黒ラブのいる生活

らびぃH29年12月29日永眠
らびぃの生きた証としてタイトルはそのまま残し 
日常を備忘録として書き留めています

準備不足の結果

2022年10月10日 | 朝景・夕景

今年最後の花火大会

宇和島から60k 1時間ちょっとの場所宿毛のお祭り

ここの花火打ち上げ数は少ないけど 結構大きな花火と同時に数か所から打ち上げるので

いっぺんに写る花火の数が多いのが特徴

問題は天気 前日も当日の朝も天気予報は悪い最終12時更新の予報もやっぱり駄目

 

大雨ではなさそうだしお祭りは前日からやってるから花火だけ中止ってのはないかなてことで行く準備

 

花火見物の人が多く行くのは宿毛の道の駅なんだけど コロナの影響で道の駅休業中

駐車場もロープが張られてたって情報があったので混雑するかも

てことで早めに行って場所取りした後クルマの中で寝て待とうとかな

荷物下ろして寝れるように片付け

目的地に着く前の道路の広くなったスペースはすでに場所取りしてる

普段なら道路と並行に置く車が直角に置いてる

車の中から花火を見るためにこうして並べる

こちらはもっと多い

皆さん仲良く綺麗に並べていく

私はここ 初めての場所 先客が1台

何時もの場所はちょっと混むのと 堤防が邪魔になる

見物人が多いと後姿が絵になるけど 雨模様なので人も居そうにない

余裕で場所取り完了

正面がお祭り会場 花火の打ち上げ場所

賑やかにやってる

放送が聞こえる

この場所あと3週間したらダルマ夕陽が見られる場所なんです

今年は何回通うかな

暫く車で時間つぶしして暗くなったので腹ごしらえ

めんどくさいからカップヌードルとパンとみかん2個が晩飯

この時まではギリギリ雨降ってなかったのにこの後雨降りだして

2台セットしてた三脚も片付けて傘さして1台で撮ることに

心配だったのは初めての場所花火の高さがわからない

1発目が上がった 全くダメでした

これもダメ

この場所で大玉撮ろうとすると横なら24㎜ 縦なら28㎜が必要だった

雨は小降りになったけど正面から風が吹いて傘をさしても霧雨状態でレンズ直撃

2~3枚撮るごとにレンズ拭かないといけない最悪のコンディション

何とかこの後立て直して撮りました

続きますのでコメント欄おやすみです

 

番外編

撮影帰り目の前で高齢者マーク貼った車がどんどん近づいてぶつかってしまった

この後何故か左へ吸い込まれるように寄って行った

左の車も気が付いてブレーキランプがついた

当たった

そのまま強引にこすりながら前に出て行った

未だ前に行こうとハンドル切ってる様子

かなりの修理代いるだろうね

ドラレコついてるとよくこんなのが撮れてしまう

何回目かな?

 


旧車がいっぱい 車編

2022年10月06日 | 車 バイク

バイクの数に比べると車はほんの少し

それも実用と言うかオーナーさんが乗ってた車をそのまま残したのかなって感じ

ホンダの77辺りからは特にそう思う

三菱 ミズシマ オート三輪型ピックアップトラック  1952年製だから私より古い(笑)

マツダの三輪車 1951年製 

屋根と囲いが無いので現在登録はトライク扱いとなるとのこと

750cc単気筒

この辺になると子供の頃ミカン山走ってたトラックって記憶がある

 愛知機械  コニー360ライトバン

ホンダT360トラック

マツダファミリア 323の愛称でバカ売れした車

ホンダS800クーペ オープンが多かったのでちょっと違和感あったけどクーペもあったなって記憶があります

ホンダ77  1300しかないのに凄く早かったエンジンは空冷だったのかな

ホンダ1300  この頃は最高速がカタログに書かれていた 175kの最高速

マツダ サバンナクーペ 走り屋さん御用達の車  RX3  

連れが乗ってたのでなんどか借りたけどとにかく音もなくエンジンが回ってスピードが出るって衝撃的だった

私のセリカ1600GT LBが遅く感じた

コロナマークⅡ

1階は車の展示だったけどバイクが置いてあった

カワサキRS900 ZI 世界的に大人気のバイクだった

当時国内では750㏄までしか販売できなかったので

国内販売用に750㏄にしたRS750 Z2が販売されたが国内販売だけだったので

900Z1のような世界的な販売台数にはならなかった

そのため今では希少価値がはるかに高く当時50万だったのが今では200~300万になってる

 

私が高校生の時乗っていたZ2

売らずに置いてたらいい小遣いで来たのに残念

半世紀前の写真フイルム時代なので走ってる写真は殆どとってない

昔は真面目にヘルメットもブーツ履いてたんだな(笑)

ほんとはこの時期ヘルメット要らなかったのですが学校で免許取ることが禁止されてたので

見つからないようにヘルメット被ってました(笑)

 

昨日と同じ コメント難しい記事なのですが物好きな人のためにコメ開けときます(笑)

 

 


旧車がいっぱい バイク編

2022年10月04日 | 車 バイク

大洲の「水車小屋グループwheel(ホイール)」に行ってきました

1年ぐらい前にオープンしたって新聞で紹介されけどコロナ真っ最中 

密を避けろ不要不急の外出するなって言われてる最中で落ち着くの待ってた

そろそろ空いてきたようなので行ってきました

窓にはロータリーエンジンのカットモデルが置かれてる

平日だったからかなお客さんいなくて入口閉まってる

休みかなと思ったけどネットで見ると休みじゃない

私なら臨時休業かなって思って帰るとこなんだけど一緒に行ったとしちゃんはあちこち探してる

最後はTELして開いてるの確認 すぐ下にいますって話してた(笑)

普段は閉めてて2階の喫茶店みたいなとこに行って開けてもらうそうです

無事はいることできました

ここ個人的に乗ってたバイクや車がメインで置いてる感じ

特別に珍しいものとか稀少車ばかりが並べられてるわけではなさそう

趣味のコレクション+実用車って感じかな 

私見たことのないものもいっぱいあります

いっぱいあった中で特に珍しいのを何台か紹介します

ロータリーエンジン積んだバイク国産でこのバイクだけのはず当然初めて現車見ました

タイヤで有名なブリジストンもバイク出してたんだ これは全く知らなかった

これは本田の6気筒

これだけエンジン幅あると脛が熱そう(笑)

これはメグロK1  

クランクケースはW1にそのまま受け継がれてる感じです

陸王RT1

ドカッティー900SS これは昔乗ったことがあるのですぐに分かった

アマゾネス ワーゲン ブラジルでつくられたバイク

ワーゲンのエンジンを積んだバイク よくこんなの残ってたな

回転数見たら完全に車のエンジンだなって感じ

いま私が乗ってるNC750がこんなな感じフィットのエンジンに近い設計で回転数が車並みに低い

その分燃費が異常に良い

ここからはある程度の年齢の人なら見たことあるなってバイクこんなのがずらずら並んでる

バイクは2階に展示1階には車が数台並んでましたので後日アップします

これ普通はコメント無理な記事だけど稀に好きな人もいるかな

コメントは物好きな人のために開けときます(笑)

 

追記

とちかさんの書いてくれたQRコードこれに簡単なデータが入ってます

 

 

 


秋のような?

2022年10月01日 | 日常

すこし涼しくなってどこか出かけようと思うのだけどなぜか用事が入る

それも1時間ほどで終わるようなことだけど時間が中途半端になって出かけ損ねる

空は秋の空になってきた

庭はまだまだ夏の花が残ってる

ヒャクニチソウは鉢植えのものは枯れたけど地植えはまだまだ元気

日々草は鉢植だけど元気

これも何か知らないけど勝手に咲いてずっと咲いてる

これも長い

まだまだ夏の花がいっぱい残ってるけど

秋の花もぼつぼつと咲きだした

玉すだれもほったらかしだけど毎年咲く

日よけのつもりで植えたふうせんかずらはそろそろお終いかな

来年分のハートの種だけ残しとこ

問題なのはこれ

彼岸終わったけど完全に寝過ごしたヒガンバナ(30日現在)

ついでにこれも寝過ごしてるのか今年は咲かないのかな

ブロ友さんの記事ではみなさん咲いたって書いてるのに全くその気配なし(30日現在)

今年の春までは前の家の陰になって日当り悪かったけど今はいい

日の出から14時まで日が当たる 14時ぐらいから離れの陰になる

まともに太陽うけてる

陽が当たりすぎて遅れるってことがあるのかな?

頑張ってくれてるのはこの花

昨年枝もらってきてさしてたら根がついた夜香木

昼間は花が閉じてて全く匂わないけど

夜 開花して金木犀並みに広範囲に匂いを振りまく

別名ナイトジャスミンって言うのも納得

10月になったからそろそろ夏終わるかな?