♪天使のとまり木♪

◆おうちごはん&外食、旅行、ダイエット等の日常を綴っています。いつしか「食いしん坊ブログ」になってしまいました。

◆第31回社会福祉士国家試験合格率: 28.9 % ◆学校別合格率:④一般養成施設ルートの合格率高い

2019年03月17日 | ◆2024まで:日々の出来事
にほんブログ村 人気ブログランキング
 
応援クリック、よろしくお願いいたします



第31回社会福祉士国家試験合格率が出ましたね。
28.9%です。
データをもとに、学校別、ルート別の合格率をグラフ化してみました。

◆第31回社会福祉士国家試験合格率: 28.9 %

https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000196349_00002.html

平成31年3月15日
【照会先】社会・援護局福祉基盤課
受験者数  41,639人
合格者数  12,038人
合 格 率  28.9 %




4万1639人の受験者に対し、合格者は1万2038人。
合格率は前回より1.3ポイント低い28.9%だった。
合格率は6年前の例外を除き、
ここ10年は概ね20%台後半で推移している。



これまで全31回の合格者の総数は24万1553人。
合格率の平均は27.7%となった。



第31回社会福祉士国家試験学校別合格率
④一般養成施設ルートの合格率高い


◆社会福祉士を取得するためには、4つのルートがあります。



①福祉系大学等ルート(福祉系大学等)、
②福祉系大学等ルート(福祉系短大等+実務経験)、
③短期養成施設ルート、
④一般養成施設ルート
4つのルートの合格率

◆総数:合格率



①福祉系大学等ルート(福祉系大学等):28.5%
②福祉系大学等ルート(福祉系短大等+実務経験):12.4%
③短期養成施設ルート:27.0%
④一般養成施設ルート:32.9%

一般養成施設ルートの合格率が高い結果になっています。
続いて、短期妖精施設ルートです。

◆受験者数と合格者数



◆ルート別でみた、新卒者合格率、既卒者合格率



既卒者の合格率が新卒者の合格率より低くなっていますが
既卒者は、仕事をしながらの受験がほとんどであると予想できます。
仕事と国家試験の両立の難しさ。。。
特に国家試験の勉強の時間の確保が難しいと思われます。

新卒者は、真っ新な白紙のような状態からの出発ですので
見るもの・聞くものすべてが新鮮に映って印象に残るため
記憶されやすいのではないでしょうか。

既卒者は、現場を知っているのと福祉施設のやり方など
テキスト通りではない現場を熟知している分、
解答に迷いが生じやすいのではないでしょうか。

以上、私見ですので、ご了承ください。



◆そうだ!ハワイに行こう





ホームページもご覧ください。
https://book-create.jimdofree.com/


#ホームページ:子ども相談研究所♪天使のとまり木♪
#ブログ:子ども相談研究所♪天使のとまり木♪
いじめ・不登校等の学校生活全般のご相談など
お気軽にお問合せください。
https://ws.formzu.net/fgen/S84872363/

2018年5月17日に
♪天使のとまり木♪を開設しました。
いじめ問題・不登校・虐待などの情報発信をしていきます。

応援クリック、よろしくお願いいたします。
にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆佐野名物:いもフライ・ふみきり寿司・赤飯:食べ疲れました!

2019年03月17日 | ◆2024まで:日々の出来事
にほんブログ村 人気ブログランキング
 
応援クリック、よろしくお願いいたします




◆佐野名物:いもフライ・ふみきり寿司・赤飯:
食べ疲れました!


おはようございます。
田舎に帰省すると、やっぱり疲れます。
特に食べ疲れかもしれません。

昨日のお昼は、「道のえき」で購入した佐野名物ばかりです。

◆いもフライ
茹でたジャガイモをパン粉でまぶしてあげます。
これは、佐野でしか食べられない「いもフライ」です。
ソースが付いているものと、ソースが付いていないものがあります。
美味しいです。
佐野にお立ち寄りの際には、ぜひ、御賞味くださいね。



◆赤飯
道のえきで販売している赤飯は、本当に美味しいです。
自宅にも、2パック買って持ち帰りました。



◆ふみきり寿司
かんぴょう巻、海苔巻き、お稲荷さん・・・
味がしっかりとついていて、とってもおいしいです。



◆こちらのお刺身は、ベルグのお刺身です。



◆このほか、餃子をホットプレートで焼いて食べました。
 キュウリの即席漬け。
 ビールも飲んでしまいました。

食べ疲れってあるんですね。

昨夜は、体重計に怖くて乗りませんでした。
今朝、現実を見つめるべく、恐る恐る乗ってみました。
とりあえず、激太りは避けられたようです。

でも、最近、2㎏くらい太ってしまったので
なんとか、しなくては・・・



◆そうだ!ハワイに行こう





ホームページもご覧ください。
https://book-create.jimdofree.com/


#ホームページ:子ども相談研究所♪天使のとまり木♪
#ブログ:子ども相談研究所♪天使のとまり木♪
いじめ・不登校等の学校生活全般のご相談など
お気軽にお問合せください。
https://ws.formzu.net/fgen/S84872363/

2018年5月17日に
♪天使のとまり木♪を開設しました。
いじめ問題・不登校・虐待などの情報発信をしていきます。

応援クリック、よろしくお願いいたします。
にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆『教育動向』(北樹出版)届きました◆滞る「講演資料」&論文

2019年03月17日 | 講義&【業績】論文・学会発表・講演・シンポジウム
にほんブログ村 人気ブログランキング
 
応援クリック、よろしくお願いいたします




◆『教師と学生が知っておくべき教育動向』(北樹出版)届きました!
武田明典 (著, 編集) 北樹出版



昨日、届いておりました。
早速の手配をありがとうございます。
今朝、ざっくりと全体のページをめくってみました。

第1章 学び続ける教師と学校文化のために
秋田喜代美先生の文章は、心が引き締まり、
教師であったことを実感する瞬間です。
奥が深くて、哲学的です。

第2章 教師の成長と省察
松木健一先生の箇所も、勉強になります。
授業を振り返って、省察するだけでは、
教師としての成長は望めないという・・・
厳しい視点で書かれております。

第3章 教育政策と世界の動向も知りたいです。
【コラム1】「アクティブ・ラーニング」
については、最近、授業で取り入れている先生も多いと思います。

充実した構成になっている本だと思います。

第4章 学校教育における批判的思考と市民リテラシーの育成(楠見孝)
第5章 新学習指導要領の改訂のポイントと教育課程のあり方(池田政宣)
【コラム2】学校現場から教職を探る(大城進)
第6章 子どもの貧困と学校教育(知念渉)
第7章 連携・協働を重視した生徒指導のあり方(嶋﨑政男)
第8章 学校における危機管理~保護者対応から(嶋﨑政男)
第9章 インクルーシブ教育を進めるために~合理的配慮と学習指導要領改訂のポイント(北島善夫)
【コラム3】児童虐待にあっている子どもに教師はどう対応するか(井上惠美子)
第10章 特別支援・個別支援で活用できる心理的アセスメントと教育(武田明典)

【コラム4】Q-Uテストの活用(河村茂雄)
第11章 小学校英語教育~いよいよ教科化へ(田中真紀子)

第12章 「特別の教科 道徳」の授業展開と評価(土田雄一)
第13章 情報社会の変化と情報モラル教育(藤川大祐)

【コラム5】読書教育の推進(秋田喜代美)

第14章 教育相談の哲学(森慶輔)
第15章 学校における心理教育の導入(武田明典)

◆滞る「講演資料」&論文

講演のアウトラインの大まかなものは考えましたが
まだ、詰めていません。
気を引き締めて、そろそろやらないとまずいです。



◆2月末に投稿予定の論文が、ホッタラカシ状態

かなり、やばいです。

余裕で2月末には投稿できると思っていたのですが
ストップしています。

これでは、3月末でも投稿できないかも・・・

誘惑が多くて、集中できない日々です。

頑張ろう!



◆そうだ!ハワイに行こう





ホームページもご覧ください。
https://book-create.jimdofree.com/


#ホームページ:子ども相談研究所♪天使のとまり木♪
#ブログ:子ども相談研究所♪天使のとまり木♪
いじめ・不登校等の学校生活全般のご相談など
お気軽にお問合せください。
https://ws.formzu.net/fgen/S84872363/

2018年5月17日に
♪天使のとまり木♪を開設しました。
いじめ問題・不登校・虐待などの情報発信をしていきます。

応援クリック、よろしくお願いいたします。
にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする