6月10日(日) その2
富山県から石川県金沢市に移動です。
山間の峠道を急ぎ足で抜けます。
本日の2湯目は
94.銭がめ@湯湧温泉(石川県金沢市)¥500
金沢市板ヶ谷町イ50
076-235-1426
入浴時間11:00~21:00
数度訪問してますが、ここの建物は素晴らしい木造建築です。
内部も素晴らしい
築300年以上たっているそうで梁なんかも見事な古木です。
お風呂も素晴らしい
やはり、湯湧と付くのですね
窓から板ヶ谷川が見え解放感があります。
驚いたのはこんなに格式高そうな施設なのに脱衣所に回数券の案内が
貼ってました。
後からご入浴された方にお話を伺うと金沢市内からよく訪れていいるそうです。
まさに銭湯感覚
格式の高さと普段使いが出来る敷居の低さに好印象^^v
4月30日(土)その2
粟津温泉から片山津温泉に約30分の移動
90.片山津温泉総湯@片山津温泉(石川県加賀市)
石川県加賀市片山津温泉乙56-3
0761-74-0349
入浴時間6:00~22:00
駐車場は片山津地区会館の駐車場を利用
駐車場で見つけたアパートの名前が素晴らしい
『風呂近荘』なんと言う直球
駐車場から歩いて1分の浴場へ
券売機に気になる高等湯、1Fは以前に入浴済み
今回は高等湯¥500に入浴
シャンプー等が備え付けられた浴場で料金が高く設定
高等湯は2~3人のくらいが浸かれる湯船
おいらの一番好きなサイズの湯船
おそらく高等湯は掛け流しと思います。
泉質はナトリウム・カルシウム-塩化物泉(中性高張性高温泉)
泉温はやや熱め
こじんまりした共同浴場、非常に好きな温泉になりましたが、
下の受付のおばさんと話していると
来年には取り壊して、湖畔近くに新しく建て直すようです。
イメージ図まで貼ってました。非常に残念(←少数意見なんでしょう・・・)
なくなるとなれば1Fの浴場も入浴です。
こちらは大きい浴槽10人以上は浸かれます。
循環していました。お湯は熱め
2つ入浴してホカホカ、かなりの保温
汗がひきません
これにて、石川県を後にします。
福井県に向けて移動
4月30日(土)その1
本日は小松からスタート
飛行機が目の前を横切ります。
まずは開湯1300年の粟津温泉街のシンボルへ
本日の1湯目は
89.粟津温泉総湯@粟津温泉(石川県加賀市)¥400
石川県小松市粟津町35
0761-65-1120
入浴時間8:00~20:00
平成20年に建て替えられたので非常に綺麗
浴場は内湯のみ
泉質はナトリウム、硫酸塩・塩化物泉
お湯は無色透明、循環されてます。
やや塩素臭も、期待していただけに残念
加水はしていないようです。
温まり感は強かった。
総湯の近くに子供ころに訪れた旅館を偶然に発見
4月29日(金)その5
粟津温泉を経由して木場潟の近くに本日の4湯目が
88.うさみ温泉@うさみ温泉(石川県小松市)¥420
石川県小松市大領町な18番地
0761-22-5526
入浴時間12:00~22:00
駐車場は広いです。
内湯から
やや熱めです。
泉質はナトリウム・カルシウム-塩化物泉
ここのお風呂、ガラスの下は外の露天と繋がってます。
あんまり見かけない構造
残念な事に加水はしてないようですが回ってます。
気に入ったのはもう一つの露天風呂
木場の天見湯と書かれた湯船
確かに塀が高くて展望はないですが、空(天)は良く見えます
こちらはやや濁ってるお湯、内湯は濾過して透明になっているそうです。
加温はしてるようですが掛け流し、泉温も温めです。
長湯に最適です。
打たせ湯も完備
住宅街に銭湯料金で入浴できる施設でした