1992 10 6 BEAT Ver-C

新車より所有している Ver-C オーナー。

普通車と同じ始動で大丈夫じゃない!?

2022-07-28 00:00:01 | 1992.10.6 BEAT Ver-C
Honda BEAT君の始動時に目立つのが、メーター内にある黄色いチェックランプ点灯。

イグニッションキーをONにすると点灯して消えます。

この機能を使ってからの方が良いのか?

私は別にすぐ始動させても問題は無いと思ってます。

普通車も同じ機能を備えてますし、フィット君もビート君と同じようにチェック後消えます。
(分かりやすいチェックランプでは無くて、対象となる箇所の点灯が消える)

但し、新車時から30~31年になる旧車なので、ECUが正常かどうか? が
基本になると考えます。

もし、新車購入後や中古車の購入の場合、OH もしくは 新品への交換履歴が無ければ
100%機能している ECU はまずないです。

新品は高いけど100%の機能。

オーバーホールした場合は、100% に近付けるだけの修理。
それに、ECU をオーバーホールする人のスキルによって大きく左右されるしね。
どこでも同じじゃないから。

このチェックランプ機能が機能するかしないかは、ECU がちゃんとしているかどうか?
です。

異常が有っても結果的にチェックランプが点灯しないんだからね。

私のチェックランプ機能を使うシチュエーションは、同日の2回目から使ってます。
最初の始動時は普通にすぐにキーを回し始動させます。
十分にエンジンが暖まっている時の再始動時から使うようにしています。

結論としては、ECU が100%の状態なら始動時のチェックランプ確認はしなくて大丈夫じゃ無い。

って、始動時の儀式としてやるのもありだと思うので、その辺はお好みで。

これをクリックしてお勉強お勉強。(笑)

まぁ~、ECU に関しては、普通に動いているから♪ と言うオーナーさんには論外な話だけどね。

気にする暇があったら、サッサと新品ECUの交換時期なんだけどね。