よく行くうどん屋さん どがいぞうさん
撮影帰りなど昼過ぎてから行くとお客がいないんでゆっくりできるし
ドガちゃんと話もできるので遅れた時間に立ち寄り
自分で籠に入れていく 私は何時も6個
食べ放題なので何玉とっても値段は同じ
6玉って多いのかなと思ったら平均8玉で学生は10~12だって
(3玉で普通のうどん1個分ぐらいかな)
山盛りで出汁が少なくて美味しくないと思うけど私も学生の頃はそうだったの人のことは言えない(笑)
ここで温める
ここで水切り オートなので勝手に止まる
適当にトッピングを載せる
上のとしちゃんの方がはるかに量は少ないけど高い
私は質より量なのかな(笑)
もう一つ
雨が続くのでとんでもないものが生えてきた
雑草に混じっていっぱい生えてきた
イシクラゲ 毎年梅雨時期には生えるのだけどこれだけいっぺんに増えたのは初めて
毒性無しで食用になるとは書いてるけど食べれない(笑)
築山にも変なものが出てきた
ネットで調べたらアミガサタケ 高級食材って書かかれてるけどこれも無理ちょっと怖くて食べれない
ハナミズキが満開
ヤマボウシも少し遅れて咲き始めた
霧島ツツジも満開
春本番ですね
整形・内科・耳鼻科・歯科 4ケ所の病院はしごでちょっと時間不足
写真の整理が追いついてないので繋ぎの記事
コメント欄おやすみです
宇和島はこの方式が当たり前になってるんで普通のうどん屋うどに入るとちょっと物足りないです
学生が多いと儲からない商売
素うどんで十数玉入れられたら大赤字です
女性が多いとマル儲け
私が普通ぐらいかな(笑)
好きな量で好きなトッピングできるので便利なんです
イシクラゲ毒性ないしこまで食用で毒性確認された事例はないと書かれてても無理
アミガサタケは高級食材って書かれてても
絶対これがアミガサタケって確信が持てないので恐ろしくて食べれません
今年の雨は異常 降り過ぎです
帳尻合わせで6月の梅雨が空梅雨だと困りますね
どがいぞうさんのうどん、美味しそうですね。
トッピングがバラエティに富んでるなぁ。
でも確かにあれこれ入れてるとそれだけで結構なお値段になりそう。
としちゃんの方が高いというのも頷けます。
庭のイシクラゲはたまに見かけますが、さすがに食べようとは思わないですね。
アミカサダケは、う~ん;こっちもそうかな。
花は綺麗に咲き始めましたが、こうも雨が続くとうんざりします。
はやく爽やかな五月晴れになってほしいものですね。
どがいぞうさん もともと大介で若い時から働いていた人が独立した店なんで大介とほぼ同じです
若干安いのかな
私もラーメン好きなのですがどうもいいとこがない
車が停めれるとこが少ないってのもありますね
昔は宇和の豚太郎が好きで通ってましたが
場所が変わった時に味全く違うものになっていかなくなったし
津島の八戒も以前は極太ちじれ麺だった時はよかったけど今は味も変わって麺も変わった好きなとこがどんどんなくなってしまったのでうどんばっかりになってしまいました
育児ももう慣れてきましたか
突然熱だしたり大変な時期
みなさん同じ事経験してるので頑張りましょう
もうすぐ1歳ですねもう立てるようになったのかな
喋れるようになる
色々な楽しみがありますね
イシクラゲ 海藻のように見えるんですけど全く違うもののようですねネットで調べてもいっぱい説明は出てくるのですが書き方が難しくてよくわからない 不思議です
毒性はなくこれまで食用で長期間食べられてるがその報告も無いということは一致してますね
だから安心して食べれるよって事みたいですけど勇気が出ませんね
このセルフうどんが宇和島に多いのは
50年くらい前に 大介 って店がこの方式で開店してから爆発的人気で宇和島中食べ放題のセルフが流行りました
当時は宇和島の町少し歩けば大介があるってぐらい店が増えてました
今は減りましたけどまだまだ人気です
どがいぞうさんはそこから分かれたものです
友人なので大介にはいかなくなってうどんって言えばここに行くようになってます
好きな量だけうどんや蕎麦を入れて好きなトッピングして食べれる方式が今でも受けてるようです
大介うどんみたいな感じなんですね«٩(*´ ꒳ `*)۶»
一度も行ったことないので💦
うどんよりラーメン派なので
いつもラーメンになっちゃって(´>∀<`)ゝ笑
イシクラゲが生えるのは海辺が近いからでしょうか?
海藻の一種でしょうね
今年は雨の日がそれだけ多かったのだと思います
四国は美味しい物がいっぱいですよね!
おうどんもとてもおいしそうです
ベルさんのチョイスの様に色々入っているのが好みです
おうどんの量は多くなくてもOKですが
こちらで四国のおうどんを食べようとしますと”ぶっかけうどん”の様な物が多いですね
私はコップいっぱいのお湯をお願いして出し汁に足して頂いたりします
お店の人にはご迷惑ですよね、すみません
おうどんはだし汁と共に頂くことが身に付いているせいでしょうね・・・
うどんやラーメン 食べやすくて好きです
それでいて各地の独特の味の違いがある
面白い食べ物です
宇和島は50年前に大介っていうこのセルフうどんができて皆さん食べなれてしまったので普通のうどん屋さんの量では満足できない人が多いです
讃岐うどんのように
腰が強いうどんも好きですし
関西風、あるいは九州風の
柔らかいフワッとしたうどんも好きです。
ま、麺類はほとんど好きですかねぇ。
応援ぽち
桜咲き始めると早いですものね
あっという間に散って葉桜
その間に何か所かの名所めぐり忙しいです
私が学生の頃は入学式あたりに咲いてた桜
今では卒業式に咲いてる2週間早まってますねそちらは丁度入学式に桜が咲くようになってるんですね
宇和島50年前私が中が木か高校生の時に大介と言う店がこのセルフ方式で開店してから大うけ 宇和島のうどん文化はセルフになったような感じです
このどがいぞうさんはそこから分かれた開業してるのでほぼ同じ味です
これに慣れ過ぎてて他の店に行くと麺が少なくてがっかりって感じなんです
あんなに待ち遠しかったサクラ,
咲いてしまえばあっという間ですね。
その儚さがいいらしいのですが,
もう少し楽しませてくれてもと思ってしまいます。
年々開化が早くなって,温暖化を意識せざるを得ませんね。
うどん・・・・・四国でもう一度食べてみたいです。
四国旅行以来,ウドンを食べる機会が増えたのは事実です。
本当に本家追い越してますよね
昼頃通ると満車 大介はガラガラですものね
メニューも多いので孫たち連れて行っても一一人はうどん大好き下の子はうどん嫌いでカレーライスとかいう具合でうどん以外のも結構メニューがあるので助かります
今年は長雨で色々なものが生えてくる
アミガサタケなんかこの家建って半世紀になるけど初めてじゃないかな
昨日はカンタロウが出てきましたよ(笑)
人徳でしょう!
としちゃんとの比較、面白いネタです。(笑い)
流石、ベル豪邸には苔や茸も自生する。
花々も綺麗ですね。
日本庭園などいかがでしょう?
宇和島はこのセルフうどんが50年前からずっとあるので作るのが当たり前になってますね
かなりの店の数ありました多々今は少しづつ減ってきてます
出汁はイリコじゃないです
醬油ベースだと思います
自分で茹でるスタイルを
経験したのですが
愛媛でも同じなんですねぇ。
やっぱり出汁はいりこ出汁ですか?
応援ぽち
お湯はよく言われますよね
イシワカメにも効くのですか
試してみる価値ありますね
うどん私が高校生の時大介ってうどん屋さんができてこのの食べ放題ができました
食べ盛りの高校生ですからデカイどんぶりに目いっぱい入れて食べてました
しかも素うどん一番もうからない客でしたね
その頃からここに勤めてたどがいぞうさんがのれん分けしてもらった形で店をだしてます
初めの頃は店にかけてる写真もちょっと下手だったのですがお間は立派な写真飾ってます
イシクラゲ砂利を撒いたらいい
とのことですがここ砕石撒いてるところなのですが出てきます
専用の除草剤がありますのでそちらが良いのではないかと思います
日が当たれば消えてしまいますけどね(笑)
下のコメントにワカメパパさんがお湯をかける提案もしてくれてますのでお試しください
私が高校生の頃でしたが大介ってうどん屋さんができましたそこがこの食べ放題のうどんの本店 凄い勢いで宇和島に広まり周囲の町にまで広がりました
このどがいぞうはそこでその頃からずっと働いてた人途中でのれん分けですね
今は此方の方がお客が多いかな
社長は私のカメラ仲間ですので当然ここにしか行かなくなりますよね
好きなようにトッピングできるので自分の好みで食べれるのがいいですね
四国はうどん天国!
何だか食べに行きたくなってきました^^
実は今治の家の庭にも生えます。ちょっと色が黒っぽいようにも思いますが、やっぱり雨の後、窪んだ所に生えて来ます。
友人が砂利を敷いたら良い、と言っていまして、今度帰った時に、彼に相談しようと思っていました。
ベルさんはどのような対処をしますか?参考にしたいです。
麺は腰のある讃岐うどん・・・ トッピングの種類も多くて、目移りしてしまいそう。
食べてみたいなぁ・・・😋
お庭は春の花が次々に咲いてうつくしいですね!! イシクラゲとアミガサタケ迄生えてきてたのですか~~ イシクラゲ初めて知りました。