3日(土)
寒い時はおでん
めんどくさいので粉末のうどん出汁で代用したが案外旨い
6日(火)
都内も昨日から降り続いた雪が積もってます
すぐ溶けましたが・・・、高速道路の通行止めが解除されないで渋滞に泣きました
7日(水)
本日は勉強会に参加のために早朝の羽田空港へ
目的地は和歌山県の南紀白浜空港、到着後はいきなり観光で千畳敷を見学
名前の由来は畳を千枚も敷けるほど広いっていうそのままの名称
隣にある有料のエレベーターで下におりる
三段壁洞窟を見学、めったに来ることがない景勝地の観光施設
平安時代に熊野水軍が船を隠していたという伝説がある海の中の洞窟
感想は秘密にしておきます・・・
本日のお宿は、千畳敷から徒歩5分
17.湯快リゾートプレミアム 南紀白浜温泉 ホテル千畳(和歌山県白浜町)
★★★☆☆
3時からはガチの勉強会、テーマはコンクリートのカーボンゼロ
2時間の講義の後は宴会、夕食は和歌山の名物料理と焼肉・寿司が食べ放題
飲み放題付きで数種類の梅酒があり食事は非常に満足
温泉も循環と思われるが、いいお湯
泉質はナトリウムー塩化物・炭酸水素塩泉(中性等張性高温泉)
お値段以上の宿でした。
8日(木)
研修旅行って兎に角寝れない、いや寝ない元気な人が
その時は楽しいが朝にどーと疲れが・・・
朝風呂に浸かり目を覚ます。本日の1湯目は
18.湯快リゾートプレミアム 南紀白浜温泉 ホテル千畳(和歌山県白浜町)
朝食もバイキング、ここの食事はホントにレベル高い
部屋も広くて綺麗、卓球やカラオケなどもあり研修旅行には最適のお宿
北海道や北陸からの参加者が居られ交通機関の時間調整で有名な露天風呂へ立ち寄り
19.崎の湯@白浜温泉(和歌山県白浜町)
★★★★☆
海岸線にある露天風呂、泉質はナトリウム塩化物泉
白浜温泉は渋めの共同浴場が多くオイラの湯めぐりでは訪問しないタイプ
泉温も熱めで湯の花も舞い案外ここの湯がよく感動
移動はT社のアルファード、6人で移動しましたが車内が広くシートも独立しており快適
アルファードが売れるのが解ります
梅干し工場や市場に立ち寄りながら高速で大阪市内に移動
全長2.5km日本一長い商店街の天神橋商店街、遅めの昼食は
うなぎ じん田(大阪府大阪市)
1914年から守り続け約100年継ぎ足された秘伝のタレを使った鰻重
久しぶりの関西風の焼きでホントに旨かった
解散は新大阪駅、
新大阪の最近の定宿、新大阪ワシントンホテルプラザで一泊
今回も広めで梅田の夜景が一望できる部屋にお値段据え置きでグレードアップ定宿特権
明日が会議、その後は飲み会、終電ののぞみで都内へ帰還
ハードすぎる・・・・
10日(土)
イベント尽くしでヘトヘト、家でゆっくりしたいが半年前の予約が
羽田空港へ路線バスで移動、今回はマイル利用なので遅めの出発
行先は沖縄、行きたい温泉のないのに行く理由は2つ
暖かいからとスギ花粉が少ないから
都内が気温5~7℃に対して沖縄は15~25℃と初夏のように暖かい
沖縄県の森林面積に対してのスギ・ヒノキの占める割合は約0.3%しかなく花粉症にはありがたい逃避地
何故かエコノミーより少ないマイルでクラスJの予約できた
2月の沖縄は観光客も少なく台風の影響もなくこの時期が好き
那覇空港から市内まではゆいレール
那覇空港駅は日本最西端の駅だそうです因みに最北端はJR北海道の宗谷本線稚内駅
最東端は根室本線東根室駅
この車両は塩害対策と軽量化で全アルミニュウム合金製の溶接構造で、床下ギ装機器はスカートで覆う沖縄仕様
ド派手にラッピングされた車体が多く、すべてのラッピングをHPで紹介してます
関東の京急号やジャイアンツGoなど 詳細はゆいレールのHP
残念なのは窓にもドット状にラッピングしており景色が見えずらい、日よけ効果もあるのかもですが
那覇の飲み屋街(松山)の玄関口の美栄橋駅まで乗車
本日の夕食は飲み屋街の中に
ステーキ ヒカル松山店(沖縄県那覇市)
★★★★☆
店内にはライスやスープ、サラダバーがあり奥にカウンターとテーブル席が並ぶ
冷凍物を使用しない穀物肥育による豪州産WAGYUを使用したステーキ専門店
注文はサイコロステーキ(150g)¥1250
サラダ、マッシュルームスープ、ごはんが食べ放題
勝手な印象だが、沖縄のステーキ屋のスープの共通した何かが違う独特の味
多くはアメリカの赤と白のキャンベルのスープ缶がベースになっているそうな、
沖縄ではローカルフードだそうです
アメリカの芸術家でキャンベルのスープ缶を描いて有名になった人がいたような・・・
次回キャンベルのスープ缶買ってみよういろんな味があるのですね、沖縄の味になるのか
飲みの〆にラーメンではなくステーキを食す沖縄文化を堪能
予約したホテルまではここより徒歩10分
ロコイン沖縄(沖縄県那覇市)
少し設備が古いが快適なホテル
夜食はわさビーフで有名な山芳製菓さんのポテトチップスマルタイラーメン味
お供はシークワーサー飲料、沖縄の方言でシーは酢、クワーサーは食わせるの意味だそうです
つまり『酢を食わす』って直訳の飲み物、毎回買ってしまう
11日(日)
ロコイン沖縄の朝食はビュッフェ式
チャンプルなんかがあり沖縄の郷土料理がメイン
デザートはオリジナルさーたーあんだぎーもありこの朝食で880円はお得
本日はレンタカーを借りているので15分程市内を歩き美栄橋駅方面へ
沖縄の建築は平たい屋根に低く構えた家屋が多く、建材は鉄筋コンクリートの住宅が主流
第二次世界大戦で家屋がほとんど破壊された事で耐震性が高く台風にも強く
そして断熱性が高いコンクリート技術の導入共に家屋の主流になったそうな
レンタカー屋で嬉しいハプニング、予約はいつもの軽自動車
ブッキングしていたらしくお値段そのままに新型プリウス
かっこよくて気になっていた1台
カムリの感覚で乗り込むっと頭を打つ、よく見るとフロントガラスの角度がめちゃ鋭角
乗ったことがないがスポーツカーみたいに低い姿勢、ただポジションをあわすと狭い感じはない
近未来的なインテリアは流石トヨタさん、それでいて使いやすい
那覇から約40分の移動で本日の1湯目に
20.天然温泉さしきの猿人の湯(沖縄県南城市)
★★★★☆
沖縄では珍しい天然温泉
源泉かけ流しとのこと
しょっぱく黄土色の濁り湯、泉温は温め
※写真は2021年入浴時の転用
今回の旅はここに浸かる以外に目的がないのでめちゃ長湯
浴後は休憩処でゴロゴロ
お隣にユインチホテル南城が隣接、ここに泊まりたかったが宿泊料金が高く断念
約20分の移動で遅めの昼食を頂きます
やちむん食堂(沖縄県八重瀬町)
★★★★☆
「焼き物」という言葉を沖縄風に発音したのが「やちむん」
少しワイルルドな外観ですが店内はほぼ満席状態
食券の販売機上の壁には沖縄らしいメニューが貼られてます
注文は⑤ジューシー沖縄そばセット¥900
沖縄そばは蕎麦ではなく小麦の麺に豚と魚のだし、具に三枚肉とかまぼことネギ
薄味かと思いきやしっかりしたスープ
麺はオリジナルの生麺だそうです
人生初のジューシイ(米と豚肉、ニンジン、ひじきなどの具材をブタのだし汁で炊いた炊き込みご飯)
これ旨い!! 沖縄の楽しみが増えました
レンタカーの返却までまだ4時間・・・
あてなくドライブ、国道331号を中城村方向へ
強大なイオンモールに立ち寄り
イオンスタイル ライカム(沖縄県北中城村)
米海兵隊ゴルフ場の跡地にアワセ土地区画整理事業区で建設された沖縄県内最大の規模
ライカムとは、かつて北中城村比嘉地区に置かれていた琉球米軍司令部
(Ryukyu Command headquarters)の略だそうです。
恐ろしいほど欲しい物がないオイラ・・・即退散
那覇に戻ります。途中で休憩
A&W サンエー経塚店(沖縄県浦添市)
ここのルートビアが大好き、学生の頃初めて飲んだ時は湿布をかじったような味に『ない』って、
不思議と沖縄に行くたびに飲みたくなるのです
ルートビアは19世紀にアメリカで生まれた飲み物、
アメリカでは地ビールならず地ルートビアも存在するそうな
因みにXファイル(米ドラマ)のモルダー捜査官の好物なのです
A&Wでは、店内に限りお代わり自由、不思議なのはお代わりできるのにカップサイズがある事
今回は3回でゆるしてやったwwww
那覇市内に帰還、新しいプリウスは乗りやすく良いですね
12(月)
2泊お世話になったロコイン沖縄を離れる。宿泊料金安めで朝食が美味しかった
ホテルから歩いて国際通り方面へ移動
観光名所の国際通りの近くにある日帰り入浴施設
21.りっかりっか湯(沖縄県那覇市)
★★☆☆☆
泉質はナトリウム塩化物泉
大きめの銭湯、3人くらい浸かれる浴槽のみが天然温泉
特徴があまりない湯、泉温はやや熱め程度に加温
飛行機乗る前に汗流せるのは魅力・・・
国際通りを歩きゆいレールの牧志駅へ
この時点でJALから搭乗が2時間遅れの案内メール、年始の山形便からJALさんには・・・
時間つぶしにゆいレールを途中下車
日本最南端の駅である赤嶺駅
駅直結のイオンモールで昼食を頂きます
ステーキハウス88Jr. イオン那覇店(沖縄県那覇市)
★★★★☆
沖縄の有名なステーキハウス88のグループで1000円ステーキが目玉商品
こちらもライス、サラダ、マッシュルームスープがお代わり自由
注文はJrステーキ 200g ¥1450
想像通り固めのステーキですが、この価格なら納得
ステーキで始まりステーキで〆るこれが正しいオイラの沖縄旅
那覇空港に移動、2時間以上遅れての離陸
夕方には家に居るはずが・・・日没を機内で眺める
これにて沖縄編終了
沖縄で入手したジューシイのインスタント、これは食べるのが楽しみ
24日(土)
久しぶりに自宅でゆっくりの週末料理楽しい
2月の温泉数は目標24/144湯で成果21湯(マイナス3湯)