この間記事にした、15分で柔らかものの着物と二重太鼓を仕上げる、というテストは昨日無事合格しました
。まぁ、あたりまえなんですが
。
この先もさらに精進しなきゃね。
さて、この日着ていったのは江戸小紋。

この着物、少々地味なんですけど、着易いという点では手持ちの中では一番の部類に入ります。テストの時にはこんな着物が重宝するんです。生地が縮緬なので、アラが目立たないという良さもあります
。綸子のように艶のある生地は豪華で綺麗ですが、しわや下地の凹凸が目立つので、着つけには充分気をつかいます。
画像の帯は名古屋帯です。行き帰りは名古屋帯の方が気楽な感じがいいかな。帯合わせでいろいろ楽しめるのが、江戸小紋の良いところですね。
着物も帯も地味なので、帯揚げと帯締めは少し明るい色にしてみました。ゑり善の帯揚げに道明の帯締め。和楽の世界ですねえ
。


この先もさらに精進しなきゃね。
さて、この日着ていったのは江戸小紋。

この着物、少々地味なんですけど、着易いという点では手持ちの中では一番の部類に入ります。テストの時にはこんな着物が重宝するんです。生地が縮緬なので、アラが目立たないという良さもあります

画像の帯は名古屋帯です。行き帰りは名古屋帯の方が気楽な感じがいいかな。帯合わせでいろいろ楽しめるのが、江戸小紋の良いところですね。
着物も帯も地味なので、帯揚げと帯締めは少し明るい色にしてみました。ゑり善の帯揚げに道明の帯締め。和楽の世界ですねえ

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます