ちょっといい入浴

温泉の★はオイラの浴感のみの印象(価格や施設や雰囲気は除外)
食事の★はオイラの量、味、コスパ感の複合の印象

安楽温泉 鶴乃湯@安楽温泉(鹿児島県霧島市)★★★★★

2017-02-25 17:17:50 | 温泉(鹿児島県)

1月28日(日)

飛行機の搭乗時間まで恐ろしく時間がある

こんな時は、空港の近くの温泉で時間つぶしです

本日の4湯目は

安楽温泉 鶴乃湯@安楽温泉(鹿児島県霧島市)

T E L:0995-77-2483

住   所:霧島市牧園町宿窪田4221 

入 浴 時 間:8:00~21:00

入 浴 料 金:¥300

泉   質:炭酸水素塩泉

国道沿いに温泉宿が数件並ぶ。黄土色の建物は目立ちます

駐車場は道路の反対側にありました。

湯治宿と書かれた木製の看板、何やら期待出来ます

フロントよりは番台(笑)で入浴料をお支払

お風呂は階段を降ります。

内湯は1人が浸かれるやや熱めの浴槽と3人が浸かれるぬるめの浴槽の2つ

析出物でコテコテ、赤く変色した床なんとも言えない色の濁り湯

この手の湯はオイラの大好物

これに出会えると笑み^^⬅変な人と間違われるかぁ

あか~ん、これは時間潰しの温泉ではなく立派な目的地

湯気の中に金気臭や鉄の匂いが強烈

3時間後には飛行機の中に、隣の人ゴメンなさい

入浴者は多数居られたが1人用の熱いのは常にオイラのために空いている⬅対して熱くないのですが

湯だると冷却に露天風呂へ

泉温は温め、川沿いで開放感は抜群

湯口は原形が解らないほどのコテコテ

露天は5人くらいの浴槽、全体的にどの湯船もコンパクト

地元の方は銭湯のような利用 羨ましいなぁ

安楽温泉はこれで2カ所目、いつかは泊まってみたいなぁ

ただ、湯のパンチがあるので長湯は相当に疲れます

内湯、露天を繰り返しはある意味修行

露天からお宿を見ると排出された湯のパイプが並びます

極上湯の垂れ流しは一見の価値あり

 


京町観光ホテル@京町温泉(宮崎県えびの市) ★★★★☆

2017-02-25 17:12:25 | 温泉(宮崎県)

1月28日(日)

霧島連山のふもとで宮崎県では有名な温泉地

本日の3湯目は

京町観光ホテル@京町温泉(宮崎県えびの市)

★★★★☆

T E L:0984-37-1231

住   所: えびの市向江669     

入 浴 時 間:8:00~22:00

入 浴 料 金:¥400

泉   質:ナトリウムー炭酸水素塩・硫酸塩温泉 

大きな旅館でお風呂に行く途中の宴会場は賑やかでした

何かの研修か中学生が多数掃除をされお宿の方も丁寧に指導、

皆さま礼儀正しいのには感心

露天風呂は造園屋が設計施工されたそうです

掛け流しで利用、泉温は熱めでやや緑色をした透明

日本庭園風に析出物の付着した浴槽周辺は良い感じです

造園関係の方が施工しただけあり植栽が美しい

長湯を楽しみました

内湯は湯気がすごくて先が見えない

浴槽が2か所、奥の湯口に近い方が熱め、手前が温めでした

オーバーフローした湯の量が素晴らしい

やや金気臭もしていいお湯

湯量も豊富に投入

あたたまり感が強くてしばらく汗が引きませんでした

 

 

 

 

 


五十嵐食堂(鹿児島県伊佐市)★★★★★

2017-02-25 17:09:08 | 食事処(南九州)

1月28日(日)

正直、伊佐市の存在する知らなかったオイラ

鹿児島県の北部に位置、北部に熊本、東部は宮崎に接した場所

1月は京都より寒く鹿児島の北海道と呼ばれることがあるそうな

ここでは熱いラーメンってことで地元の有名店が本日の昼食

五十嵐食堂(鹿児島県伊佐市)

場       所:伊佐市大口山野5235

T E L:0995-22-0812

営業時間:10:00~20:00

結構ワイルドな外観

色褪せた暖簾から男飯的な雰囲気を期待しましたが、家族連れやカップルなど多彩な客層で混雑

広大な駐車場はお店の対面にあります。

カウンター席と奥にテーブル席で合わせて20席くらいでしょうか

ひっきりなしにお客が来店、来店が早く並ばずにすみました

メニューはテーブルの上

食堂ですがラーメンがメイン

裏面には餃子とご飯類

伊佐市って寒暖差があり県内の米どころだそうです

注文はラーメン¥550イナリ¥65x2

白いスープ、具はもやし、きくらげ、ねぎ、ゆで卵、チャーシュー

やさしい味ってか、ギト感がなく、塩味とにんにくが隠し味で旨い

ばら肉チャーシューもしっかり3枚

麺は中太でよく絡みます。あっさり系のトンコツはあっという間に完食

大盛りにしたらよかったって後悔

でもイナリが2つ、これが結構な大振り

甘さはあまりないが美味しい、ラーメンのスープと合うんですね新しい発見

ラーメン+イナリの組み合わせはすご~くいい

 


早水荘@湯之尾温泉(鹿児島県伊佐市) ★★★★☆

2017-02-25 14:44:20 | 温泉(鹿児島県)

1月28日(日)

川内川沿いにある温泉で昭和の終り頃に温泉を汲みすぎて枯れてしまい地盤沈下が問題になり600mほど下流に移転した、

現在も稼動する菱刈金鉱山の採掘中に涌き出た温泉が本日の2湯目

早水荘@湯之尾温泉(鹿児島県伊佐市)

★★★★☆

T E L:0995ー26-1141

住   所: 伊佐市菱刈川北2280-14      

入 浴 時 間:9:00~21:00

入 浴 料 金:¥300

泉   質: 炭酸水素塩泉

入浴料金が300円なので公共のお宿かと思いきや

結構な高級感

外観は旅館って感じですが、館内は和風モダンでおしゃれ

細長い川沿いの土地をうまく利用している建築ですね

お風呂は離れにあります

菱刈金鉱山から湧き出る源泉掛け流しで利用

湯にが混入してるかも

内湯檜張りでいい感じに緑色の床材が独特の雰囲気

8人が浸かれる長方形の浴槽、湯船の底には丸石が沈下と板張りの2か所

泉温はオイラ好みの激熱、後から来た近所の人が水を入れるまででしたが(涙)

近所の人の話では普段は激熱ではないそうです・・・

露天は増築なんですかね?脱衣所の窓から出入りする仕組み、因みに下の写真の白い扉の奥は女湯

間違って御婆さんが出て来られたので解ったのですが^^

露天風呂の入口が悩みます。マッサージ椅子の前にある窓のを開けると

いきなりなので、長方形の池なのか風呂なのか悩みました(笑)

かなりの開放感で河川敷からの露出は相当あります、素晴らしい解放感

泉温は温めで長湯向け、透明の湯であたたまり感の強い湯ですね

 

 



南洲館@栗野岳温泉(鹿児島県湧水町)★★★★★ 其の2

2017-02-12 20:29:05 | 日本秘湯を攻める会

1月27日(土)

鹿児島県の温泉で印象に残っている一つが本日のお宿

標高1102mの栗野岳の中腹にあり、明治9年に西郷隆盛が1ヶ月滞在された歴史のある温泉

南洲館@栗野岳温泉(鹿児島県湧水町)

T E L:0995ー74-3511

住   所: 姶良郡湧水町木場6357             

入 浴 時 間:9:00~21:00

入 浴 料 金:300(一カ所)

泉   質: 硫黄泉    

三種類の異なる源泉は時間をかけて50℃ほどに下げられて湯船に投入しているそうです。

到着してすぐに向かったのは宿の一番奥にある湯小屋『竹の湯

脱衣所の看板、流石にph2.23の強酸

オイラは酸性に強いので^^ 結構な長時間入浴

泉質は酸性・含鉄-アンモニア-硫酸塩泉

アンモニアって珍しい

明礬緑礬泉の湯は掛け流し、以前は激熱でしたが今回はやや熱め程度(涙)

ちなみに源泉温度は90℃

グレーの泥湯、以前は底に泥があったのですが今回は全くない

ピリッとした浴感は体が消毒されていく印象

石壁の向こうは打たせ湯になってます。

夜に一人で浸かっていると不気味なくらい静か

数回浸かると酸性のため肌がカサカサになってきます

湯口は高い所から注がれて掛け流しで利用

ホンマに気持ちいいお湯ですね

次の浴槽は竹の湯とは反対側にある湯小屋『桜湯

泉質は酸性単純硫黄泉

薄く白濁した湯、硫黄の香りが充満

泉温は熱め、酸性なので硬い感じ

お湯はやや濁った透明で底には湯の花?なのか細かい砂が堆積

早朝はあえて電気をつけないで窓からの光のみで入浴

石板の床、石の浴槽が神々しいス

3つめは新館の宿泊専用の『内湯

オイラはここの湯が一番好きになりました。

泉温はビックリの激熱、そうとう浴槽内を混ぜないと厳しい温度

1人~2人用の浴槽です。

シャンプーなんかもここしか設置がありません

泉質は桜湯ににてるような、ただ温泉表がなく記載なし

日帰り入浴が21時まで、地元の方とご一緒することも多いですがここだけは宿泊専用のため常に貸切でした

部屋からも近いので滞在中に一番浸かった浴槽

湯は桜湯より濃い印象

4つめは桜湯から少し高台にある『蒸し風呂』の湯小屋

泉質は酸性硫黄単純泉

奥には頭上注意と書かれた案内の下に低い扉

温泉蒸気を利用したサウナ

浸かれない浴槽は好み外なので早々退散

温泉は4箇所、滞在中はこれをぐるぐる回る

泉質が異なるなのでたのしい

ただ、22時から翌朝の6時30分までは入浴できません。

 宿泊した印象はお宿のサービスや旨い食事を求めない本当に温泉に浸かる事が好きな人には最高なお宿では