元サラリーマンの植物ウォッチング第5弾。写真はクリックすると大きくなります。
多摩ニュータウン植物記Part5
モミジアオイ
大栗川遊歩道に植栽されている「モミジアオイ(紅葉葵)」。アオイ科フヨウ属の多年草で草丈は2メートルにもなる。フヨウに続いてその蕊に注目したが、この雄蕊の先端にも粒々の花粉が見えた。ランニング中の撮影で三脚を持たず、手持ちマクロ撮影のトリミングなのでピントが甘いのはご容赦願いたい。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ワタリミヤコグサ・2~小葉
マメ科ミヤコグサ属の「ワタリミヤコグサ(渡り都草)」。ヨーロッパ原産の多年草で、日本には家畜の飼料として持ち込まれたが、野生化して各地に拡がっている。開花直後は黄色だが次第にオレンジ色に変化する。同じ仲間のニシキミヤコグサもオレンジ色に変化するが、ワタリミヤコグサの小葉は線形~線状披針形で細くなるのに対し、ニシキミヤコグサやミヤコグサの小葉はやや幅広の菱形になる。これは長池公園“姿池”付近のもの。
コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )
ニガクサ・2~蓮生寺公園
蓮生寺公園の林縁に咲く「ニガクサ(苦草)」。シソ科ニガクサ属の多年草でやや日陰の水辺などに生育する。夏に長さ7~8センチの総状花序を付け、ひとつの花は長さ1.2~1.5センチで大きな唇弁がスプーンのような形状になっている。名の由来はおそらく葉が苦いという意味だろうが、実際に葉を噛んでも苦みは感じない。同属のツルニガクサは萼片などに腺毛が密生している。
コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )
ツリガネニンジン・4~堀之内東山はぐくみの森緑地
堀之内東山はぐくみの森緑地の雑木林で見つけた「ツリガネニンジン(釣鐘人参)」。キキョウ科ツリガネニンジン属の多年草で、花が釣鐘状で根が朝鮮人参に似ていることから名付けられている。この緑地の反対側は最近大規模に開発された住宅地(東京森都心多摩ニュータウン東山:681区画)が拡がっている。地元の方の話では、マムシがこちら側の里に下りてきており、スズメバチもいるということで、Tシャツ、短パンのランニングスタイルではこの雑木林の中を藪漕ぎするのはとても危険。この奥にはバアソブやミドリバアソブがあるらしいが残念ながらそれは諦めよう。
コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )
スベリヒユ・2~堀之内地区
堀之内地区の空き地で見られる「スベリヒユ(滑りひゆ※)」。スベリヒユ科スベリヒユ属の一年草で、日当たりの良い畑や路傍に生育する。葉は厚く多肉質で乾燥に強い。農家の方には雑草として嫌われるが、食用にもなり、茹でるとヌルヌルするので“滑り”の名前が付いている。花は直径1センチほどで午前中に咲き午後には萎んでしまう。私はスベリヒユを見つけるといつも花を確認するが、午前中にもかかわらず花が付いていない株も多い。これは私見だが、スベリヒユには閉鎖花タイプの株があるのではないかと考えている。
※“ひゆ”の漢字は草かんむりに見。
※“ひゆ”の漢字は草かんむりに見。
コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |