ぼ~ざん工房
ぼ~ざんのBLOGです。いろいろ体験・書籍等紹介します!

 TOPICS  『ぼ〜ざん工房』は望山(水野敦之)の個人のBLOGです。


「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援—すぐに使えるワークシート用CD‐ROM付
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所

 
  【2013年度 自閉症教育・支援フレームワークセミナー予定(随時更新予定)】
  ☆ プロフィール講演・セミナー等の依頼について ☆ RSS readerをご活用ください!

  ※ このBLOG『ぼ〜ざん工房』はリンク・フリーです。
    ご紹介いただき、たくさんの方に読んでいただいたら幸いです。  



これまでの記事をまとめています。ご覧ください。

こんな時にいかがです・・・
*暇な時にどうぞ。
*支援に行き詰った時にどうぞ。気楽に切り替え。
*用語の解説としても、少しお役に立つかも(?)
 SEARCHに気になる用語を記入してみてください。

最近の記事です!

変更のルーティン・・・いろいろ/2009-11-20 08:50:18
 構造化のアイデアの1つに「変更のシステム」というアイデアがあります。代表的には「変更」「追加」「中止」などがあります。昨年、地方セミナーでつかったものを紹介します…

自然にある指示の活用/2009-11-19 13:05:04
 …世の中に自然にある指示を活用するということです。自閉症や発達障害者への支援で、視覚支援の有効性は実証されてきたと思います…

発見できる場面を習慣化する/2009-11-18 09:01:39
 自閉症の方の特性に、ものごとや言葉を字義どおりに理解する特徴があります。真面目で、素直。反面、悪意のあるね利用をされる場合があります。だまされるという場合があります。自己認知、自己判断についての支援も必要なのですが…

すぐ反応することの意味/2009-11-17 07:21:02
 …世の中に自然にある指示を活用するということです。自閉症や発達障害者への支援で、視覚支援の有効性は実証されてきたと思います。

おすすめの記事です!

注目を助ける支援のあれこれ*:注目の困難さに対する支援について

受容コミュニケーション*:理解の支援について書いてます。

構造化された指導(支援)の解説です!*:構造化についてはまずこちらを

行動支援のポイント*:行動とくに屋外での支援を書いています。    

柔軟、ソフト重視の時代へ!!:障害者福祉に関する考察

自閉症・就労支援に関わる全項目を表示

*…シリーズものです。追加ありです。
●BOUZAN Blog 色々。。
twitter
  …twitter はじめました。まだつけめてません。フォローしてください。
mixi
  …招待制のSNSサイトです/望山のIDは755706です。
ディレクターBuuの奮闘録!
  …仕事の工夫について書いてます。
望山の凸凹ノート!
  …望山のオフザケBlogです。B級グルメ等。
望山でぇ~たぁ~!
  …望山が仲間と活動をしている研修、トレーニングチームの報告などを記録していきます
でくの坊の森
  …望山のHPです。
望山家の凸凹子育て日記
  …家族BLOGです。子育て日記です。
メルマガ BOUZAN NOTE通信
  …メルマガはじめました。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





いつもBOUZAN NOTE!ご覧いただき、ありがとうございます。

アクセス数を気にするがあまり、少しBLOGのことが、ずっと頭を占領していました。(スタッフも「またか・・・」て思っていたと。すまん。仕事は頑張ってたような?)

で、これではダメと思い。BLOGを停止…ではなく、気合を少し緩やかにします。正直、今も、書きたいことのリストが増えているのが現状ですが。少し、周囲のことも気にしながら、アクセス数は気にしないで、のびのび、書いていきます。(今後ともごごひいきに。)

小手先のBLOGの改良を続けてきましたが、あんまり効果・変化はないですね。で、BLOGを改良するのではなく、

豊かで、愉快で、楽しい実践家になるぞぉ~!

そこで、BLOG地獄を脱出するためのリスト。

□ 「書かなくちゃ」ではなく、書きたい時に書く。
□ 書くよりも、色々な人と出会い、話す。
□ メモをこまめにとる。BLOGネタは書いて忘れる
□ 下記のBLOG話題をやめる。
  ・BLOG観た?
  ・これBLOGのネタになる。
  ・BLOGを紹介して。
□ 息子とのびのび遊ぶ
□ 他のメディアにも触れる(本、DVD、映画)
□ 時間を制限する。
(BLOG時間 一日30分)
□ 月に1回、思いっきりBLOG整理の日を作る。

んんんんん・・・・思い切って職場に罰金箱作ろうかな。

みなさんの反応は、なによりの特効薬かですかね。
是非是非。反応、コミュニケーション、コラボレーションしてください。

では、そいぎんたぁ~。

【発達障害関係の当事者支援者の皆さま】
行動面で課題があがったときにリストを作ってみるのはいいですよ。
その時に、「やるべきリスト」だけではなく、「やらないことリスト」を作ることは、結構良いですよ。


にほんブログ村 経営ブログ 仕事術へにほんブログ村

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へにほんブログ村

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )