いやーー。
ウイルス蔓延との出口の見えない戦い。。。
苦しいですね。
何も無くても悩みは尽きないのに、この状況は辛いです。
医療従事者の方々は文字通り体を張って対応して下さってますし
頭が下がります。
そして、生活インフラを背負う人々。
目立たないけど、縁の下の力持ち的な役割を担っているのに
トラブルが起きれば真っ先に叩かれる。
問題なく供給されている時には、あまり目立たないのに
安定供給がどれほどの努力によって担われているのか。。と。
電力会社、ガス会社、水道会社、通信会社、、他にもきっともっと
見えない力持ちがいるんですよね。
みんな通信代金なんて一回アンテナを設置すれば
お金なんてかからず丸儲け、と思っている人もいるんでしょうが
(テレビであるコメンテーターがもっと安くなるだろうと言っていた)
どんどん多くなる容量をスムーズに供給するために
メンテナンスや更新にどれだけの人の時間と労力を割いているのか。
そしてこんな時期だからこそ、
ネットワークが途切れたら、どうなってしまうのか。。
そして利益が縁の下の方には還元されずにキャリア会社に流れちゃうのも、、ね。
だから優秀な若い人材が集まりにくく、
更にエンジニアひとりひとりへの負荷が重くなっていく。
こんな状況下でも、みんなの為に、、という思いで
必死にモチベーションを保ち頑張ってくれている方々に感謝です。
思うままに書いてしまったので
読みにくくてごめんなさい。
そう言えば、Jはエイプリルフールは嫌いですが
こんな冗談は好きです。
理系、研究系にはお馴染みの「キムワイプ」
キムワイプは「産業用ワイパー」という商品。
「業務用の拭き取り紙」の事で日本では日本製紙クレシアが製造しています。
毛羽立ちが少なくて拭き取った後に繊維が残らないので
機械器具のふき取りなどに重宝しているものです。
理系学生の間では「キムワイプで鼻かんじゃったよ」なんて会話も
笑い話でよくしてました。
(ザラザラしているので、鼻をかむと肌が荒れそうな感じです。
なので、使うときは止むを得ず、、です。笑)
Jも仕事で現在も使用しています。
で、今年のエイプリルフールに日本製紙クレシアのブログでこんな
記事があったみたいです。

知ってる人には、ほっこりする内容になっています。

画像は日本製紙さんよりお借りしました。

画像は日本製紙さんよりお借りしました。