Breathe & Stretch 〜マインドフルネストレーナーのメモ帳〜

縁あって辿りついたマインドフルネストレーナーの仕事。悩みは色々あれど、喜びや楽しみが増えていきますように。

着火型人間

2008-08-17 00:47:37 | 産業カウンセリングのこと
CS(顧客満足)は、もはや、どのような仕事をする上でも欠かせない視点となりました。

そして、CSはES(従業員満足)があって実現するものと言われています。

このES(従業員満足)ってなんやねんろ・・・・と追いかけて4年ぐらい経ちます。

従業員が満足するにあたって、満足は経営・上司と部下との関係性においてのみ検討すればよいのかとしばらくの間考えてきたのですが、

従業員こと部下から経営・上司のへの依存の視点だけで考えていては、環境は変わらないということを感じています。

ある時、「上司に自信や希望を持てなくする部下」がいるという視点を何かの記事で目にしたのでした。

今、多くの職場では、上司・部下ともに自分のことで精一杯という状態です。
多分、この状態が劇的に変わることって難しいと思います。

上司も自分のことで、精一杯。

仕事や家庭、健康に問題や負荷を抱えた管理職年代の方にもメンタル不全が増えるのはうなづけます。

そこに、部下とのコミュニケーションや、部下の仕事の動きが悪ければ、それもストレスになりましょう。

部下は部下で、仕事量が多く、見回せば常に数字と戦い、加えて環境変化の速度についていく疲労感を感じざるを得ない。

そんな中で、十分な承認が得られなければやりがいも実感できにくいですよね。

みんな余裕がない中で、モチベーションを維持していこうと前向きな人は、

自分自身を癒し、そして自分のモチベーションを高めるために心理的な取り組みを自分に仕掛けているように思います。

自分に着火することができる人です。

自分の仕事に、自分が満足するためには、自分自身が自分の使命を見失わず、自分がその仕事を選んでいるんだという自覚を持ち、

心の中にやりがいという「火」を自分自身が持ち続けることだと思っています。

そして、組織を構成するメンバー1人1人が、心の中に、大なり小なりの「火」を持ち続ければ、組織としてやりがいが実感できるはずなんでしょう、が・・・・。

私が知る限り、自分の中に「火」を持てる人は、次は、同僚や部下に火をつけ、上司に火をつけ、そのことで自分自身がまた燃え上がることができます。

コミュニケーションの希薄化は職場のメンタルヘルス低下の大きな原因です。

「希薄化」という漢字3文字で片付けるのは実に簡単なことです。

「係わり合いが薄い」ことを変えるには、しくみや待遇を変えることではなく、まずは自分の周囲の仲間や上司、部下と濃密に関わるべき時にしっかり関わることが大切ではないでしょうか。

関わるべき時に、「関われない」のではなく、思い込み・囚われ・偏狭な受止め方が生み出す相手への無関心や不寛容さ、排除や強制・強要が、

「関わらない」状況を生んでいるのであれば、解消すべきものは自分自身の中にあると考えます。

ESは、どの立場でも、メンバーの満足を考えて関わりあっていくことで実感することができるのではないでしょうか?

もしかしてそれはESではなく、組織としての満足?Organaization Satisfaction:OS?

だっさいな・・・Team SatisfactionでTSってのはどうやろ?

名前はどうでもいいんですけど、

必要なのは、自分に火をつけ、仲間に火をつけ、上司に火をつけ、部下に火をつける、そんな着火型人間だと思うんです。

火は、鼓舞するような、決して燃え滾るものに限定されるものでなく、暖かさに溢れる肯定的なストロークの交換です。

認める、誉める、肯定する、賛える、労わる、労う、慰める、励ます、勇気付ける、

どれも、無料の報酬。

与えても与えても、本来は自分の奥底から必ず沸いてくるストローク。

職場のコミュニケーションはもっと力を取り戻し、皆がやりがいを実感できる組織を主体的に作れるのではないかと思う日々です。

共感できたらクリックよろしく。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ストレスマネジメントへ
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ブログ、3年続きました | トップ | フジ子・ヘミングのカンパネラ »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おっしゃるとおり! (はる)
2008-08-20 08:02:27
hiro1さん

コメントありがとうございます。

私にとって、昨年「すぎなみ大人塾」での学びは本当に大きかったと感じるのは、家庭、地域社会、職場この中には、いろんな問題を抱えていて、そこにあるしくみ、制度では解決できないものも多くあります。

そこを解決するのは人と人とのつながりであるということ。

それはもはや社会資本なのだと。
これを知った時、気づいた時には衝撃的だったっす。

ESを考える上で、いろんな価値観があって、わが道を行き、燃えないのは構わない、だけどやらないことで周囲の負荷が高まって、仕事量の負荷からメンタル不全になる人だっている。

気づくのを待っていてもダメな人もいる。

だったら、その人に、人としての思いやりを求めていくことだって必要だと思います。

私も、このことは自分が深く関わらなかったことによる反省点として自分に課しています。

何度も同じ失敗をしないように努力したいと思います。
返信する
まったく! (hiro1)
2008-08-19 13:15:37
共感できます!!

ESには、様々な要因があるのですが、(待遇・環境・報酬・・・)、きょう日社会の様々な場面でメンタル面での不具合が生じていることを思えば、ESはまず原点にかえってスタートする必要があるのだと感じます。

ES⇒まず自分の隣の人に声をかけろ!!(関心をもちなさい!)
というところからはじめるべきではないでしょうか。
これがイコールはるさんの言う着火型人間!?
家庭でも、地域社会でも、職場でも・・・
と感じました。
返信する
チャッカマンなのです (はる)
2008-08-18 20:39:10
seiさん

コメントありがとうございます。
着火型はオリジナルに近いですね。
稲盛会長の言葉の自然型に近いですが、人にも着火するという点では、自分が燃えていないとできない訳ですから、ホントは難しいかもしれません。

自分はどうなんだろうと思います。
自分が燃えていない状態の時、違和感を感じています。

でも火は揺らぎますね・・・
人生態度と同じで揺らぎまくりっす。
返信する
セルフスターター (sei)
2008-08-18 20:13:00
セルフスターターであれ!
上司(社長)の口癖です。
自分の機嫌を良くしてくれる人や出来事はないと思え!
だから
自分で自分を癒し、自分で自分をモチベートできるように!
まさに、はるさんのおっしゃる着火型人間ですね。

稲盛氏がおっしゃったのは
自ら燃えるタイプ 自燃型
人からもらい火  可燃型
決してもえない  不燃型 だったでしょうか・・・
返信する
ホントそう思います。 (はる)
2008-08-17 19:30:30
そうなんです、誰かに依存のモチベーション管理になっているんです。でも内発的な動機付けによって自分ひとりが燃えても、空回りしても、突っ走って燃え尽きてもダメなような気がします。マジで。

だから、上手く調和しながらチームとして皆が満足できるようになるっていいことだなぁと思います。

私は、個人事業主だから余計そう思いますし、お客様の企業をそういう目線で支援しています。

時々、胸を打たれるような、若い社員の一人ひとりの思いや行いの美しさに出会います。自分に欠けていたもの、今なお欠けているものを思い知りますね。

支援しているつもりが、日々教えられます。
仕事とはそういうものだと思う毎日です。

返信する
ナルホドです! (xc909119)
2008-08-17 10:17:23
はるさんのおっしゃるようにモチベーションを如何に維持しそして向上させるかは、自分にとっても日々の課題です。だれかが火付け役をしてくれると待ちの姿勢では状況は何も変らないですもんね!そうしているうちに自分のモチベーションがどんどん低下していくー。あ~イヤだイヤだ!そんな状況と自分の心に少しでもいいから抵抗していたいといつも思っています
返信する

コメントを投稿

産業カウンセリングのこと」カテゴリの最新記事