一夜明けて、、
大浴場嫌いのJも取り敢えずは入りますよ。お風呂。
朝イチはほぼ貸切でした。
だって、朝大浴場に行くと、乳酸菌飲料が置いてあるんですよ❤️
ヤク○トじゃないけどね(^_−)

朝ごはん


目覚めのジュース


和食膳
ここでは玉子苦手は伝えませんでした。


ご飯のアテはお盆で持ってきてくれて選ぶ方式。
無駄がなくて良いと思います。
でも「たらこ」はいっぱい欲しいJです。
仁多米はとても美味しいです。




火は通ってますので、、と言われたけど
温かくなる前に火が終わりました💦そこはちょっと。。。
オットに卵とお魚を交換してもらいました。
オットは焼き魚が好きじゃないので。念のため。笑


ご馳走様でした。
今回はお籠り旅じゃないので、早々にチェックアウトしました。
宿と出雲大社の間にある島根県立古代出雲歴史博物館
車を停めて参拝しても良い、との事だったので
ここに駐車させてもらいました。
今は人が少ないせいか、大社に近い駐車場ですよ!的な看板が立ってました。
(混雑時は駄目だと思いますので、ご利用時はご確認ください)
※今現在は無料駐車場です。
停めたからにはもちろん博物館に行きます!


県立なので観覧料も620円とお安い。
(コロナ対策のために、入り口で記名が必要になります)
テーマ別に展示されています。
●出雲大社と神々の国のまつり
<土地にうもれた神話>


出雲大社についての歴史が記されています。


<神々の住まい ─ 巨大な神殿、出雲大社>
平安時代の出雲大社らしいです。
ミニチュア(?)なんだけどこうやって撮ると大きく感じます。
平安時代の出雲大社本殿1/10模型

横から見るとこんな感じ。
写真を撮っても良いエリアが多いのでそれなりに楽しめます。


<神在月の国 ─ 出雲信仰と人々の心>


●青銅器と金色の大刀


驚くほどに大量!
これほど多くの青銅器や太刀が出土されたところは無いそうです。


圧巻の展示
(しかもほぼ貸し切り)


なんでこんなに?
と話してたら、学芸員さんが話しかけて下さいました。
これまでに全国で出土した銅剣の総数は約300本、
それを一ヶ所で上回った出土数なんだそうで、
考古学界を揺るがす大出土だそうです。


よく分かってはいないのだけど、実際に使うようと言うよりは
祭事に使ったんだろうと言う事でした。





●近世しまねのブランド戦略(江戸時代)エリア

横綱の手形に合わせてみた。


思った以上に赤ちゃん(指が短い)みたいな自分の手にひく。。。😢
●日本の面影 しまね(明治時代~)エリア
一畑電鉄の北松江駅の再現。ノスタルジー

意外と長居しちゃいました。

意外と長居しちゃいました。
さて、お参りに行きます⛩