何でも発言

作っては破壊される世の中、世の為人の為の人生より自分が一番好きな事をやるのが一番では?(笑) 

橋本知事 頑張れよ~

2011-05-17 12:39:37 | Weblog

今日は2つも橋本さんについての記事が載ってる。

ひとつは国歌斉唱で起立しない公務員の免職。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110517-00000478-yom-pol
起立もできないのは当然免職でいい。
礼儀というものはどこへ行っても作法に従うもの。
そんな基本もできないものが公務員でいる資格はまったくない。
そう思います。

もうひとつは自民、公明、民主の3党そろって大阪維新の会に対抗しようという記事。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110517-00000517-san-pol
アンチ橋本と、まるでいじめグループができるのと同じだ。
1人で対抗できないから、普段仲がいいわけでもないのに、共謀して攻撃しようというたくらみ。
程度が低い。

橋本さん、負けるなよ~
そう応援します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メルトダウン。。。東京はその時。。。

2011-05-16 08:31:31 | 原発関連

私は携帯電話をほとんど使わない。
ゲームもしなければ携帯メールもしないので、携帯電話はほとんど要がない限り使わない。
なので充電のタイミングも1週間に1度で充分。

だけどあの水素爆発後に異変が起こった。
日にちをはっきり覚えてないけど、水素爆発が起こった2~3日後。
充電してそれほど日がたっていないのにある朝バッテリーが空になっていた。
それで充電したのだけど、次の日の朝もバッテリーが空になっていた。
何かミスしたのかな?と思い、また充電。
そして翌朝またバッテリーが無くなっていた。

これは放射能による放電?と思い
同僚の一人にバッテリー異常がなかったかどうか聞いてみた。
ところが彼の場合、通常毎日充電しているので私のような異変がわからないという。。。。
「げっ!毎日充電するの?」 そこまで忙しい人ではないでしょ。。。と思いながら。。。

バッテリーが壊れたわけではなかった。
その後、週1に戻ったので、あれは放射能のせいと思っていた。。。
東京まで水素爆発によりセシウムが飛ぶはずがないという
「重い物質が遠くまで飛ばない」という常識がニュースででていたので、
私の推測を受け入れられないという空気。
でも、あの時は強い風が吹いていて
強い風が吹くほど、隣の層は逆風がふくじゃない。
だからここまで飛ばされてもおかしくないような。。。
専門家に聞かないと、空気の層と風速と、そこに浮かぶダストの重さで、
東京に降ってくる確立があるかどうかわからない。。

水素爆発の前にメルトダウンが起こっていたということなら、
東京にも健康被害がないかもしれないけど、
知らされてない事実があるのではないのかな?
諸外国の人が一斉に脱出した事を考えれば、
私達もある程度もっと大きな危険度を察知すべきだったのかもしれない。

きっと私のような携帯バッテリーの異常を感じた人もいたのではないかな?
何かおかしいと思ったときはどんどん声を上げていくことが大切なのかもしれない。。。
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110515-OYT1T00527.htm?from=main1

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メルトダウン。。。溶け落ちた核燃料はどうなる?

2011-05-15 10:40:30 | 原発関連

実際にメルトダウンは何時おきていたのだろう?
全電源喪失された時、冷却装置が止まった時から始まっていたのだろうか?

それとも、数十センチ上部が空気中にさらされた時に、上層部の溶け落ちた燃料が下にたまり、格納容器下部に穴を空け、その穴が原因で格納容器内の水が溜まらず燃料全体がメルトダウンとなったのだろうか?

もし徐々に上層部が溶けた事が原因なら、少しでも燃料が溶ける事は致命傷?
溶け出した燃料の事実がわかってもなすすべが無かったという事?

核燃料が高温になり格納容器の底を溶かす。
溶かしてできた穴から燃料は圧力抑制プールの底に抜け落ちてしまうのだろうか?

1~2000℃の核燃料が周りの物質を溶かしてしまうのなら、
マグマまで溶け落ちちゃう?なんて想像してしまうけど、
チェルノブイリの核燃料もあの施設に留まっているから、
周りの物質を溶かして大きな塊になった後、変化せずに留まるのだろうか?
内核・外核みたいな。。。
そのままタマゴが生まれずに死んでいくか、中で核分裂してあるとき殻を破るのか、
想定される次の事は調べないとわからない。。。

とりあえず底に溜まった核燃料。
スリーマイル島の溶け出した燃料を取り出す時間は5年掛かったというから
福島の場合、5年は少なくても掛かると見て良い?
あきらめ切れない人には留まっていただいて、新拠点と悩まれている人には後押ししたい。

今後の為に、電源喪失で猶予された時間はいったいどのくらいあるのか、
メルトダウンが起きた時の対処法は考えられているのか国民にもわかるように説明して欲しいかも。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Update:6億4百万円の強奪。。。

2011-05-15 09:34:44 | Weblog

犯人は3人はいたという事?
1人は監視役、1人は運び役、外の見張り。。
テイルランプの影から、2人の男がどの位置で車に乗り込んだかわからないのかな?
何処へ逃げたのか。。。場所的に埼玉や神奈川方面に行く可能性もあるのかな。
都内なら駐車場を敷地内に持っている人かな・・・
侵入口が小さい窓なので2人とも小柄で身軽な人だよね。
防犯カメラに車体が映ってないとしたら
防犯カメラの角度がいじられた可能性もなんて。。。
警備会社に侵入して現金を取ることを考えるなんて普通じゃないと思うから
関係者でヤミ金に手を出してる者がいるかどうかもあたってみてもよさそうな。

犯行に行われた時間が約20分。
当直警備員が抵抗したのかどうか知りたいねぇ。。。
拳銃で脅されていたなら別だけど、ナイフくらいだったら防御技使えない?
それに、正面の壁はガラス張り。
ガラスを思いっきり割れば、かなりの音で外に知らせることもできたじゃない。
犯人が去った後に自分で警察へ通報できたことを考えると、
縛り方が甘かったから?
なんだか負に落ちない。。。
犯人は現金を運び出すときに5回も車との往復をしているので、
その距離と犯行時間を考えると、あっさり暗証番号を渡してしまったと想像してしまう。。

負に落ちない事が沢山あり、もっと詳細を知りたいと思う事件です。。。

===5/14===
立川で起きた警備会社からの強奪事件。

関係者が絡んでなきゃできない事件と思う。
防犯カメラに映らないようにしていた事以外で
そこに多額の現金があったこと、
木曜日は特に多かったこと、
窓が壊れてた事、
宿直が2時に仮眠を取る事。

おかしいと思うのは他にもある。
過去に2度も現金を奪われていたこと。
2003年に1億円以上、
2008年に6900万円。

こんなところに現金輸送を依頼する郵便局もおかしくない?

警備会社側だって信用を回復させる為に同日預りの同日輸送を心がけない?
普通なら、現金を社内で保管するなら金庫前にも防犯カメラつけるでしょ。
あまりにもズサンな管理で、まるで犯人を逃がしているように感じるのだけど。。

現金を盗まれた警備会社の弁償はどのくらいなのかな?
弁償は保険金でカバーされるのかな?
摂られた郵便局は特別損失で、こちらも保険金が期待できる。。。のかな。

保険はもしかしたら、かんぽ?

良くわからないけど、全く想像してストーリーを考えると。。。
警察捜査に精通した整備補償会社の関係者と
郵便事業に携わる人間が共謀し、自分の持っている借金を補填するために今回の強奪事件を企てた。。。

外部の人間が企てたのなら、念密な調査が必要でしょ。
壊れた窓の内側に何があるかわからないし、侵入した先に防犯カメラが設置されているかもしれない。
犯行に及ぶまでにその場所を何度か往復した形跡が無いなら
内部の人間が関与しているとしか思えないよね。
でも、犯人は絶対に自分に疑いが掛からないように計画していると思うんだ。。。

犯人が誰なのか。。。気になるねぇ。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メルトダウン。。。愕然です。

2011-05-13 08:28:36 | 原発関連

今日の朝のNewsで知って愕然です。

東電記者会見「。。。それで結構です。」どっちなんだ!? 

東電の資金問題で政府が協議し国民への負担を軽減するとか電気料金を上げないとかなど、
政府が負担するということは結局国民への負担じゃない。

電気は言い換えれば『ダイヤモンド』と同じ。

欲しいものがいるから、探すものがいて、それを彫らせるものがいて、彫るものがいる。

電気だって欲しいものがいたから原子力発電利用になったわけでしょ。
低い料金で利益をあげ、原子力発電は安全だからといいながら自分の近くにおいて欲しくない。
本当は高い品物を安く仕入れて、問題があったときのコストは将来につける。
悪徳商法よりも悪い。
電気料金を上げるのが当然じゃない?

それを電気料金が高くなれば企業が海外に出て行くなんて
「出て行ってみろ」と言いたくなる。

電気料金が高いからという理由で自分たちの責任を免れるわけがない。
人の命を犠牲にしながら、金も渋る。
周りの目を気にせずに出て行けるなら出て行ってみろと言いたい。

政府も政府だ。
企業が電気料金を負担することで、省エネ技術を加速できる効果を引き出さないのは馬鹿じゃないのか?

歴代の首相達はどうした? 
政府の責任は明白だ。 彼らはいったいいくらの報酬を国庫に返納したのか?
今まで後回しにしてきた議員数の削減はどうした?
議員を減らして警察官を増やすべきでしょ。

世界全体で自然環境が暴走している事実を考えれば自国で治安を安定させる大勢を取らなければいけない。
賠償どうのこうのより国全体をどう支えていかねばならないか、被災者も含め個人個人が真剣に考えないといけないと思う。
東日本と原発で西日本は空洞化になっている状況を格好の良い餌場とする悪人がでてもおかしくないと思うのだけど。

中部電力も電気料金値上げをすべきだと思うな。 
当初の計画に不備があるからこうなった。
直接関係している人達の負担が他の誰よりも大きくなることは当たり前でしょ。

往生際が悪い。 覚悟決めたらと思うな。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

党東日本大震災対策本部副本部長の辞表の理由はフィリピンでのゴルフ

2011-05-10 08:39:18 | Weblog

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110509-OYT1T01010.htm
フィリピン友好議員連盟として3~7日にフィリピンを訪問して5日にゴルフ。

当の本人は不適切だと思わないらしいが
震災対策副本部長をしておきながらフィリピン訪問事態時期が違うんじゃない?
自制もなにも、ゴルフした事がおかしいのではなく、そもそも訪問事態を他の誰かに任せるべきでしょ。

もしこの予算が税金で使われてたなら、民主党はその分の税金を国に返納すべきだと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

核密約と戦争

2011-05-08 08:53:30 | Weblog

読売でみた記事『鳩山政権の核密約調査、米側強い懸念・・・公電暴露』
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110508-OYT1T00101.htm?from=main4
米側がいったいどういう口調で言っているのか読んでみたくて探してみた。
しかし、wikileaksの記事を見つけられず、代わりに
普天間移設についての記事がでてきた。
http://www.asahi.com/english/TKY201105040063.html

読んでみると、何故日本はそれ程アメリカに弱腰?と思える内容。
アメリカの軍事施設をアメリカに返せばいいだけなのに、
アメリカにプレッシャーを与えると何が怖いのだろう?

想像だけど、世界大戦が何故起こったのか?を考える。
世界大戦が起こる前も小さな戦争はいろいろな各地で起こっていた。
だけど、あんなに大きな戦争になってしまったのはただの偶然?
武器が出回り、人々の情報が偏り、憎悪を増す毎日。

でもこれって本当は誰かが仕組んだ計算どおりでは?
何故武器がでまわった? それはどこから?
情報網に電波が使われた。 
その電波技術を輸入して、交わされた情報を読み盗られてた。
感情で行動する戦争は意外と利用しやすかったのではないだろうか。。。
1938年には核兵器開発がはじめられていたようだし、
あのひどい戦争になったのは偶然ではないような気がする。
それに武器を持っていない者を攻撃すると市民の反感をかうけるけれど、
相手に程よいくらいに武器を持たせておけば、攻撃する事への正当性も確保できる。

アメリカの銃政策はいわば、
相手を殺す為の正当性を確保した法律。 なんとなくアメリカらしい。

世界大戦については日本も同罪。 他の誰も責められる立場ではない。
だけど、戦争は絶対参加しないという立場を守る責任がある。
戦争を繰り返さないという強い思いがあれば
普天間にアメリカ軍などいらないと強く主張できるはず。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユッケ食中毒 Part2

2011-05-07 20:41:19 | Weblog

調べていたらWikiから
『焼肉えびす』のお店が4月18日にTVで人気店と紹介されてたらしい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%82%B9

それでたまたまTVを見てた人がユッケを食べに行っちゃったのだろうか。。。
いつもユッケを食べている人達が食中毒になったのかと思っていたけど
どうやらそいういう理由かも。。。

とりあえず、警察が肉の出荷日と、納品日を突き止めれば確かになると思うけど、
病原菌o-157とo-111は肉がブロック状態の時に付着していたと過程。
記事発見↓ 食肉市場で競り落とした現場で小分けし直接発送したという事かな。。?
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110507-OYT1T00043.htm?from=nwla
市場で切り落としてたとしたら。。。

同時に多数の店舗で食中毒が発生するのは肉にもともと菌がついてたとしか考えられない。
自分のところで肉を裁いたのか食肉市場でなのかによって
肉卸業者の過失割が変わるかな。。。少なくて1割、多くて3割。。。
肉全てをこの業者から買っていて、普通の納品と真空パック得別便かの発送で
肉がどう使われるかという業者の認識度合いが推測できるかな。
お店に納品する肉が全部同一の方法なら焼肉用かユッケ用か判断できないということ。。。
菌がついたのは納品前の肉という可能性が高いから少なくとも1割は過失割合があるような。。。という判断。。

残りの7~8割はえびす側。
提供者が一番悪い。

あと気になるのは、生肉の提供日。
もし菌が同じブロック肉から増殖したとすれば、各店舗に納品された日もほぼ同日ではないだろうか。
そうすると、その肉を客が食べた日が4月17日から23日とは少し時間が開いている気がする。
TVに出ると店側が知っていたのだろうから、客足を見越して肉を多めに仕入れていたのではない?

プライドの高い食のプロなら、毎日新鮮な肉を仕入れられる手配をすると思うけど、
そういうプライドがなければ、大量仕入れしていた気もする。。。。

帳簿を精査して警察がちゃんと菌の出所だけじゃなく
どうしてそうなったのか調べて欲しいです。

えびすの社長は菌の出所は『卸肉業者が強い』と思ってるのではないかな?
菌の出所がどこでも、過失割合は店が大きいと判断されると思うけど。。。
弁償できる資産も持っていないような気がするのだけど
あの社長、ちゃんと弁償すると言ったのだから、
被害者の皆さんはしっかり受け取ってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白血病は原子力発電所とは関係ない byBBC

2011-05-07 14:45:57 | Weblog

http://www.bbc.co.uk/news/health-13310798

タイトルを見る限り、原子力発電所には非がないといっているようだけど、
記事を読みだすと、「原発近くに住んでいても原発から遠い地域と比べて白血病発症する確立はさほど変わりません」という内容。

なんじゃこりゃ?と読んでみた。。。

イギリスの13基の原子力発電所付近で、
過去1969年から2004年の35年間、5歳以下の子供について調査してたらしい。
年間500人の子供が白血病を発症。。。その内25キロ圏内430人を調べたらしい。

その結果、白血病になる子供は比較的裕福。。。
他人と接触していない子供の方が比較的発症率が高いらしい。。
まだはっきりするには調査が必要ということだけど。。。。
調査で導き出された内容があまりにも。。。

日本では原発付近の住民は言っちゃ悪いが比較的裕福の分類じゃない。
お金があるならそんな危ないところに住まない。
なのでこの調査対象の比較的裕福な子供達の家族は原発で働く人ではないだろうか。。。
調査内容が詳しくわからないからなんともいえないけど。。。

キューリー夫人もその娘も白血病。
放射能物質を研究する人でこの病気になる人が多いよね?
多くあたればリスクも大きくなる。。。
原子炉も丈夫に作られているようだけど、
建物が劣化して漏れ出す可能性もあるし、
白血病発症の危険度が高くないといってる事じたいが怪しく感じてしまう内容でした。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜岡原発停止は最適な判断

2011-05-07 09:53:15 | 原発関連

昨日一昨日だったか
TVでちょうど浜岡原発周辺に住む住民が原発について市長に駆け込む様子を映していた。

2児のヤンキーお父さんだったせいか、
市長から怪訝そうな扱いをされたところが印象的。
それでもお父さん、子供の将来の為に頑張ってて
このお父さんやるじゃん。。。。と思ってみてました。

市や中部電力の対応は原発を運転しながら新たな防波堤をつくるというもので
運転しながら防波堤を作る判断。。。
もし津波がきたら2つともお終い。。。
全く状況を理解していない。。。

原発停止という要請に石原市長
『40年余り国の政策に協力してきたのに何のためだったのか、という感じだ。。。』
この言葉に笑っちゃうよね。 
安全に運転する事が国の政策なのに、安全になるまで停止するのは協力できないということ?
何のため=お金でしょ。
交付金に頼りすぎてる市の財政が問題なんではない?
市民の生活よりも自分の裕福な生活がなくなるのが怖い。
だからこんな言葉がでるのだと思いますが。

地震や津波が来ないかもしれない。
でも1943年青森県沖、島根県、長野県北部の地震の後に
1944年の三重県、和歌山県沖の地震を考えれば
そろそろ東海・南海沖地震が来てもおかしくないようにも思えます。
日本海に面している原発よりも太平洋に面している方が津波の脅威を感じるべきかも。
ぐだぐだ言って揚げ足を取る者には理解できないでしょうが、
確率の大小よりも、こういう時は勘を働かせるしかない。

放射能物質という恐ろしいものが無かった昔なら
崩れても立て直せばいいと思うけど、
崩れたらもう終わりという物を抱えている今、
原発停止させて防波堤を作る事はやむ終えないじゃない?

また、福島原発問題の後に同じような事故を起こしたら、
今度は不慮の事故では済みません。
責任者には重い刑罰と罰金を下してもいいと思います。
それだけの覚悟があるなら運転しても大丈夫だと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする