思ったより近かった樽滝
水少ないな
中間に遊歩道も見える
途中に手水鉢もある
天保十一子年
1840年ってことは江戸時代 信仰の対象だったのかな
比較的新しい東屋もある
東屋から見る滝
くつろぎながら滝見物?木が邪魔で滝を直視するのは難しい
こんなとこにまで空缶が転がっている 罰が当たるよ
滝を横から見る
滝の真裏あたりにある手洗い場 天然の手水鉢かな
真裏から見る石垣
先ほどの東屋方向
滝壺
真上に太陽がある時間に来ると最悪 ついでに三脚無いと最悪の2乗
上を見るとかなりのオーバーハング
大雨降ってるみたい
滝の裏を通って
綺麗な石垣と石の階段
しっかりとお賽銭置いて拝んできました
アブがまとわりついて振り払ってる時カメラの設定がずれて魚眼風になってしまったけど逃げるのがさきで撮り直す暇はなかった
お参りも終わったのでさあ帰ろう
ここ登ってくるのしんどいけど
下りはとんでもなく恐ろしい
コンクリートの上にびっしり苔が生えている
写真で見るよりもっと急坂かなり前のめりになる角度
手ぶらでもちょっとへっぴり腰
カメラバックや三脚持っていたらやばいかも
こんなとこ来るために背負うタイプのカメラバック準備しないといけないかも
次は雨降った後三脚もって滑らない装備して時間を考えてくることにしよう。
思ったより近く遊歩道もついているので急坂なことを除けば問題なくいける場所です
珍しい裏見の滝 見に行く価値はありますよ。
コメントありがとうございます
忘備録として書いてるまとまりの無いブログですが見ていただきありがとうございます
お住まいが東京のようですがニュースでは昨日から凄い不安定な天気になって被害が出てるとのこと 被害はなかったでしょうか ブログまた訪問させていただきます宜しくお願いします。
気持ちのいい空気を感じます。
みんなのブログからきました。
詩を書いています・・・よろしくお願いします。
逃げても執念深く追っかけてくるから逃げるより払い落とす方がよさそう 今度は熱線入りのラケット持って行こうかな
ここ行ったの梅雨前だったんです 雨降ったらもう一度行くつもりで保留していたんですが行く暇がないので使えそうな写真だけ選んでアップしました
これだけ水が少ないと裏見の滝って感じじゃないですね
ここほんとに傾斜がきつくコンクリートにびっしり苔が生えていたので両手使えないとやばいと感じました、バックパックのカメラバック1つは必要と感じました
レンズ1~2本なら普通のバックでいいでしょう インナーバックのみ入れてもよさそうですね
足腰弱って杖のお世話にもならないといけないので両手空けないとダメですね
トレッキングポールはポチっとやったんで後はバックが決まればリベンジしますよ。
数年前の夏休みは、嶺北地方で友達家族と遊んで、足はボコボコになった事が・・
車のエンジン停めてしばらくしないとドア開けられないくらい飛んで来てましたから(笑)
そこの滝もガーミンにプロットしてます~
まだまだ行きたいところがたくさんあって、困ってますよ(笑)
高知県内でもまだまだ行った事がないところがたくさんあるんで、すこしづつ廻って行こうとおもってます。
カメラバッグは、バックパック式の方がいいかもですね~、両手が使えるもんね
専用のバッグは見た目が、いかにもやってますって感じなんで、どうも好きになんないんですけど
カメラの事を思うとそっちの方がいいのかなぁ?
コナー抜けたら苔ってのは無かったけど砂ってのはありましたね こけましたね
氷の上では似たような事ありましたね
この辺朝は橋が凍るんで気が付いた時には手遅れ 真横になって橋の向うまで行って何もなかったようにグリップして走りだす不思議な光景です
無理に立て直そうとするとどこに飛んで行くかわからないけど時としてるとそのまま滑って行くんですよね できたら経験したくないことです
この前の日曜日高知の南海部品に行こうやと誘われとったんですが雨で中止 また今度行きますよ。
BD さんを 後ろに 乗せて 250の、トレールで
須崎の 久通へ、行きよった時に
両わき 山を削った 右コーナーの 緩い登り
それも ブラインドカーブ
コーナーへ、入ると 目の前が 緑のジュウタン
もう、後は 判りますよね
ワーワー ギャァ ギャァ 悲鳴です
ところが どっこい、二人乗ったまま ドリフト
15~20m位 道なりに 滑って
舗装に 出た所で、止まりました
今でも 酒が 入った時には、その話が 出ます
クーラーに竿袋 コマセバケツと 荷物満載状態
でしたから ねぇ~
そう、苔は 1回 滑り出したら 止まらんでぇ
この道は 誰も 通らん 道やったがよ
ま、コケたら 痛いきに 気をつけちょってよ。
この滝やっぱり雨上がりに行かないとダメですね ただあの坂であの苔雨上がりはかなり苦戦しそうです 滝の裏側から写すのはかなり濡れるので対策が必要となっていましたがこの状態ですから飛沫もなく涼しさも今一つ 下見のつもりでしたので次回頑張りますよ。
水野忠邦、天保の改革の天保年間ですね。
次男の勉強のお付き合いで見たばかりです。
シャワーみたいな滝ですね。
打たれたら気持ち良さそう(笑)