不妊治療の両立に関するアンケート Part 2」
を実施しています。2回目です。

仕事と不妊治療の両立が困難だということは
ネットでもよく取り上げられていて
周知の事実だと思いたいのですが。

やっぱり経験者にしか
その大変さや辛さはわからないと思います。

急な休みが取れないとか
仕事と両立できないのは
「時間」だけが問題じゃない。

私が居た職場は、
通院時間の融通は効きました。

もともとSLEで休みがちだったこともありますが
通院日は休むことを前提に雇ってもらっていたし。
定時に帰ろうと思えば帰ることもできました。

急に「明日休ませてください」
と言ってもなんとかなりました。
(そのぶん仕事は倍になりますが^^;)

とても恵まれていた職場だっと思います。
なんだかんだ言っても「病院」ですから
職員とはいえ「病人の私」には
優しい職場だったと思います。

私が「退職希望」を出さなければ
待っていてくれたとも思います。

でも耐えられませんでした。

診療報酬の算定要件も変わって、
ベッドコントロールを任されていた私は
毎日が緊張で張りつめていました。
そのストレスは徐々にSLE再燃という陰を
呼び起こし始めていて。

SLEのことも不妊治療のことも
何でも相談していた看護師が定年退職して
精神的な支えが無くなってしまって。

なによりも辛かったのは
妊婦の上司に不妊治療のことも
話さなくてはならないこと。

幸せそうな彼女を妬ましく思う自分。
素直に「おめでとう」が言えない自分。

「こんな捻くれた根性だから
 私は妊娠できないんだ」
という自己嫌悪は私を苦しめました。

そんな嫉妬心と自己嫌悪は
日に日に大きくなるお腹と比例するかのように
私の中で膨らみ続けて私を苦しめました。

もうホントに辛くて辛くて。
精神的にボロボロでした。。。

「切迫流産で1カ月休職が必要」
という診断書を貰ったときは、
流産するかもしれないという不安よりも
仕事を休めることにホッとしたのを覚えています。

最近は外で妊婦さんや子ども連れを見ても
以前よりは卑屈になりません。

以前はショッピングモールでは子ども服や玩具売り場さえ
目に入ると涙が出てきそうでした。

今は「無意識に目で追わなくなった」
と言う方が正しいかもしれません。

券\人の出産報道も聞き流せます。
「またか…」とは思いますけどねw

仕事を休職して退職して。
まだまだ完全復活とは言えませんが
今のココロの状態になるまで2年かかりました。

もし退職していなくて
仕事復帰するかと言われたら・・・・
やっぱり戻る気になれません。

やっていた仕事のことを考えるだけで
身体とココロが緊張するのがわかります。

だから「退職」は正解だったと思ってます。
もし辞めていなかったら
ズルズルと悩んで悩んで悩んで・・・・
ずっと不安定なままだったかもしれない。

まぁ「再就職できるのかな」っていう
別の意味で悩む結果にはなっていますけどw

こうして家で悶々と悩めるのも
ゆっくりblogを書けるのも
ワイドショーを見て「またか」と思えるのも

これもまた恵まれた環境ですね。

沖縄は梅雨入りしたとか。
朝から豪雨rain雷もゴロゴロpika

毎年なにかと変化のある5月。
平穏に暮らせますように。 

エンドキサンパルス4回目

2017年05月12日 | 志織のあしあと
先日、4回目のエンドキサンパルスを受けました。

パルス前の検査では
尿蛋白が(+++)に戻っていましたyellow6
ただ、(+++)とはいえ定量の数値は
以前と比べたら全然違って良くなってます。

出張からやっと帰ってきた主治医が
不在中の検査結果と見比べて
主治医「今回は(+++)ですけど
    やっぱりエンドキサンは効いていると思いますよ(^^)
    以前と比べたらスゴク良くなってます。
    今日で4回目ですから折り返しですね。
    副作用もさほど出てないようで良かったです。    
    もう少し頑張りましょう!」

そう。喜ばしいことに副作用の脱毛がない
今まではエンドキサンパルスを受けたら、
ほぼ確実に脱毛したのに。
   
その代わりに今まではそれほど強く無かった
吐き気に悩まされてますけど(^^;)
・・・・脱毛よりはいいかもしれない。

主治医「1クールは頑張りましょう(^^)
    それで、その後なんですが。
    プレドニンを減量していくために
    免疫抑制剤は飲んだ方がイイと思うんですね。

    でも志織さんは「セルセプト」は合わないようなので
    昔、飲んだことがあると思いますが
    『アザニン』という薬はどうかと思ってます。

    今後、ご妊娠を考えているとのことなので
    影響が少ない薬ですから(^^)」

「アザニン」って「イムラン」よね?
妊婦や授乳中は禁忌じゃなかったっけ???

私「まずはパルス終わってからですね(^^)」
主治医の説明を半信半疑で聞き流すw

それよりも主治医がまだ妊娠について
考えてくれていたことに驚きましたyellow25

主治医は「もう無理でしょ」と
とっくに諦めていると思っていたので。

私はまだ諦めていませんからね。
これから必ず一発逆転劇が起こると
思っていますからyellow24

主治医がちゃんと考えてくれていたのが
なんだか嬉かったです。
内心はどう思ってるかわかりませんけどw

患者のQOLの向上は
病気の完治だけが全てじゃないですからね。

パルスが1クール終わったあとに
「アザニン」を飲むかどうかは
またその時に考えても遅くはないので。

とにかく「今」が大事。
少しでも前に進んだ「今」を積み重ねていきます。