黒ラブのいる生活

らびぃH29年12月29日永眠
らびぃの生きた証としてタイトルはそのまま残し 
日常を備忘録として書き留めています

宇和島の夕陽 4月3日

2022年04月17日 | 朝景・夕景

気温が高くてダルマは難しいと思いながらも走る

焼けてくれたら面白そうな雲

雲はない 綺麗な空

いびつな形の太陽

ダルマになる時はあまりこんな形にはならない

九州に押し付けられながら沈んでいく

気温が高すぎ

この後の焼けを期待したけど全く焼けませんでした

コメ欄おやすみです

 


大失敗

2022年04月16日 | 朝景・夕景

やらかしてしまった

4月2日 宇和島からダルマ夕陽が見られるかもしれない日

常連さんが集まってる

この後ダルマになったのに

先程迄カメラに入れたまま放置してて整理しようとPCに移動してる時にエラーが出て

ダルマの入ったホルダーが飛んでしまった

復元しようとしたけど駄目でした

残ったのは後半のホルダーだけ ダルマ部分は幻となってしまった

別のカメラで撮ったのが残ってるだけ

この間に入ってダルマになっていたのに残念

ダルマシーズンが終わってるこの時期 めったに見られないダルマさん

せっかく撮ったのに消してしまうとは最悪です

何故かこの4月のダルマには嫌われる傾向があるな(笑)

今年のダルマシーズン終了

このあと何日も通ったけど気温が高くダルマになることはありませんでした。

コメント欄おやすみです


上久喜 リベンジ 4月5日

2022年04月13日 | 日常

上久喜も前回少し早かったのでもう一度行っ到着が遅くなっているので手前が陰になって

明暗差つきすぎ やっぱり午前中じゃないと駄目ですね

前回同様色々な高さから撮ってみる

電線が入らないようにできるだけ電柱より高い場所迄登りながら撮るので足場が悪い

ドガちゃん一番若いんだけどへっぴり腰(笑)

としちゃんが面白がって撮ってたので拝借

これが一番低い位置からできるだけ電線が入らないようにして撮ってる

 

2018年に行った時の花はこんな感じ

低い位置からとったら家が見えなくなるぐらいのボリューム

上の2枚2018年に行った時

花を見ると明らかに少なくなってきた

花桃の寿命20年 木としては短いですね

花はまだまだ綺麗

1週間でここのモミジ葉っぱがだいぶ出てきた

秋に来たいって書いてたのはこのため

新緑も綺麗だけど紅葉したらもっと綺麗だろうね

上久喜の丁度下に位置する沈下橋 

久喜橋にも立ち寄りドガちゃん初めてとのことなのでやっぱり一番古い沈下橋

側まで来たんだから見とく方がいいよってことで行ってみた

昭和10年に架橋 国の登録有形文化財 高知県では最も古い沈下橋と言われてる

自然石を上手く使った橋脚

上久喜まで行くと一方通行でここには寄れなくなるんだけど

平日で遅かったため一方通行解除されてたのでおでんの有名な引地橋のドライブインまで引き返す

17時30分 昼抜きで急いで走ってたので丁度腹も減った

ドガちゃん初めてとのことで立ち寄る

閉まってる 営業時間17時までだった 腹減った

この後宇和島に帰るまでに食べれるとこあったら入ろうよって言ったのに

全く開いてる店はない

2時間近く走って宇和島目前でやっと開いてたのがファミレス

昼抜きのハードなドライブでした(笑)


中津花桃の里 リベンジ 4月5日

2022年04月12日 | 日常

3月29日に行って全く咲いてなかった中津 花桃の里 

桜と菜の花と花桃の競演を見たくて1週間後の4月5日もう一度行ってみる

行く途中にあるバス停 1月2月は人気があるバス停

同行の2人知らないとのことで休憩がてら立ち寄り

ごうかく駅

ごうかく駅で休憩後中津花桃の里へ直行

満開 入口で駐車場待ち30分ほど待たされた

新しく作られた展望台に先に登ってみた

電線が真ん中を通ってるのが残念

この大きさならいいけど少し位大きいと目立つ

桜も菜の花も花桃も満開

全部が同時に咲くってのは少ないのかも

もう一か所の展望台お二人さんは先に登ってる

この展望台からの眺め

退職記念で植え始めた花桃とのことだったがこれだけ増えると花桃の名所になってきた

ちょっと寒い場所なのかほかの場所が終わった頃咲くのもいい

桜吹雪  今年の見納めになりそうです

花桃の里見終わって移動

大渡橋の桜は無くなってる

トイレ休憩で立ち寄る引地橋

花桃何とか頑張ってるけど色が褪せてきたし桜はない

この辺は先週よかった場所なので仕方ないですね

後一か所行きますのでコメント欄おやすみです

 

 

 


イソヒヨドリ

2022年04月09日 | 日常

庭の工事が始まってからイソヒヨドリがよくきだした

お目当ては掘り返した時に出てくる虫

とにかくユンボの前をうろうろしてる

工事車両が入ってくると注意深く見てる

バケットの上で虫探し

前日掘り返してるから虫も居ないのでなかなか見つからない様子

嘴は泥だらけ

電柱の上でオスが待ってる

向かいの家に飛び移った

ユンボの動きを確認中

たまには違ったこも飛んでくる

ハクセキレイですね

獲物見つけたかな?

獲物めがけて急降下

よく見える目だな羨ましい

工事が始まってから現場で打合せが多いので

うろうろしてるとイソヒヨドリがよく止まってる場所の下側に穴

お向かいさんあまり外観気にしない家なので巣作り易そう(笑)

ここの中に巣があるの?

見てると2羽がちょくちょく入って行くのが見えた

子育て中なのかな

暫く観察してみます


やっと始まった

2022年04月08日 | 日常

天気が悪くてずっと延期してた土地の整備

知り合いにやってもらってるので他のが忙しい時はそちら優先

年度末の仕事片付いて手が空いて晴れが続きそうなので再開

離れの駐車場満杯なのでシエラをこちらのカーポートに入れたけど標準柱のため寄せすぎるとルーフキャリアが上にあたる

支柱からこれくらい離すと大丈夫

こちらのカーポートに入れることはほとんどないだろうからこのままで行こう

基礎を掘り起こしてそのままなのでへこんでしまってる

工事が始まったのでまずは外してたテラスの屋根を取り付けてもらう

1ヶ月ほど置きっぱなしになってた

カーポートの後方花壇で邪魔になっていた分1m切り取る

2/5ほどは土のまま残したいので水はけをよくするため排水用のマスを入れる

100mmのエスロン

ブロック塀貫通させて会所へつなぎ込み

蓋も割れかけてるし中に砂が流れ込んでるので急遽周辺もコンクリで固めることになった

丁度いい大きさのグレーチングがあったのでこちらの変更

型枠入れて準備OK

生コン1.4リューベ

へこんだとこに土を入れて生コン入れる準備

生コン入れない部分は真砂土を入れる予定で少し下げてる

これから一気に出来上がるかな

備忘録のためコメント欄おやすみです


月光桜

2022年04月07日 | ドライブ ツーリング

1日今年も恒例の月光桜見に行ってきました

コロナの影響で今年もコンサートなし 出店等も全部なし

ライトアップのみですが大勢の人が見に来てました

19時からのライトアップなのに17時30分についた時には駐車場はすでにいっぱい

前日の開花状況は5分咲きだったのに1日で満開になった

あいにくの曇り空 白い桜を白い雲で写すしかなかったけど

夕陽が射しこんでくれて色がついた

手前の桜も満開

陰ると山桜らしい白さが戻ってくる

夕日色に染まった花びら

下の田んぼに水張ってくれたら写り込む桜が撮れるのに残念

19時過ぎにライトアップが始まった

真暗な中に浮かび上がる桜

色が調整し難い WBを変えながら撮ってみる

ちょっと青っぽいかな

今度はちょっと黄色い

これが近いかな

オートが一番落ち着いて見える

これで3年連続コンサート中止

寂しい夜桜見 色々なところに影響が出てる

コロナが早く終息してくれないと駄目ですね

 

 


花桃巡りNO3

2022年04月04日 | ドライブ ツーリング

久喜で満開の花桃見ることができた

残るは最後の目的地 上久喜 ここは何時も周りより遅い開花になる

平日なので駐車場もがら空き のんびり歩くことができる

入口にある橋から見た川

ここだけは秋に来てみたいなと思う場所だけど

ほかにめぼしい紅葉がないのでなかなかここ迄登ってくることができない

綺麗な水 ほとんど透き通った透明 紅葉が見たい

1本だけあるミツマタ       モクレンは茶色くなりかけてる

白い花なんだろうと見てたら樒だった 綺麗な花

足元にあるのはひょっとしてフキノトウ  時期過ぎたらこうなるんだな

上久喜の花桃 この場所 そして花桃を一躍有名にした場所

正面に見えるのが平成の花咲か爺さん 日之裏さんの自宅とお墓

ご自分が亡くなった後畑が荒れるのを心配して少しずつ花桃の木を植えてみんなに楽しんでもらえる場所にした

今ではこの周辺に花桃あるけどここが発祥地ですね

はじめてきた時はこれぞ桃源郷 ってぐらいの感激だった

花はまだ3分から4分咲き 

数年前から少しずつ花のボリュームがなくなってる

木の寿命が近づいてるのかな

反対側の自宅方向に登ってみる

自宅横のお墓 お参りしてから見せてもらう

 

満開の時にあたらなかったのは残念だけどここに来れてよかった

山里の春本番です

 


花桃巡りNO2

2022年04月03日 | ドライブ ツーリング

昨日の続き

ちょっと盛りを過ぎたと言われた引地橋

ここは33号線沿いでトイレ休憩できるしドライブインがあるので人気の場所

この2人は何を撮ってるんだろう? 不思議な向きにカメラ向けてたな

満開過ぎたって言われて少しハードル下げて見に行ったけどまだ綺麗

近付くと粗が見えるのかな 

今回は時間がないので下にはいかなかった

桜も満開花桃もまだまだ十分見頃でした

引地橋の次は 今日一番いいだろうと予想した久喜

見事一番いい時にあたりました

ここの木は若いので花の付がいい

凄いボリューム感

鯉のぼりも泳いでくれた

菜の花あり 茶畑あり 花桃あり 鯉のぼりあり 人気の場所

皆さん入れ替わりながら写真撮られてました

見て回ってると面白いものがあった

この骸骨カラス避けかな?

熊もいた(笑)

水仙も綺麗

ハナニラ ムスカリも丁度綺麗な時期

信号みたいな3色

里の春ですね

道が狭いので大変な場所 日曜日じゃなくてよかった。

もう一か所行きますのでコメ欄おやすみです


花桃巡り NO1

2022年04月02日 | ドライブ ツーリング

そろそろ花桃の時期

どがいぞうさんも行きたいとのことでどがいぞうさんの休みの26日3人で中津方面に行ってみました

行きは197号から梼原の街の中を通って440号で33号線へ入るルート

どがいぞうさんお薦めの中津花桃の里へ

残念まだ早かった1~2分咲き

菜の花は綺麗

お婆ちゃんが去年の今頃は満開だったの今年はまだなんよって話してくれた

1週間後なら綺麗だろうな

面白い時計があった 鍋の中に入ってる(笑)

お婆ちゃんが教えてくれたひょうたん桜

私がこの花のアップを撮りに行ったけどお二人さんは下から撮っただけだけだった

もしかしてと思い二人に聞いたらひょうたん桜を知らなかった

花の根元に特徴がある事説明すると二人とも慌てて撮りに行ってた(笑)

お婆ちゃんの息子さんとお孫さんが2人でつくったって教えてくれた展望台にあがってみた

出来たばっかり

花桃が咲いたら菜の花と桜と花桃綺麗だろうね

同時に咲いた頃来てみたい場所です

花桃の里見てから次は引地橋の花桃を見に行くと言ったら

お婆ちゃんが満開少し過ぎて黒くなり始めたと教えてもらった

途中の 大渡ダム大橋 ダム湖沿いの桜は満開

時間の都合で正面のダム湖の展望台へは寄らなかった

この日はどがいぞうさんが3時に用事があるとのことで時間がないので

7時半に宇和島出て大急ぎで回ってます

続きますのでコメント欄おやすみです