1992 10 6 BEAT Ver-C

新車より所有している Ver-C オーナー。

ダウンサイジングの時代も終わった!?

2016-03-08 00:00:01 | 雑談
欧州からやってきた?ダウンサイジング。

国産ですと、数年遅れて、ようやく某H車が始まりましたね。

某H車と言えば、4輪で高精度・高性能・高耐久エンジン=2輪並みに仕上がった高精度なエンジンを量産車に載せているメーカーです。

一律、同排気量にし、気筒数を減らし、過給機(ターボ)で車種ごとに違う味付けを行えるダウンサイジングエンジン。

排気量を落とし、鉱物資源を削減するのですから環境に優しく、コスト的な改善効果が高いのだから、自動車メーカーにとっては、願ったりかなったり。

今の過給機技術なら、味付けはどうにでもなりますからね。(多分/笑)

欧州車は、その点、小排気量とは思えないエンジン音も聴かせてくれるので、違和感の無い仕上がりになってたね。 G●LF だったけど。

NA派の私は、過給機が作動してからの加速感が分かっちゃうので、イマイチだけどね。  試乗したG●LF Tsi は、ビビット分かっちゃったから。(笑)

国産車の一般的な排気量別の規格は、660・1300・1500ccなど、固定されてますよね。

でも、よくよく考えれば、車格やタイプにより、同一車両でも、本来なら、適正な排気量の設定があってしかるべきだと思うんですよね!?

現状、1300ccのコンパクトカーだったら、用途や燃費などを考えて、エアコンなどの負荷を考慮したら、1450ccで、最高回転数は4000回転までとか!?

これじゃぁ~、マツダ車のクリーンディーゼルがベストになっちゃうね。(自爆)

スポーティー車なら、高回転域のトルクとパワーが欲しいと言うエンジン特性なんで、逆に排気量を1000ccに落として、9000回転までフルに使えるようにするとか!?

車格やタイプによっての適正排気量エンジンと言うのが、これからの内燃機関(エンジン)の流行(差別化)になるような気がするのですよね!?

って、素人の私は、コストを度外視してますが。(大爆笑)

NSX なんかは、それをやってましたよね!?  確か???

PRが下手だからね、某H車は。  マツダは、ラインナップのコンセプトに一貫性があるので、打ち出しやすいんですけど、うまいよね♪

エンジン屋と言う国産メーカーは、最高峰のレースのF1やインディーで圧勝したり、世界一のVTECエンジンを世に出した(未だに超える内燃エンジンは無い) HONDA や、
ル・マン24Hレースで総合優勝したり、世界初のロータリーエンジンを量産車に載せた MAZDA。

技術の日産くらいって感じですね。  凄い4輪のエンジンを造れるメーカーは。

過給機エンジンじゃ、基本、トルクバンド的に決まっちゃうし、リニアな回転感すら味わえないわけだしね。

いずれ無くなる運命にあるエンジンだからこそ、一世一代の適正排気量エンジンをフルラインナップしてほしいなぁ~♪ なんて妄想してしまいます。(言うのは簡単/大爆笑)

ところで、F1 なんですが、散々な結果に終わった マクラーレン・ホンダは、やってくれるのだろうね!

もちろん、勝って欲しいが、表彰台の争いを期待します!!!   エンジン屋HONDAの輝きをもう一度観たいもの♪♪  衛星放送は観られないけれど♪♪♪(自爆)

多分、大丈夫 V ♪(笑)

2016-03-07 10:51:43 | 家族
右腰(骨ではない)のあたりに違和感(ちょっとした痛み)が、一か月ほど続いているので、総合病院の内科を受診して来ました。

就寝中に左側へ寝返りをしたり、洋式トイレから立ち上がる時に、痛みを発生しやすいのです。

常時、痛いわけでは無く、和らいでいるとは言え、時折痛むと言うのが気持ち悪い。

一応、尿管結石の可能性も否定できないので、この際、内臓の検査をしてみましょうか♪ の先生の判断により、今月の19(土)に、超音波検査をすることになりました。

痛みの性質は、身体の中なのか、筋肉なのか、筋なのか、イマイチ良くわからないんです。

かつて、右の肋骨を骨折した時の痛みと肺気胸の痛みの違いが分からなかった経験もありますんでね。(恥/笑)

私的には、姿勢が悪いとか、年齢的な部分とかから来る筋肉痛かな? と考えてますが、軽い尿管結石も、個人差があるので、軽度の痛みの場合もあるそうだし。。。

いずれにしても、緊急性は、無いようなので、ホッとしているところです。

但し、今回の内科で問題なければ、整形外科への受診を勧められそうな予感もありますが。。。

ふと思ったんですが、多くの大病院は、医療費削減?で、個人病院後、総合病院の受診を促してますが、患者の立場ですと、今までの経験が有る無いに関わらず、

総合病院での受診は、早期発見により、逆に医療費削減につながるのでは無いのか? と思ったのは私だけかな?

個人病院で、判断できる設備が無ければ、様子見でしょ?

その間に、致命的な病だったら、手遅れになり、助かる見込みの無いまま、高額な治療費の負担(主に国)となるわけだしね。

医療の根幹から考えたら、どうなんでしょうか!?

今日は、不安を払拭出来ないままの帰宅でしたが、信頼できそうな先生にパワーをもらったような気がしました。

大丈夫 V ってね♪♪

要は、単純な私ってことなんだろうけどね♪♪♪  一人で生きているわけではないので、周りに迷惑を掛けないようにしないとだね。(今頃/大爆笑)  (^^)v

自作オイルキャッチタンクの定期チェック♪

2016-03-07 00:00:01 | 1992.10.6 BEAT Ver-C

373449km。

エンジンオイルを変更してから、959km後です。

1000km毎の定期チェックですが、通勤車なので、中々、タイミングが合わないので、ちょっと早めに。

私的には、エンジン内の環境は、より良くなっていると思ってます。  やっぱり、 made in japan が合っているのかな♪ と言う感じ♪♪

本当に、フリクションを感じさせない回り方の高粘度なエンジンオイル レスキュー 10W-40 & 強化剤ガッツ のコンビ。

当然ですが、約1000km後のフィールダウンは、全くありません。




※次回チェック距離は、374490km。  楽しみだ♪♪♪  (^^)v

今年もお世話になります!?

2016-03-06 00:00:01 | 家族
花粉症を発症してしまいました。(大泣/笑)

いつもの飲み薬と点眼薬のセットです。

今回は、鼻のお薬は無しです。

大体、目が痒くなり、くしゃみが出てくると、ピンポーンです。(笑)

オープンカーを所有し、マスクをして乗るこの時期は、結構、笑われているんでしょうね♪(大爆笑)

毎年、発症する前は、風邪と間違えるのですが、今回は、一発でした!?(笑)

飲み薬は、同じ成分のジェネリックより、正規品の方が効きますね。  なぜなんだ???  (^^)v

2016年02月の平均燃費

2016-03-06 00:00:01 | my BEAT君 燃費
02月の平均燃費は、 18.39km/リッター でした。

2015年02月が 18.31km でしたから アップ! です。

走行距離を重ねても、今のところ my BEAT君 の調子は、維持出来ているようだ♪♪





・エンジンオイル ⇒ モリドライブ レスキュー SM 10W-40 & モリドライブ ガッツ  4000km または4ヶ月の早い方の定期交換。

・スパークプラグ ⇒ HONDA純正 NGKノーマルプラグ 年交換。

・ミッションオイル ⇒ HONDA純正 MTF-Ⅲ プラス スーパーゾイル 100ml プラス オイール 200ml 年 または 3万km以内の定期交換。
(次回の交換は、2016年GW中)
・燃料添加剤 ⇒ ルート産業 スーパーエイダー。





上記は、フィール & LIFE 向上を考慮した継続メンテナンス品♪♪♪  (^^)v

my BEAT君 の燃費

2016-03-06 00:00:01 | my BEAT君 燃費
・走行距離 ⇒ 257.4km。

・給油 ⇒ 13.57リッター。  ※SHELL 給油(03/01)





※燃費 ⇒ 18.39km/リッター。

暖かくなってきたからね。 安定した燃費!?  調子は維持できているようだ♪♪♪

モリドライブ レスキュー 10W-40 & ガッツ はグッドフィール!!!  (^^)v

2016年01月の平均燃費

2016-03-05 00:00:02 | my BEAT君 燃費
01月の平均燃費は、 17.54km/リッター でした。

2015年01月が 19.03km でしたから ダウン! です。

走行距離を重ねても、今のところ my BEAT君 の調子は、維持出来ているようだ♪♪





・エンジンオイル ⇒ バルボリンマックスライフ SN 10W-40 & モリドライブオイルトリートメント  4000km または4ヶ月の早い方の定期交換。

・スパークプラグ ⇒ HONDA純正 NGKノーマルプラグ 年交換。

・ミッションオイル ⇒ HONDA純正 MTF-Ⅲ プラス スーパーゾイル 100ml プラス オイール 200ml 年 または 3万km以内の定期交換。
(次回の交換は、2016年GW中)
・燃料添加剤 ⇒ ルート産業 スーパーエイダー。





上記は、フィール & LIFE 向上を考慮した継続メンテナンス品♪♪♪  (^^)v

悩んだけど、湿式だね♪

2016-03-05 00:00:01 | 覚書
my BEAT君 のエアーフィルターです。

ビート君の純正フィルターは、湿式と乾式があり、コスト的に乾式にしようかな!? とか考えていましたが、

湿式は吸気抵抗が少ないんでね。  油の付いたフィルター。

油が付いているからと言って、間違っても油を落としちゃダメですけどね。

そのまんま装着して、最大限の性能と耐久性のバランスを考慮しているようです。

私は素人なので、そのまんまの装着でしたけどね。(笑)

フィールの違いのある湿式と乾式なので、乾式を試したい気持ちもありますが、ここは愛車に優しく♪ を一番にね♪♪

my BEAT君では、2万kmの定期交換だけど、プラグ交換に合わせても良いのよね。

もったい無いから早過ぎる過剰なメンテナンスはしないけどね。  (^^)v

運命を感じる!?(笑)

2016-03-04 00:00:01 | 燃料添加剤
ルート産業さんの燃料添加剤の スーパーエイダー は、とてもお気に入りになりました♪

1000km毎の使用を推奨しております。

なんとぉ~!? my BEAT君 は、月に1000km前後走る♪♪

運命すら感じさせます。(笑)

ビート君 の仲間には、ハイオク仕様やハイオクを使用してる方もいらっしゃるのですが、私はコスト的にアウト。

毎月の使用でも、(税込)1コイン以下だし、それほど負担にはならない。(出た!口実/大爆笑)

っと言うことで、前回より2か月目だけど、3月1日に スーパーエイダー を投入しちゃったよん♪♪♪

my BEAT君 だけ、次回のエンジンオイル交換まで毎月の投入をしてみよう!  (^^)v

マフラー音の違いに気が付くとは♪

2016-03-03 00:00:01 | 1992.10.6 BEAT Ver-C
先日、行き着けのディーラーのKマネージャーさんに久しぶりにお会いしたのですが、

帰宅時に、my BEAT君 のマフラー音の違いに気が付きました。

ちょっと、車止めにぶつかったのですが、その後エンジンオイルを変更してから変わりました。

より重低音に大きく鳴るようになりましたんでね。

オプションのエキパイフィニッシャーが付いていた my BEAT君 だが、無い方が好みと言う私。(笑)

今時、ノーマルマフラーとオプションのエキパイフィニッシャー装着車は貴重な存在だから。(自慢/笑)

大変ご無沙汰だったにも関わらず、気に留めてくれてるんですからうれしいです♪

だって、こういう真摯なメカニックさんに支えられている my BEAT君 なのだから♪♪(マジ/笑)

蟻んこさんも出てきたし、そろそろスタッドレスタイヤからオールシーズンタイヤへ変更するかな!?

Kマネージャーさん、タイヤチェンジ後、伺いますね。(内輪/笑)

左右の窓を動かすと キー と言う異音、並びに、軽く動くよう直してください♪♪♪ (内輪/大爆笑)  (^^)v

T-fal を初購入♪

2016-03-02 00:00:01 | 家族
質素な庶民なので、ホー●センター品の安いフライパンを使用していましたが、

早い物だと、三カ月くらいでダメになっちゃうので、今回は評判の良い

T-fal デュラベース ストロベリー と言うベーシックモデル(29cm)を買ってみました♪ 初購入!


火傷しにくい浅い軽量のフライパンなので、女性には優しくて使いやすいそうです♪♪

そのメーカーの品質を見るに、ベースグレードを知ることで、上位グレードもある程度分かるからね。  エンジンオイルと同じでさ???(自爆)

まぁ~、最低でも、1年は初期性能を維持してほしいものです♪♪♪

評判の良い T-fal で納得できなかったら、次は、パール金属製にしてみようと思ってます。  (^^)v

S660 & BEAT マガジンを購入♪

2016-03-01 00:00:01 | 1992.10.6 BEAT Ver-C

えのやんさんから情報をゲット♪

当然、S660 の方がメインになっていますが、BEAT の最新情報を得られるんで、むしろ自然に購入♪♪(笑)

人に元気を与えてくれる BEAT。

積載を犠牲にしてまでのコンプリートな S660。

コンセプトの違う2車だけど、共に バカ な HONDA を感じられる希少な車たちだよ♪♪♪  (^^)v