黒ラブのいる生活

らびぃH29年12月29日永眠
らびぃの生きた証としてタイトルはそのまま残し 
日常を備忘録として書き留めています

黒尊の大峠隧道   山菜が・・

2011年06月11日 | 隧道 橋もろもろ古いもの

続けてツーリングネタ

目的地が山奥なのでパジェロミニで行こうかと思ったけど愛媛県側は全線舗装とのことでTMAXで走ってみた

001_2

56号線から外れて4号線を津島町御内に向けて走る

002_2

ナビの目的地が近づいてきたのに曲がり角がわからない

昨日までの雨の影響か?

初めから嫌な予感

003_2 004_2

山の中から民家がある場所にでた

ここが御槙?

003a

山の上のほうは山崩れの痕跡が

やっと見覚えのある目印が

005_2

学校を通り過ぎてすぐカーブの途中と聞いていた

006_2

これも聞き覚えがある

008_2

あった~

009_2

ナビではここから6.2kとなってる

010_2

入ってすぐ異様な建物がある

炭焼きのようなスクラップ業者のような?

とにかく目印にはなる

011 012_2

入ってすぐのとこはコケが凄い

カーブを2~3個過ぎると今度は杉の葉

014_2 015_2

昨日までの雨のせいか?カニがいっぱい

この辺でTMAXで来た事を後悔

二輪でも四輪でもオフ車ならまったく問題無いコース

TMAXではきつい 車両重量225kメタボなおっさん77k

300k以上あるのでちょっとした石ころに乗っただけでもタイヤが右に左にはじかれるし濡れた落ち葉はよく滑る

一番怖いのは濡れた小枝に乗ってしまうと車体がそのまま流れる

引き返そうかと思っていたら道が広くなった

016

橋だ~ブログに書いてあった橋

その名はずばり

017_2 018_2

山の神橋

ひょっとしてこの山 神様のいる山 

御信仰の山なのか? 

目の前にあった三角形の高い山のこと?

019

勝った?俺のほうが2年古い

思ったほど古くない

020_2

ここでTMAXの記念撮影 

ご利益あるかな?

021_2

後3.5k・・・

これから先もこんな道だと厳しい

悪いことに先日換えたシールド

夏用に濃いミラーにしたので木漏れ日で見えない

022_2

開ければ済むんだけど雨上がりのせいなのか虫が多く開けて走るとメットの中に飛び込んでくる

最悪な状態

どうしようかと思いながら走っていると急に明るくなって道も綺麗な状態に・・

Photo

これなら行ける

023_2

02  026

明るい場所でちょっと休憩

024 025

道沿いは山菜の宝庫

藪こぎしないでもいくらでも採れる

今度採りに来よう

道も綺麗になり登る気満々で走るとものの1分で

028

元の道と同じ 

027

かなりやばい状況

030

だけどナビではもう少しで到着予定

ここまできたら走るしかない

ちょっと長くなったのでアップできなくなるかも?

残りは後日NO2で。

NO2こちら

NO3はこちら


小さい  大峠隧道 

2011年06月09日 | 隧道 橋もろもろ古いもの

先日偶然土屋隧道を走ってから変なものに興味を持ってしまった

興味を持ったほどでもないんだけどネットで調べたら近場にもいっぱい古い隧道がある

その中で気になったのが大峠隧道 

読みは違うようだけど同じ名前で2ヶ所ある

色々なブロガーさんの記事を見ると黒尊の大峠隧道は行ったことがあるような気がする

あんな特殊な隧道をはっきり覚えてない?

理由は走ったのが37年も前の話だから

バイクの免許をとってホンダのエルシノアってトレール車を買いそのバイクで林道を走っていた

かなり古く懐かしい思い出だった

このところ日曜日暇なので気になるところを走ってみよう

そんな訳で昨日はまず保内町宮内の大峠隧道まで走ってみた

001 002

宇和島から約50k大峠トンネルの上にあった

上る途中下に見える新しいトンネルを撮ってみた

前を見ると風の丘パークの風力発電が見える

結構遠くまで来たんだな、実感

ナビの検索ではヒットしなかったので適当にゴールを決めて走っていたら伊方側から登ってしまった。

003

あまり走ってないのか道が荒れてる

石ころが多くタイヤがはじくと甲高い音がしてバーストしそうで気持ち悪い

004

登り初めの二又路でナビを信用して右に行ったら間違えた

2回目の二又路は右だった

3回目の二又路

005

ここは左が正解

TMAX止めてるところが・・・

006

カーブを曲がったらいきなりトンネルでした

007

ナビ検索では出なかったトンネル名が出てる???

一応地図に残ってる

008

適当にマークしたけどいいとこいってた

伊方側から入ると

009 010

穴の大きさを比較したいけど一人じゃ難しい

TMAXを置いてみる

012

伊方側は少し水漏れがある程度で綺麗

014

そのままデジカメを持って突入

比較するもの無しでこうやって撮った写真は

大きさがわからないから普通のトンネルにしか見えない

実際は頭の上すぐ天井だ

013

トンネル特有の不気味さはない

015

さすがに走りながらは無理なので止めて撮ってみる

短いのですぐに出口

016a

出口(保内側)は漏水が凄い

017

保内側は木が倒れ掛かってるし地面も落ち葉と水で滑る

018

保内側は雑なつくり、

チビトンネルは壊しかけた跡が生々しい、改修される途中で中断かな?

020

扁額も見えにくい

伊方側を撮っていたのでよかった

022

視界が開けたら保内町宮内地区が見える

021

出口付近の漏水の凄さ 大雨の中を走ったみたい

このナビ防水じゃないんだけど

大丈夫かな?

023

保内町側はトンネル手前を右折でUターン

初めてだと見つけるの難しそう

無理せずトンネル抜けて伊方側から入るのがよさそう

今度の休みは黒尊の大峠隧道行くぞ


まだ無料だった  ちょっと寄り道 夫婦岩 第二女夫岩橋梁

2011年06月07日 | 隧道 橋もろもろ古いもの

この前の休み 友人が入院してるとのことで宇和島から50k離れた大洲市の病院まで走った

TーMAXはもともとチョイ乗り用で買い換えたものなので長距離を走ることがなかった

高速に上がるのは久しぶり 当然ETCなどついてない

軽四と同じだから300円かなと思って出しやすい場所に準備していたのに・・・

032

無料実験まだ継続中だった

てっきり5月いっぱいで終わってると思っていた

なんか得した気分

病室に行ったら家族もいたので短時間で切り上げて病院をでた

せっかくきたのにこのまま帰るのもつまらないってことで八幡浜を回って下道をとろとろ走ることに

止まったところはここ

008 003

仕事中よく前は通るけどいまだかって行った事がない

007 006

アーチを抜けたら何かあるのかな?

アーチの下にオブジェがある

何かか書いてあるけど薄れて見えない

009

道からみえるこの岩が夫婦岩だった

今まで何十年立ち寄っていなかったのに立ち寄った理由は

最近見た近代土木遺産に登録されている橋

第二女夫岩橋梁

昔から見慣れているのでそんなに珍しいものなのかなっていう興味からです

アーチをくぐって中に入ったけど全体を見渡せる場所はない

橋から下を見ると小さな滝

004

三脚がないから何とか欄干を支えにして撮ってみた

川に下りたら見えそうだけど

嫌な看板があった

002_2

これにビビッて結局道路際から撮ってしまった。

005

こういうものは冬じゃないと撮れないな

夏は草木が生き生きついでに虫もいっぱい

蛇も出てくる

ついでにこんな後遺症まで

今日はちょっとだけと思い半そでのTシャツで走ったから

031

バイクに半袖で乗るとダメだよ~

暫くらびぃのネタないよ~

6月20日丁度」夫婦岩の付近に言ったのでとの前撮れなかった橋梁の写真を追加です

0001_2

この前は晴れて暑かったのですが今日は大雨のさなか

まったく雰囲気が違います

0002_2 0003_2

雨がひどいので小ぶりになるのを見計らって撮ってる

0004

25県道のめおとはしもアーチになってる

0005_2

大雨警報が出てるぐらいなので水量は多いです

0006_2

めおとはしから撮影

0007_2

めおとはし

0009_2 0010_2

思ったほど古くなかった

0011_2

めおとはしと第二女夫岩橋梁

この後土砂降りになって諦めました

Imgp2737

凄い水の量です

この日は前日から大雨警報が出て色々なところでがけ崩れが起きていました。

別の日ドライブしていたら近くに同じ規模のアーチ橋がありました距離が近いのでほぼ同時に作られたものじゃないかと思います そちらも見る価値ありますよ 写真はこちら


らびぃもダイエット

2011年06月05日 | ペット

昨日は晴れていたのに今日は雨

せっかくの日曜日が・・・

今年は梅雨らしい梅雨

らびぃは朝からストーカー、洗面所前で待ち伏せ

01

歯磨き中は

02

いつまで経ってもらびぃのストーカーは治らない

歯磨き終わって移動するとらびぃも移動

らびぃが歩いてきた廊下

001

何か落ちてる

002

こっちにも

大変らびぃがヒートしてる

ついこの前終わったと思ったのにもう半年経ったのかな?

暑い時期だからオムツは可哀想だからこのまま拭き拭きしながら終わるのまとうかな

前置き長すぎ~

本題はらびぃの体重が増えて増えて豚になってること

抱っこして測ったら109.5k 109.5k-77.5k=32k

前回30k切れてたのにあっという間に2k増えてる

そう言えばちょっとふっくらしてるような

Photo 2

飼い主もリバウンドで8kアップらびぃも予定より3~4kオーバーしてる

らびぃが家に来たとき多分28kだったから4kオーバー

飼い主が8kオーバー77.5k

来た当初抱っこして測っても合計100k以下だったのに今では凄いことに やばいらびぃもダイエット開始です

041

去年の10月は擦り切れいっぱい

これがBELLさんと同じ量だった

042

あまり動かないらびぃは体重が増え続けるので数ヶ月前からは400ccに下げていた

043

ますます増えるので今日からは300ccに減量です

目標は今年中に29k

合計?で100k以下にすること

体重計に優しい環境を作ります(爆笑)


宇和島バイパス 繋がるのかな?

2011年06月03日 | まち歩き

毎朝通勤のために通る宇和島バイパス

とにかく国道1本しかない田舎なので早く繋がってほしい

以前56号で死亡事故があった時なんか半日通行止め

完全に陸の孤島になってしまった

001_1 001

今年度中に開通予定のバイパス 最後の高架

このところ急ピッチで工事が進んでいた

002

004

003

この緑色のブロック段々長くなってる

010

とうとうここまで長くなった

グレーの部分が本体なのかな?

008

間隔が狭まった

009

01

交差点の両サイドに仮設の支柱が出来た

ギリギリまで道幅を狭めてきたのでちょっと邪魔

数日前からあちらこちらの電光掲示板でも通行止めの標示

02

Imgp2402

あっちにもこっちにも

新聞でも今日3日から6日まで夜間通行止めのお知らせが入っていた

012

いよいよ最後のブロックが繋がって西予市から宇和島まで繋がることになるのかな?

繋がると松山から宇和島が一気に近くなる

西予市から南は無料区間

これは無料実験じゃなく無料?区間

大洲道路と同じようにずっと無料が続く予定

生活道路になってくれる

道が無い田舎の特権だ


迂回路 土屋隧道 まだ現役だった

2011年06月01日 | 隧道 橋もろもろ古いもの

仕事が重なってしまい午前中に山を挟んで南と北側2ヵ所行かないといけなくなった

場所的に正反対ふだんつかう道だと迂回するのにどんなに急いでも1時間半ぐらいかかってしまい大幅な時間ロス

20年ぐらい前のかすかな記憶だったけど旧道がありそのまま広見町生田から野村に抜ける真っ暗なトンネルがあった

まだその道が通れるのか?

ナビも道案内してくれそうなのでそのまま走ってみる

2

車に出会うことはないないけど整備されてる

まだ普通の山道 廃道じゃなさそう 標識もあったので大丈夫だろう

薄暗い林の中を登って行ったら有った 

土屋隧道 

名前だけで古そうトンネルより怖い? 

Photo 三間町側

やっぱり照明がなく暗く長い隧道

とりあえずそのまま突入 何とかくぐり抜けた

心臓に悪いトンネルでした

これで時間に余裕が出来たので一休み

3 Photo

昭和12年相当古い

高校生の時(昭和40年代)に通っても古く感じたのはその時点ですでに30年以上経っていたから

看板もしっかりあがっているし舗装も綺麗なのでまだまだ通る人はいるみたい

4

あんまり夜は通りたくない場所ですが・・・

ついでに中に入ってから1枚

1

真っ暗 2つ光っているのは反射板

フラッシュで明るく見えるだけ

幅が狭くなるので注意のため? 

家に帰ってネットで調べたのが運のつき

旧道といわれるとこにはまだまだ古いトンネルが数多く残っている 

便利な新しい道しか走ってなかったからわからなかっただけだった

おかげで変な好奇心が出てきて大変

気になって気になって久しぶりに夜更かしだ~

続きは気になってることが解消してから