♪天使のとまり木♪

◆おうちごはん&外食、旅行、ダイエット、1日1捨、筋トレ、仕事等の日常を綴っています。

◆論文、昼寝もせずに、一日向き合ったけど・・・

2018年10月06日 | 講義&【業績】論文・学会発表・講演・シンポジウム
にほんブログ村
 
応援クリック、よろしくお願いいたします



◆論文、昼寝もせずに、一日向き合ったけど・・・

論文を甘くみてはいけません。
表の修正も、四苦八苦。
簡単には、いきませんでした。

イライラしながら、修正。

文献の点検も、本腰入れないとできない・・・。

問題と目的、まとめと課題、本当にこれでいいの?

頑張ったけれど、今日の完成は無理でした。

明日は、気分転換に「遊び」ます。

そして、8日(祝)に完成目指します。

能力ないから、諦めたほうがいいのかな?
と思ってしまいます。



人気ブログランキング
 
応援クリック、よろしくお願いいたします



ホームページもご覧ください。
https://book-create.jimdofree.com/



#ホームページ:子ども相談研究所♪天使のとまり木♪
#ブログ:子ども相談研究所♪天使のとまり木♪

2018年5月17日に
♪天使のとまり木♪を開設しました。
いじめ問題・不登校・虐待などの情報発信をしていきます。

応援クリック、よろしくお願いいたします。
にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆「遊びの偏り」の授業から、私の「生活の偏り」を眺めてみました。

2018年10月06日 | ◆2024まで:日々の出来事
にほんブログ村
 
応援クリック、よろしくお願いいたします



◆「遊びの偏り」の授業から、
私の「生活の偏り」を眺めてみました。


おはようございます。
大きな山を越えて、ほっとしたいところです。
目前の山は、論文の完成です。
今日、頑張って、明日は遊びたいです。

保育士を目指す学生の「保育の心理学Ⅱ」では
個人差の現代的特徴ということで「遊びの偏り」を考察しています。

ある子どもが1か月に取り組んだ保育コーナーへの参加回数
数値化のグラフです。



この子どもは、絵画や造形などの表現分野が得意で
かなりの時間をそこに費やしていることが分かります。
一方、運動・リズム遊びのような身体を動かすことは苦手で
動的な遊びにはほとんど、参加していません。

保育者として、どのような働きかけが大切かを考察します。

◆そこで、私の生活を見てみることにしました。



私の生活もかなり偏りが見られます。
仕事(講義)が一番多く、
次に「研究」に費やす時間が多いことがわかります。
続いて、ウォーキング、旅行、ジムの順番です。

あらら、「遊び」が「0」です。
旅行以外、遊んでない!という事実。
ほぼ、6割、仕事か研究に費やしています。
これって、「仕事人間」ですね


9月に入ってからというもの
正式な早朝ウォーキングも途絶えていました。

通常の大学での講義、外部講義、講義準備
学会の発表準備、学会参加、そして・・・
停滞気味の論文に取り掛かる時間が多いことが
明確になりました。

だからこそ、「旅行」は大切なポジションを占めています。

論文に取り組む前に、ウォーミングアップでブログをアップしました。
きちんと、向き合って、完成を目指します。

皆さんもよい一日をお過ごしくださいね。


人気ブログランキング
 
応援クリック、よろしくお願いいたします



ホームページもご覧ください。
https://book-create.jimdofree.com/



#ホームページ:子ども相談研究所♪天使のとまり木♪
#ブログ:子ども相談研究所♪天使のとまり木♪

2018年5月17日に
♪天使のとまり木♪を開設しました。
いじめ問題・不登校・虐待などの情報発信をしていきます。

応援クリック、よろしくお願いいたします。
にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする