また間があいてしまいました。
なかなか気持ちが落ち着かない毎日を過ごす10月&11月です。
*********************************************************
ようやく出雲大社にお参りに行きます。
(お天気アヤシイ、、💦)
勢溜の大鳥居
こちらはいつ見ても迫力あります。
長い参道をかまいたちの音声ガイドを聞きながら歩きました。
鳥居をくぐったら、下り参道の右手にある祓社にまずお参りします。
松並木の参道
途中、いろいろな像やら何やらを眺めて歩きます。
(2度目、いや3度目なので軽く飛ばします)
御本殿前の銅鳥居
牛馬舎
馬は子宝、安産など、牛は学業にご利益があるようです。
拝殿
出雲大社は特殊な参拝方法になります。
2礼4拍手1礼です。
八足門
この奥に御本殿(国宝)があります。
門の右手から奥に進んで行きます。
東十九舎
御本殿はこの隙間から少しだけ見えます。
神聖な場所です。
後ろ(?)から見ると御本殿の上の方が見えます。
そしてこれが、素鵞社(そがのやしろ)です。
大国主大神の親神・素戔嗚尊(すさのおのみこと)を祀り、
境内屈指のパワースポットとされてる特別なお社です。
ここで登場するのが稲佐の浜で調達(?)した砂です。
素鵞社の縁の下にあるお砂と交換で頂きます。
左右後の3箇所あります。
自分で持って来たのと同じ量の元々ある御砂を頂きます。
でも、、この日は前日の夜に雨が降ったようで御砂が濡れてました。
同じ量と頂いたつもりが、帰って乾かしたら膨張した!!
ごめんなさい。そんなつもりじゃなかったんです(T ^ T)
この後もいろいろありまして、写真は載せてないのですが
氏のお社にもお参りしました。
真ん中に見える国旗は何と75畳もあるんですって!!
日本一大きな国旗のようです。
高い位置にあり過ぎて大きさに気が付かないけど
75畳と思って見るとすごいな。
さてさて神楽殿です。
大迫力!!(前日も来たけどね)
で、この日もやっちゃった。
で、この日もやっちゃった。
イエーイ!
ちなみに御朱印ですが
当日、この出雲大社で御朱印帳を購入した人のみ、
直に書いて貰えます。
他の御朱印帳や前に購入した御朱印帳では
予め書いた紙を渡されることになります。
コロナ対策とはいえ???です。
(ちなみに料金は志となります。神楽殿ではお釣りと言い出せなくて
500円払いましたが、300円が最多価格帯のようです)
御朱印帳はとても好みの感じ
(前回来た時は売り切れだった!!)
なんだろう。
前も思ったけどKing of 地味。。。
神楽殿の御朱印も地味です。。。。。