先日、息子の誕生日が来て7歳になった。
早いものだ。
もう7歳。
3月生まれなので まだ7歳という気もする。
そして先月音楽療法のレッスンが終了した。
約3年間、息子は月に2回音楽療法に通っていた。
音楽療法をやっていると言うと、どんな事をやるの?とよく聞かれるのだけど、
太鼓やキーボード、ハンドベルなどの色々な楽器を使いリズムに合わせて身体を動かしたりする。
動物絵カードを太鼓の上に置いて、太鼓と一緒にカードを叩き動物の名前を歌ったり。
息子は小さい時から発達に凸凹があり、幼児期はこだわりが強くて癇癪持ちで とても手のかかる子だった。
この音楽療法は、そんなこだわりを少しずつほぐしていくのに役立ったのではないかと思う。
元々、息子は自分の思う通りに動き、自分の考えだけで突き進むタイプなのだが、音楽療法はマンツーマンで先生の動きに合わせていかないといけない。
絵カードも時々順序を入れ替えて、太鼓も打ち方を変えなければいけない。
そのかわり、トランポリンをやる時は、息子の跳ぶリズムに合わせて先生がピアノの速度を変えて弾いてくれる。
身体と心に響いてくるのだろうか、息子はすっかり落ち着いてきたように思う。
もちろん、成長と共に音楽療法の他の様々な物事も、息子の視界を広げ今に至っているのだとは思う。
発達に凸凹があるのは これからも変わりなく、良い方向に向くこともあれば悪い方向に向くこともある。
音楽療法は、特に思春期の男の子とかはストレス発散にとても役立つと聞く。
ドラムを叩いたり、時には仲間と音を奏でたコミュニケーションをとったり。
息子もまた近い将来お世話になるかもしれない。
息子の様子を見ながらまた考えて行こうと思う。
そんなこんなで、最近つくづく人の心と身体はつながっているなぁと思う。
五感に響く事も大切。
色々なものを見て聞いて感じて味わって…。
大人の自分もなかなか生活の中に本当の豊かさを見つけられないでいるけれど、
子どもと一緒に大切な事を探していけるといいかなと思う。
少しずつ成長していけたらいいな。
息子も私も。
そうですね…
まとめにくい記事ではありました。
結果が見える事ではないので。
やれることはやりたい。
こんな風になるといいな。
その為にはどうあればよいか。
色々な事が手探りなのだと思います。
子育て自体がそうですよね。
どんな子どもも根っこは同じで、子どもによって手のかけ方がちょっと違うだけなのだと思う。
課題はまだまだたくさんです。^^;
どんなこどもも根っこは同じ。
だからこそ親が何をするか。親に何ができるか。で、色々変わるんですよね。
怒らないかわりに抱きしめもしない親の子は情緒が安定しないのだと発表がありました。
それをどこまで鵜呑みにするかはわかりませんが、ひとつの警鐘であると思いました。
子ども相手の仕事のデリケートさも感じます。
子ども相手の仕事って難しいですね。
親ではない大人のひとりとして関わる訳ですから。
ミオ先生は常に子どもに近いところに居ると思うからすごいなぁと思います。