









レポート・定期テストの採点が済んで、成績を全て出しました。
おはようございます。
前期の科目、「保育の心理学」「対人関係の心理学」
「カウンセリング実習」のレポートと定期テストの採点が済みました。
◆「対人関係の心理学」は100名の履修生で、A4で4枚の試験問題だったため
採点にとても苦労しました。
ため息つきつつ、疲弊寸前でも、やらないと終わりません。

真面目にテストを作成してしまったことを反省しています。
次年度は、採点が簡単にできるように作成したいです。
2回ほど、中間でレポートを提出してもらい
定期テストは、記述式でないものにしようと考えています。
◆「カウンセリング実習」は2回の逐語録と発表があり
こちらは、発表前日に逐語録を印刷していたので、
採点もなんとか出しやすかったです。
それでも、次年度は改善を重ねて、もっと効率よく採点できるようにしたいです。
最終課題については、1200字以内のレポートでしたが
人数が60名近いと、やはり、読んでいて疲れを感じます。
こちらの採点も大変でした。
成績に関しては、2~3回、整合性を保ちつつ、成績を出しました。
◆「保育の心理学」は最後のテストだったので、パワーを遣い果たしており
何だか、ちょっと採点すると疲れが出てしまい
だらだらと少しずつ採点を進めました。

いつもの年より、全体的によい成績ではないのですが
これは案外、妥当性が高いかもしれないと実感しています。

時間外の事務作業は、なんとも疲れます。
前期は、2月に母の他界もあり、精神的に疲れていたなかで
講義順義や講義をよく頑張ったと思います。
仕事があったからこそ、気を張って頑張れたのかもしれません。
◆本日から、実質的な夏休みです。
後期は、9月18日からのスタートですので
1か月半ほど、のんびりすることができます。
母の死を悼みながら、自身のメンタルヘルスに心がけたいです。
ずっと気になっていた、「断捨離」も実行して理想の部屋を目指したいです。
そして、日々の運動も大切にしたいので「カーブス」に週4回は通いたいです。
やりたいことで、溢れています。
皆さん、よい一日をお過ごしください。
Copyright(2024 book-create

