1992 10 6 BEAT Ver-C

新車より所有している Ver-C オーナー。

右手首 治療。

2018-02-17 00:00:01 | 家族

抜いただけ。(2回目)

今回は少々痛かったなぁ~。

袋ができて溜まるので、定期的に抜いてもらうのだ。

袋を取っちゃう手術も有りだけど、二か月位かかるそうな!?

この際、2か月くらい有休を使っても良いんだけれどね。(笑)

先生に薦められたら、やるか♪♪  

(^^)v

旧車乗りは旧車乗りから学ぶ っかぁ~♪

2018-02-16 00:00:01 | 覚書
旧車の点火系専門店 ミューワン・オート・ラボ ってのが有るんですね!

興味はあるのですが、苦手な電気系だし純正仕様で不満も無いので、現状のままですけど、

より高性能になりメンテナンスも楽なら一瞬考えてしまうのが悪い癖です。(笑)

CDI や ハイパーイグニッションは、一般走行でのメリットは低いようですが、

ポイントレス化は低コストで有りながら信頼性も高そうですしね。

行き着けのDラー の Kマネージャさん や 主治医さんに感想を聞いてみよう♪(笑)

ただ、純正仕様に不満が無ければ、定期部品交換と工賃を加味しても、

純正部品があるのなら、現状維持の方が信頼性と言う部分では気休め的に安心できそうな気もしないでもないが♪♪

(^^)v

コスパを楽しもうじゃないか♪

2018-02-15 00:00:01 | エンジンオイル
普通車のように、5000km または、半年のどちらかの定期交換なら、

それ程コストを意識せずに使いたいエンジンオイルは有るんだけどね。(笑)

素人の私のエンジンオイル選定で一番大切だと思っているのは粘度です。

my BEAT君 の純正指定粘度は、10W-30。

峠やサーキットで高負荷維持の走行でなければ充分な粘度。
(オイル消費は多いけどね。)

一瞬、高回転に上げても常用回転数は低回転領域のはずなので冷えます。

それで純正オイルは鉱物油が多い。  コストも考慮されてますけどね。

油種によって冷める早さは違うようです。

鉱物油は冷めやすいようですんで。

100%化学合成油は冷めにくいようです。

当時の 10W-30 は、●・●輪兼用油だったようです!?

つまり、ビート君 のエンジンはハイチューンドエンジン。

パワー = 高熱 なので、開発オイルは●●●●●だったようです。

灼熱の温度でも焼付かないために。

そのオイルはなんで無いの? と言えば、先の理由です。(コストと常用温度等)

エンジン設計者さんが一番先に言うのは、エンジンクリアランスに合った粘度を

選ぶことで、10年・10万km後のエンジンの状態は雲泥の差になると。

ただ、残念なことに、ビートのハイチューンドエンジンに合致する粘度の 10W-30 は、

もう無いんだよね。(●正)

ミッションも含めてね。

ミッションだって、エンジンオイル(10W-30) または、MTF。

当時の MTF は、10W-30(7.5W-30) だった。

今の MTF-Ⅲ は、?W-? さ。

超低粘度になってます。

my BEAT君 では、MA規格 10W-40(カストロール アクティブ)にしています。

仲間の Ver.C 2台もこの粘度に変更(G2)し、最高のシフトフィールになった♪ とご満悦♪♪

シフトフィールに反映されない世界もあるので、すぐにでも変更をした方が良いと考えてます。

MTF-Ⅲ のシフトフィールは良いからね。

基本、指定粘度より超低粘度のオイルにした場合は、潤滑不足ですもんね。

エンジンで考えてみてください。  怖い結果になるかも?

っとは言え、一方ではエンジンに 0W-30 や 0W-40 0W-50 を使っている方も居ます。

論より証拠? じゃなくて実使用フィールのみの判断になりますが、センサーの鋭い方は直ちに使用を止めている。

10W のクリアランスで設計された高回転型エンジンに使ったらまずいくらい

アイドリングの振動でなんとなく分かるでしょ!?  みたいなね。

最近のエンジンオイルは、ビート発売当時と比べて、格段に進化しているとは言え、

粘度に依存していることに変わりはない。

んじゃなきゃ、粘度表記は無くなっているはずでしょ!?

性能を公開していますしね。

流動点や動粘度など。

エンジンの効率を考えると、動粘度比で選ぶと異なった粘度選定ができます。

現在の 10W-30 を基準とするなら、5W-30・40・50 や 0W-30・40・50 も問題なく使えると言うことになります。

数値だけを見るならね。

数値は重要だけど、粘度幅が少なければ油膜厚の安定度は高いと言う側面もある。

ビート君なら、ヘッドとカムシャフトの間の油膜の厚みをイメージすると解かり易いか!?

どんな温度・回転数に完璧は無いけれど、エンジン設計側の油膜厚を基準に選ぶのがベストじゃないかな?

と言うのが持論であります。

純正指定粘度より低粘度を使えば、リスクは高まる。

高粘度は、粘性抵抗のみ増えるだけなので、エンジンオイルにとって一番重要な耐摩耗性は有利に働く。

北海道や東北地方のような極寒地域なら、冬季に限り 5W-40 にしておいた方が良いのでしょうが。

通常走行 プラス、ワインディングをメインにしているなら、純正GOLD SN 5W-40 でしょうね!?

私はコストの都合上、カインズPB SM 5W-50 のみか、増粘系添加剤 モリドライブ オイルトリートメントの

コンビにするか検討中です。

先の動粘度を意識すると、増粘系の添加剤は全く不要になる。

でも不思議なんですよね?

カストロール RS SN 10W-50 で十分なフィールだったのに、モリドライブ エンジンコート を

使うとより高フィールになるんです。

基本、ベストなバランスで造られているエンジンオイルなのに。

10W-30 の動粘度比で考えれば、2 ~ 3段階くらい硬い粘度を使用中の my BEAT君 なのは重々承知。

カインズPB SM 5W-50 だけでもかなり高粘度。

モリドライブ オイルトリートメントを追加すると、恐らくカストロール RS SN 10W-50 並みになる!?

動粘度的な観点からは、有りえない高粘度だけど、私の感覚と自作オイルキャッチタンクの状態から判断すると

今がベスト。

それを基準に考えると、オイルトリートメント とのコンビがベストとなる。

実際、高温側を 50 と言うのも有りえないはずなんだけど、世の不思議と申しますか、計りえない

部分はあるんだと思ってます。

もっと単純に粘度を決めたいと考える場合は、HKS のHPで確認すると良いかもですね。

最高油温に達した時の動粘度をベースに粘度選定をしているメーカーですんで。

いろいろな側面から粘度選定に至るんでしょうけど、冒険してもすぐに戻れるパーツですから、

エンジンオイル選定は楽しめるパーツと言えますね♪♪

√産業さんのオイルトリートメントとのコンビにしたいところだけど、まずはオイルのみで試してみましょう♪♪♪

むしろ自然にコスパを楽しんでいるような気が!?(笑)

(^^)v

my BEAT君 の燃費

2018-02-14 19:09:53 | my BEAT君 燃費
・走行距離 ⇒ 213.84km。(GPS) & スタッドレスタイヤ。

・給油 ⇒ 13.03リッター。 ※SHELL 給油(02/14)

・燃費 ⇒ 16.41km/リッター。(1カチンストップ)

エンジンオイル交換後に、カインズPB かんたん強力燃料添加剤を投入  3000km毎/エンジンオイル交換時の投入♪

エンジンオイルは、Castrol RS SN 10W-50 ガソリン車用 と √さんの強化剤 エンジンコート ガソリン車用の継続コンビ♪♪

√さん のエンジンコートを使用して、本当にエンジンが静か♪♪♪

ちょっと踏んでの正確な燃費♪♪

(^^)v

デメリットも考えよう!?

2018-02-13 00:00:01 | 覚書
基本、社外パーツを装着してカスタマイズすることに異論は無いけれど、

後付けパーツを付ければメリット有ればデメリットもあると思うんですよね。

かなり信憑性の高い記事です

HONDA BEATは、すでに旧車であります。

もう27年目です。

HONDA としても、純正パーツの再販を始めた理由は、末永く所有できること。
(以外にいろいろあると思いますが。。。)

極端な事を言えば、遊ぶ時は終わり。

楽しむこととは別。

これからは、残すために何をすべきなのかを真剣に考える時期なんだと思ってます。

重要な基幹部品を変えたり後付けパーツを装着する前に、プロに相談してからでも遅くは無いと思います。

my BEAT君 の自作オイルキャッチタンクの装着だってプロに相談しましたしね。

足は無限にしている以外、ノーマルですが私のようなセイフティードライバーのドライブでは、
限界レベルの性能を発揮させられないので十分に楽しい。

HONDA BEAT の性能はかなりのレベルで造られていると乗るたびに感じますんで、
弄る部分が無いと言っても過言では無い。

まぁ~、オーナーさんの責任だから耐久性を損なうカスタマイズをしていると感じても
どうのこうのは無いけどね。  大丈夫じゃない?(論外)や理解してやってるんだろうから。  

(^^)v

時代なのかな!?

2018-02-11 00:00:01 | 家族
ガス料金自動診断たるHPを確認しました。

当家は NICIGAS なんですが、昨年と比べて随分と値上がりしています。

ただ、地域の平均単価よりはかろうじて下回ってますが。

こういうのを活用して定期的にどんどん乗り換える時代なんですかね!?

ただ、安くても安全システムに不安が残るのも嫌だし、基本、面倒。(笑)

平均単価を上回ったら、乗り換えちゃおうかな♪♪

ZOILシールを追加。

2018-02-10 00:00:01 | 1992.10.6 BEAT Ver-C

帰宅時に対向トラックから白い小さな物体が向かって来て、コン! とぶつかったところに
塗装傷が付いてしまったので、ZOILシールを貼りました。

タッチペンなどで目立たなくしようと考えましたが、どうせ素人の私では、
気になって仕方の無い結果になるだろうと思いまして。

まぁ~、フロントガラスでなくて良かったと思うしかない♪♪(笑)

(^^)v

最強 vs 最強は相打ち!

2018-02-09 00:00:01 | 日記
先日、最強 vs 最強のヴァーチャル化した戦いのTVを観てたら、

愛娘からボソッと!?

どちらかが勝つと言うよりは、相打ちだろう!? と。。。

キングコブラ vs ニシキヘビ の相打ち記事を教えてもらった。

発見された時は双方とも絶命していた。  恐ろしい。

遭遇しても戦わず回避する方が賢明な判断と考えるのは人間だけなのでしょう!?

本能的に敵 ⇒ 殺レ! なのでしょうね!?  自然界は。

MMAなんて甘ヌルい世界。

ある程度、想像できちゃうね。  怖っ!  (^^;

生情報をいただいてます🎵

2018-02-08 00:00:01 | 出会い
honda BEAT君の油温/水温の生情報をいただいてます。

最も信頼している方にお願いしてね🎵

通年でお願いしてますので、とても参考になるかなと🎵

具体的な数値の公開は控えますけどね。

私がやるのなら別ですが。。。

興味深いデータを基に感じるのは、高速巡航は100キロ以内かな? と言う印象。

温度的な事では無くて、エンジン音的に???(笑)

最も興味があるのは、真夏。

仲間に感謝ですね🎵

(^ ^)v

my BEAT君 の燃費

2018-02-07 20:36:10 | my BEAT君 燃費
・走行距離 ⇒ 242.74km。(GPS) & スタッドレスタイヤ。

・給油 ⇒ 15.83リッター。 ※SHELL 給油(02/07)

・燃費 ⇒ 15.33km/リッター。(1カチンストップ)

エンジンオイル交換後に、カインズPB かんたん強力燃料添加剤を投入  3000km毎/エンジンオイル交換時の投入♪

エンジンオイルは、Castrol RS SN 10W-50 ガソリン車用 と √さんの強化剤 エンジンコート ガソリン車用の継続コンビ♪♪

√さん のエンジンコートを使用して、本当にエンジンが静か♪♪♪

ちょっと踏んでの正確な燃費♪♪

(^^)v

新コスパコンビを試してみまぁ~す♪

2018-02-06 00:00:01 | エンジンオイル
my BEAT君 のエンジンオイル交換のメニューは。。。

エンジンオイル ⇒ カストロール エッジ RS 10W-50
エンジンオイル強化剤 ⇒ モリドライブ エンジンコート

毎月、カインズホームに買い出しに行く度に気になるエンジンオイル カインズPB SM 5W-50

W側を下げるのはよろしくないとは言え、10W-50 よりは高性能であり高温側が5W側の油膜をフォローする粘度。

現在のメニューでデメリットと言えば、燃費だけ。

コストと燃費向上を考慮すれば、カインズPB SM 5W-50 の基油に変更するのも有りである。

ただ、自作オイルキャッチタンクの状態は過去最高に良いような気がするので、踏みきれなかったのだ。

エンジンオイル強化剤 モリドライブにこだわってますしね。

どうしても、基油にこの手の添加剤を投入すれば、若干、粘度は下がりますんで。

エンジンコートの使用を考えれば、基油の変更はしたくなかったのだ。

同じエンジンオイル添加剤でも シュアラスターの エンジンオイル添加剤の Kリカバリー は、
燃焼効率を向上させる(気密性)ポリマー入りなので、基油の粘度低下分を補えるかも!? と
考えるようになりました。
しかも、エンジンコートに使われている 有機モリブデン入りだし軽エンジン専用設計だしね。

アマゾンなら、シュアラスター Kリカバリーは 1000円ちょっと(税込)。

年に 4~5回のエンジンオイル交換をする my BEAT君 なので、コストは重要。(いまさら?/自爆)

後入れ添加剤を外す気は無いので、シュアラスター Kリカバリー か
モリドライブ オイルトリートメント(増粘系) か そのまま、モリドライブ エンジンコート か 迷う♪♪

コスト & 粘度第一なら、モリドライブ オイルトリートメント。

カインズPB SM 5W-50 4L/缶が 2480円(税込) プラス、モリドライブ オイルトリートメント 498円(税込)
しめて、2978円(税込)なり♪♪

次回のオイル交換メニューは、カインズPB SM 5W-50 に モリドライブ オイルトリートメント のコンビにしてみます♪♪♪

もし、フィールダウンになったら、戻せば良いのだから!!!

(^^)v

愛妻のデミオ君 エンジンオイル交換♪

2018-02-05 00:00:01 | デミオ君
愛妻のデミオ君のエンジンオイル & フィルターなどの交換をしました♪

メニューは。。。
・エンジンオイル ⇒ モリドライブ レスキュー SN 10W-40
・エンジンオイルフィルター ⇒ ユニオン UA3
・エンジンオイル漏れ止め剤 ⇒ モリドライブ エンジンオイル漏れ止め剤
・燃料添加剤 ⇒ カインズPB かんたん強力燃料添加剤

買い物がメインなので、5か月 または 5000km の早い方の定期交換にしています。

貝殻マークの GSメカニック Kさん の印象では、結構黒く汚れた廃油と言うことでした。

ちょい乗り(シビア)の理想的な定期交換は、4か月かもね!?  変更しませんが。(笑)



また、ちょっとビックリ!

ビート仲間の CのKさん がいらっしゃってました♪

入念にボディーメンテナンス中でした♪♪
お会いしてしまったら、ミーティングの始まり始まり。(大爆笑)
いやぁ~、話は尽きません♪♪♪

いろいろな面で、多くのみなさまに支えられているなぁ~と改めて思えた Day でしたね。





※次回の定期交換は、7月 または 5000kmの早い方。