黒ラブのいる生活

らびぃH29年12月29日永眠
らびぃの生きた証としてタイトルはそのまま残し 
日常を備忘録として書き留めています

明石寺修験 採燈大護摩供 前編

2025年02月10日 | 祭り イベント

四国霊場43番札所明石寺で3日、恒例の節分行事 

採燈大護摩供(さいとうだいごまく)が行われたので行ってきました

今年は節分が2日なので日が変わるのかなと確認したら3日固定とのことでした

始まるまで時間があるので周辺見て回ってました

彫刻も色々とあり面白い

飾り瓦も立派

しまった 最後の2枚ダブったけどやり直すの面倒だからそのまま手抜き(笑)

13時定刻に始まりました

山伏姿の修験者が法螺貝を吹きながら入ってくる

この外人さんテレビで見たことある人多いかも

ポツンと一軒家で紹介された人

西予市での大きな道場を作って武術を教えてる人

祭壇の火を松明に点火し御祈祷が終わるまで待つ

御祈祷が終わりいよいよ護摩壇に点火です

長いのでもう1回続きます

コメント欄おやすみです


最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ワカメパパ)
2025-02-10 06:12:09
子供の頃 外人さんが和服着るとシックリこなくて全然合わなく見えましたが
最近は目が慣れたのと上手に着こなしているので
ぢゃ国カッコよく見えたりします(*^_^*)
返信する
お早うございます (縄文人)
2025-02-10 06:50:33
* 明石寺燈明本堂灯りけり
      御祈祷なりや国際化なり(縄)

外人さんが居られるようです~ね!!
歴史あるようなお寺と見受けいたしました・・・・・・・。  
返信する
視点! (鬼城)
2025-02-10 08:01:16
相変わらず、人と違う視点を用意されていますね。
鬼瓦、知人に八十八箇所の鬼瓦を撮る人が居ました。
なにか写真にはモチーフが・・・
私は適当というか、護摩供用シリーズです。(涙
返信する
ワカメパパ さんへ (ベル)
2025-02-10 08:01:47
おはようございます ワカメパパ さん
昔は今ほど外人さんが来ることもなく
観光地で着物などレンタルしても会うサイズが無かったりでちょっとおかしい人いましたね
今はサイズも豊富にあるし簡単に着れる着物もあるので大丈夫ですね
日本の文化を習ってる外人さんたち日本人より日本人らしい人が多い 真面目に日本の作法習ってますね
返信する
縄文人 さんへ (ベル)
2025-02-10 08:05:44
おはようございます 縄文人 さん
外人さん日本の女性と結婚してこの西予市の山の中で武術を教えられてる人だったようですね
ポツンと一軒家でも2週連続で放送されたような記憶がります
返信する
鬼城 さんへ (ベル)
2025-02-10 08:12:31
おはようございます 鬼城 さん
暇なのでそこら辺のもの撮ってるだけですよ
大本神社も色々な瓦乗っかってますね

護摩供養 どうやって撮っていいのかいまだにわかりません
難しい こういった儀式はもっと内容わかったうえでじゃないと撮れないですね
煙だけ撮ってた気がします(笑)
返信する
今週も宜しくお願い致します。 (ひろし曾爺1840)
2025-02-10 09:26:42
👴>ベルさん・お早う御座いま~す!
💻>何時もお越し頂コメントや応援👍ポッチを有難う御座います!
@('_')@今日の「懐かしの明石寺~・ブログ」を興味津々で見せて頂きました;👍&👏で~す!
☆彡今日の「ブログランキング」にポッチ済!
*👴>今朝のMyblogにお誘い!>welcome☞🎥を見て頂いた感想コメントも宜しくお願いしますネ。
🔶楽しい一日をお過ごし下さい;それではまた👋・👋!
返信する
ひろし曾爺1840 さんへ (ベル)
2025-02-10 09:35:22
おはようございます ひろし曾爺1840 さん
今週もまだ寒そうですね
インフルエンザが収まってきたともったら今度はコロナが復活 うかつに人ごみに入れない状況です
返信する
おはようございます(^^♪ (のり)
2025-02-10 09:36:46
お寺の飾り瓦がとてもユニークで面白いですね!! 瓦職人さんが楽しんで作られたのでしょう・・・なんて勝手に想像しました(^_-) 今日も素敵な行事を紹介して下さって有難うございます🎶
返信する
Unknown (ごーさん)
2025-02-10 10:59:20
こんにちは、春節の長い休みで体が訛ってしまい体が言うことを聞いてくれないので困っています。
私もこちらのお寺の屋根瓦の飾りお寺によって特徴があるのでをよく撮影をしています。
テレビはお笑い芸能人の番組は見ないですが、‘’ぽつんと一軒家‘’と‘’YUは何しに日本‘’には必ず見ています。
外国人が日本の文化に興味を持ってくれるのは嬉しいですね。
返信する

コメントを投稿