19日(日)
起床してすぐに隠し湯めぐりへ
63.温泉旅館銀婚湯@上の湯温泉(北海道八雲町)
隠し湯の入口をくぐるのも4回目
小路を歩く、朝は涼しくて気持ちいい
隠し湯の4湯目はトチニの湯
トチニはアイヌ語で「栃の木」の意味
大きな丸太をくり抜いた湯船
こちらには浴槽が2つ、奥には落部川を望める露天風呂
泉温は温めで長湯向け
トニチの湯は宿から一番奥にあり15分程の散歩朝からちょっと運動です
朝食も昨日と同じ食事処で頂きます。時間は選択制
味噌汁の具はみみのり、銀杏草という北海道の海藻で宿で採取
食後は内湯へ、
内風呂はこもれび湯
浴槽は大きくて10人以上は浸かれるサイズ、湯は熱めで掛け流し
窓からの景色も素晴らしい、隠し湯とは異なり大きい浴槽もまたいい
内湯の奥から露天風呂へ
露天風呂は開放感はないが8人は浸かれる岩風呂風
内湯の隣にある家族風呂
チェックアウトが11時とゆっくり
最後の隠し湯めぐりへ、日帰り入浴での隠し湯は利用できない宿泊者専用
それでも人気の隠し湯は鍵が中々借りれない
かつらの湯、秘密基地みたいな外観
大きな岩をくり抜いた湯船は圧巻
今回の宿泊も隠し湯めぐりコンプリート
しかし、銀婚湯は素晴らしい、いい印象しかない
チェックアウトから雨が、千歳に向けて長い移動の始まり
長万部で立寄り湯
本日の2湯目は、以前入浴した長万部温泉ホテルの対面
長万部温泉は昭和三十年二月にガスの採掘で発見された温泉
7軒ほどのお宿で日帰り入浴可能、しかもすべて掛け流しと素晴らしい温泉地
64.丸金旅館@長万部温泉(北海道長万部町)
★★★★☆
感染対策もしっかりされている印象、日帰りも入浴も快諾
館内の奥にある浴場、内湯は泉温の異なる浴槽が2つ並ぶ
泉 質 はナトリウム塩化物泉、
独特の温泉臭に析出物で赤く変色したタイルと大好物な景色
湯も素晴らしいが泉温が高温≒44℃と表示、オイラの感覚では45~6℃と素晴らしく熱い
長万部温泉で初露天風呂、こちらは泉温がぬるく長湯向け
さらに千歳に向けて豊浦町、洞爺湖町を抜け60km程移動
本日の遅めの昼食は伊達市、市街地から離れた住宅地の中に
はらぺこ漁業部(北海道伊達市)
かなり遅めの到着だが店内は満席に近い混雑、人気店なんですね
漁業部なので魚がメインかと思いきやハンバーグなんかの肉もある。
注文は北海道と言えばのシマホッケ焼き定食¥890
でかいシマホッケの半身、これが白飯といい愛称
さらに刺身と小鉢が2つとコスパが素晴らしい
再訪したいお店がまたひとつ
千歳まで残り100km、急いで走ります
千歳市って空港のイメージが強いオイラ、JGC修行を始めてから探している空港周辺の温泉
往路は早朝便、復路は最終便と安いチケットを漁るオイラのJGC修行、時間調整には温泉が最適なのです。
見つけました千歳市の温泉、空港までは30分程の距離
本日の3湯目は
65.祝梅温泉(北海道千歳市)
★★★★☆
入口の巨大なボーリングピン、
祝梅温泉と書いてなければ絶対にここが日帰り温泉施設と解らない
入口には湯沸かし用?の大量の木材が積まれており、進入を躊躇する
畑に囲まれた民家のような温泉施設
いい意味で手作り感が満載、雑然とした番台で入浴料金を支払う
夕方の訪問で入浴者が多数、皆さん常連のようです。
脱衣所から半階下がった場所が浴場、番台でドアの締め方にアドバイス
泉質はナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉
モール泉です
源泉温度が低いため沸かし、ただ消毒無、循環無で源泉かけ流し
長湯向きで時間調整には最適
お土産調達に近くのスーパーへ、森駅のいかめしポテトチップを売ってました
鉄道で北海道を旅する人にはメジャーなJR森駅の元祖いかめし
いかめしをポテトチップにする意味は・・・と考えてしますが
これが案外旨い
時間調整でさらに千歳市を徘徊して本日の夕食は
みよしの千歳店(北海道千歳市)
札幌を中心に25店舗あるチェーン店、最初は餃子屋、後にカレーも販売
餃子とカレーが同時に食べれるお店に
注文はみよしのセット¥640
これにて6月は終了
2022年の上期、温泉数は65湯
今月のJGC修行は
回数 日付 便名 詳細 FLY ON 料金
6/4 JL0161 羽田-
6/5 JL0168 秋田-
6/18 JL0503 羽田-
6/19 JL0530 札幌-
6/24 JL0101 羽田-
6/25 JL0114 伊丹-
6月で回数28/50回 達成率56%
FLYON 27452p (JALカード初回搭乗FLYONポイント5000含む)
費用 231,720円(累計)
来月にはサファイヤ修行(50回)の通過点JMBクリスタル(30回)に到達予定
羽田のサクララウンジのクーポンがゲット
他には多少の恩恵が・・