ちょっといい入浴

温泉の★はオイラの浴感のみの印象(価格や施設や雰囲気は除外)
食事の★はオイラの量、味、コスパ感の複合の印象

湯布院カントリーロードYH(大分県由布市)

2012-01-31 00:11:00 | お宿(YH・徒歩・ゲストハウス)

1月2日(月) その5

別府から本日のお宿に移動です。

湯布院カントリーロードYH(大分県由布市)

詳細は以前の記事で⇒クリック

R0018316

受付の上にはカントリーロード♪』の歌詞が、

R0018315

早速夕食です。

ピョンキチ殿やお知り合いが数名居られました。

世間は狭いですね。

R0018272 

しかし、大分宮崎に入ってから鶏肉をよく食べてるなぁ

R0018271

焼き立てのピザも提供

R0018275

最後はデザート付

R0018276

食事の後はお宿の温泉

本日の4湯目は

5.湯布院カントリーロードYH@湯布院温泉(大分県由布市)

R0018277

泉質はアルカリ単純泉/ナトリウム塩化物炭酸水素泉

掛け流しで利用されてます。

R0018313

落ち着いた頃にクイズ大会を開催して頂きました。

テーブルごとに回答するのですが、オイラのテーブルが最下位

罰ゲームの強烈武器をお宿に差し入れしたのも、お知り合い

オイオイって感じでした。

R0018324

1月3日(火) その1

本日の朝食です。

R0018280

ピョンキチ殿の帰宅日のためお見送り

R0018314

オイラは連泊です。

もちろん温泉(九州八十八湯めぐり)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

温泉巡りからお宿へ

早速夕食です。

R0018319_2

またまた鶏肉です不思議と飽きないんですね。

R0018318

チジミも付いてました。

R0018322

夕食の後は初詣ツアーに宿主さんと出かけます

湯布院には数度来てますが、初めて訪れる場所

宿から車で15分程移動

大杵社(おおごしゃ)

由布市湯布院町川南

R0018327

滋賀県多賀大社から分霊してるそうな

写真では撮れませんでしたが、杉の巨木が印象的

R0018329

大杵社から移動する事10分で

六所宮(宇奈岐日女(うなぎひめ)神社)

大分県由布市湯布院町川上

R0018338

六所とは『六柱の神々』からよばれているそうです。

R0018345

提灯が参道に並び、とても幻想的

R0018350

我々以外は人が居らず、静まりかえってます。

一人なら完全に罰ゲームです。

2012年3度目の温泉道の安全を祈願

ヨロシクです

R0018351

初詣の後は冷え切った体を温めるお宿の温泉

本日の5湯目は

10.湯布院カントリーロードYH@湯布院温泉(大分県由布市)

R0018278 

1月4日(水) その1

目覚めると辺り一面が白銀の世界に

R0018366

朝食を頂きます。お知り合いと2人して実は寝坊してます・・・

R0018364

恐らく残ったパンを取り分けて頂いたのでしょうが、

かなりのボリューム

R0018365

今回の旅で九州最後のお宿も出発です。

R0018317

宿主さまご夫婦の『♪カントリーロード♪』でお見送り

R0018367

がでそうになります・・・涙腺が弱くなったのかな

R0018368

ここから東京(社会復帰)へ向けての移動の始まりです。


いちのいで会館@観海寺温泉(大分県別府市)

2012-01-30 19:22:31 | 温泉(大分県別府)

1月2日(火) その4

明礬から急いで観海寺に移動

住宅街を抜けて細い急勾配の坂を駆け上がる

本日の3湯目が

4.いちのいで会館@観海寺温泉(大分県別府市)¥1300(食事込み)

九州八十八湯めぐり 35/88

別府八湯温泉道 4/88

別府市上原町14-2

0977-21-4728

入浴時間11:00~17:00

すでにピョンキチ殿は到着、高千穂昼食べてから24時間後に再開

この施設は本業は仕出し屋さん、

入浴だけは不可なので、食事をすると温泉が付いてくるって感じです。

もとい、温泉に入浴すと食事がついてくる

ここの素晴らしいのは食事ではなくて温泉(←オイラにとって)

温泉は2ヶ所あり、市内が一望できる『景観の湯と滝が見える『金鉱の湯

2ヶ所が男湯、女湯と入れ替わります。

偶数日は男湯が『景観の湯、女湯が『金鉱の湯になってます。

本日は男湯が『景観の湯

大きな露天風呂に美しいコバルトブルーのお湯

Dscf0983

美しい~

Dscf0984

高台にあるため、別府市内が一望できます。

と海と温泉がすべて青色がなければ・・・

Dscf0981

泉質はナトリウム・塩化物泉

驚くのは源泉温度101.8℃

Dscf0980   

これだけの大きな露天風呂掛け流しで利用できるのは

源泉温度熱いからなのでしょう

Dscf0977

お湯投入口はかなりの高温ですが、温い場所もあり長湯もできます。

Dscf0982 

足湯もやはりコバルトブルー

R0018262

入浴後は施設の2Fで強制的食事

しかも、この日はメニュー『だご汁定食』のみ

以外にオイラこのだご汁定食好きなんです。

R0018264

だご汁とは大分県の郷土料理で具だくさんの御味噌汁に

野菜と小麦粉の平たい麺が入ってます。

R0018263

これが、旨いんですね。

しかし、別府の温泉は個性的な湯が多くて楽しい


豊前屋旅館@明礬温泉(大分県別府市)

2012-01-29 13:14:25 | 温泉(大分県別府)

1月2日(火) その3

鉄輪のお宿を出発です。

お宿で教えて頂いたのですが、九州八十八湯めぐり

88湯目、ゴール竹瓦温泉にするルール、

知りませんでした・・・

当初の計画が音をなして崩れました・・・

明礬方面に移動です。

本日の2湯目は

3.豊前屋旅館@明礬温泉(大分県別府市)¥300

九州八十八湯めぐり 34/88

別府八湯温泉道 3/88(2回目)

R0018261

別府市明礬2組

0977-66-0537

入浴時間10:00~19:00

駐車場は宿に数台停められます。

玄関は2Fにあるようで、2回の窓からお宿の方が声をかけて頂きました

R0018256

アットホームな印象

早速、お風呂

R0018257_2

泉質は単純酸性・硫黄泉

いかにも硫黄泉って感じのお湯

投入量はかなり絞ってますからして源泉温度はかなり高いのでしょう

Dscf0967

浴槽の泉温も熱く掛け流しで利用、

ここのお湯もレベル高いなぁ

Dscf0969

いいですね、白濁したお湯

R0018258

入浴後すぐにピョンキチ殿からTEL

計画の明礬4湯スタンプを中断

昼食に向います。


鉄輪むし湯@鉄輪温泉(大分県別府市)

2012-01-28 23:45:17 | 温泉(大分県別府)

1月2日(火) その2

お宿の朝食後、

混雑前に本日の1湯目へ

2.鉄輪むし湯@鉄輪温泉(大分県別府市)¥500

九州八十八湯めぐり 33/88

別府八湯温泉道 2/88

R0018246

別府市鉄輪上1組

0977-67-3880

入浴時間6:30~20:00

2006年にリニューアルしてからは初めて訪問です。

洗濯したTシャツと短パンが必要だったんですね、忘れた・・・・

¥210の貸し浴衣を強制的にレンタル

以外に覚えていないむし湯入浴方法

貼ってあった『はいりかた』をそのまま引用

R0018252

まずは、お風呂にてお清め

R0018251

浴場の対面がむし湯の入口

低い扉の奥は真っ暗の部屋に独特の熱気と香草の臭い

R0018250

石菖という草が敷き詰められている床が温泉熱い

石の枕があり、そこに寝ると信じられない量の

係の人が10分経過で教えてくれます。

外から見るとこんな感じの中に入ります。

R0018254

はっきり言って10分で相当やられます

温泉には汗を流して簡単に浸かるだけ、

R0018248

どんな湯だったかが思い出せん~~

入浴後は休憩スペースもあります。

R0018253

前のむし湯混浴でしたが、男女別になってました。


渋の湯@鉄輪温泉(大分県別府市)

2012-01-27 23:40:00 | 温泉(大分県別府)

1月1日(月) その2

別府でのお宿に宿泊中に

鉄輪の街中に、むし湯も営業終了、

正月の夜、人も少ないです。

R0018235

ポケットパークには一遍上人をかたどった『湯かけ上人像』

R0018236

一遍上人は鎌倉時代に鉄輪温泉を開いたとされるお方

ありがたや、

本日の1湯目、もとい今年の初湯は

1.渋の湯@鉄輪温泉(大分県別府市)¥100

九州八十八湯めぐり 32/88

別府八湯温泉道 1/88(2回目)

ダブルスタンプゲットなんです

R0018237

別府市鉄輪風呂本1組

なし

入浴時間6:30~21:00

別府の共同浴場によく見る手前が脱衣所、奥が浴場で戸がないタイプ

一般はロッカーに100円を投入して入浴料金を徴収する、

考えたな~

R0018242

泉質はナトリウム塩化物泉

鉄輪でも珍しい弱酸性、大半のお湯は弱アルカリ性

R0018241

メタ珪酸を多く含む塩化物泉、その含有量は日本でも高いレベル

少し固い感じだが、肌さわりがいい

Dscf0965

高温温泉が竹枝を伝って落ちるあいだに冷却される『竹製温泉冷却装置』

での温度調節により、源泉掛け流し

Dscf0964

定番ですが、良いもの良いを再確認できる温泉

今年の温泉めぐりスタートです