6日(日)
健康診断の数値が・・・医者から厳しい運動の指導を
ジムやプールに行く余裕はない
それなら会社まで約5km、往復10kmなら自転車で通えるかも
コロナで暇な休日、近所の自転車屋で20年ぶりに自転車を購入
スポーツタイプがカッコよく悩みましたが、通勤には使い勝手が・・・
シティサイクルも昔と違うのですね。特にコロナの影響でこの手が売れているそうで車種も豊富
悩みに悩みLouis GarneauのMULTIWAY27を購入
あまり見ないアプリコットの車体に一目惚れ
フェンダー・チェーンケース・リング錠・フロントキャリアがあると通勤使いには便利
乗り出しで6万超えと結構高額だが財源は12カ月の定期代で^^
マンションの駐輪場も契約、オートロック・防犯カメラ完備なので防犯対策も万全
なんと利用料金¥200円/月、車の駐車場と異なり想像以上に安価
当然に良い場所がなく、屋根はあるが多少雨に濡れるのが難点
仕事前の片道20分の運動が気持ちいい
食事も野菜中心に料理
9日(水)
新潟出張、直江津駅前の居酒屋で2カ月ぶりに同業者と飲み
居酒屋 みゆき(新潟県直江津市)
コロナで厳しい居酒屋で平日に満席の人気店
食べ物が美味しい、地酒や新潟の日本酒が豊富に揃えてあり
料金もかなり良心的、また再訪したいお店が増えました
10日(木)
本日は新潟市で昼食
万代シテイバスターミナルの黄色いカレーの店が
耐震工事で万代シルバーホテルの3Fに移転
万代そば(新潟県新潟市)
★★★★☆
立食パーティーの屋台みたいな雰囲気
カレーの味は変わらないはずが、バスターミナルの横で食べる方が旨いような
13日(日)
都民のコロナ自粛解除はいつになるのか・・・、GoToの都民参加が目安なのかぁ
する事もないので本日は家のエアコン2台の清掃、メーカーが異なるので掃除方法が異なりめんどくさい
メンテを考えるとメーカーは揃えた方が良い
昼飯はビックオムライスを作ってみました。
オムライスと言えば実家の京都、衣笠にあったオムライスひとみはまだあるのだろうか
生涯見た中で一番大きいオムライス、サイズが枕と変わらんかったなぁ
4連休に墓参りのため京都に帰省を決めた瞬間。
1週間前だが4連休のお宿も無事に予約
18日(金)
明日から4連休、仕事を終了させて21時に自宅を出発
環7から中央道へ、やたら車が多く久しぶりの渋滞
ついに都民も動き出したかなぁ
塩尻ICで高速をおりて安房峠へ、気温20℃を下回り車中泊が楽になりました
19日(土)
国道158号で美濃白鳥方面へ移動
今回の移動のメインは墓参り、
道中、オイラが好きな狭い共同浴場は避けます
偶然見つけた温泉が本日の1湯目
60.湯の平温泉(岐阜県郡上市)
★★★☆☆
想像していたよりは良い湯、料金はオイラには高額の¥700
泉質はナトリウム炭酸水素塩、アルカリ系の柔らかい浴感
循環、消毒・・・
九頭竜湖を抜けて国道158号で大野方面へ
越前市から国道8号で敦賀へ、右手に日本海
本日のお宿は福井県敦賀市のビジホ、夕食はスーパーで購入
20日(日)
滋賀県を京都に向け国道161号を走行、今度は左手に琵琶湖
昼頃、京都の墓に到着
感染を考慮して墓参り後は感染対策された飲食店で会食
実家には寄らず、家族の車の同乗も避けます。←都民ってだけで地方に行くと気を使うのです
京都から丹波篠山市向けて国道372号で移動
本日の1湯目は
61.ぬくもりの郷@こんだ薬師温泉(兵庫県丹波篠山市)
★★★★☆
正直全く期待してませんでしたが、こちらには掛け流しの浴槽が2か所
掛け流しの浴槽が温くて気持ちいい、絶妙なぬる湯で1時間程浸水
物凄い混雑だったのが残念でしたがぬる湯の一角を占領してゆっくりできました
兵庫県西脇市のビジネスホテルへ移動、夕食は餃子の王将でTAKEOUT
コロナの影響で食事は持ち帰り、温泉は大衆向け大型施設とブログネタが・・・枯渇してます
21日(月)
本日の朝食はメロンパン
オイラが子供の頃は関東で売っている丸いメロンパンは京都ではサンライズと呼んでました。
メロンパンと言えばこのアーモンドのような形で、中には白餡が入っている ↓ これなのです
懐かしく買ってしまった。オイラが知る限り関東でこのタイプは見たことないなぁ
加東市を越えて小野市へ兵庫県の移動が続く
本日の1湯目は蕎麦畑が広がる田園風景
62.きすみのの郷@鍬渓温泉(兵庫県小野市)
★★★☆☆
想像していたより新しく近代的な建物、以前の施設は2010年に廃業され2018年に新しく再開されたそうな
浴槽は3人が浸かれるサイズ、加温掛け流し
泉温はやや熱め、消毒あり
建て替え前の温泉のイメージで訪問したので・・・
ただ貸し切りで良かった
入浴料金は600円
岡山方面に向けて移動の途中に本日の2湯目
63.しそうよい温泉(兵庫県宍粟市)
★★★☆☆
泉質は単純弱放射能泉
冷鉱泉を加温して掛け流しで利用
ラドンを入浴しながら吸収できるそうな・・・鈍いオイラには感じる事が出来ません
泉温はぬるめ、あたたまり感のある湯、以前は露天もあったそうですが使用されてませんでした
入浴料金はオイラには高額の700円
今回の温泉は青森県や別府と異なり6~700円とすべてオイラには高額、
ただ、休憩スペースなんかもあり施設にはゆっくり滞在できたかなぁ
本日のお宿は岡山県津山市にある駅前のビジホ、ホテルの前にカラフルに電車が並んでいるなぁと思いきや、
ここは津山まなびの鉄道館という施設だそうです
入館料310円なので行こうか思いきや16時閉館とは・・・
駅前にもSLの展示、夕食は道の駅で弁当を購入
ホルモンうどん食いたい・・・・
22日(火)
ホテルを6時に出発、目指すは岡山桃太郎空港、
そうなのです、またまた車は空港放置(無料 ※2週間)
ニュースでは都内に向かう高速が40km以上の渋滞
満席の飛行機は久しぶり、この4連休は人が動いてます
空港放置は楽だわ、しかも飛行機運賃はJALのご招待(マイルで無料)
出費は空港からの路線バス代の往復のみ
23日(水)
本日は栃木県に出張、お宿は温泉を予約
那須塩原市とはいえ立地は国道4号線より太平洋側、正直存在を知らなかった温泉が本日のお宿
64.ホテルアライ@那珂川温泉(栃木県那須塩原市)
★★★★☆
老朽化が目立つ施設、ただオイラには不便は全くなく快適
宿にも温泉があるが、こちらに宿泊すると併設する日帰り温泉施設も無料で利用可能
65.皆幸乃湯@那珂川温泉(栃木県那須塩原市)
★★★★☆
消毒はしているようだが加温、加水無の掛け流しで湯を利用
ph9.3のアルカリ泉、浴槽も大きくで内湯、露天共に10人以上は浸かれるサイズ
全く期待していなかったがいい湯、こんなことなら防水カメラを持参すべきだった(汗)
ホテル1Fの風呂は24時間入浴可能
皆幸乃湯と比べるとホテルの風呂の方が浴感がいい
浴槽も小さく投入量も多いからかなぁ
オイラ好みの泉温が熱めなのもいい
24日(木)
お宿の朝食、コロナ対策はしっかりされている印象
ホテルの内湯で朝風呂
66.ホテルアライ@那珂川温泉(栃木県那須塩原市)
やっぱ、ここの湯気持ちいいわ
目標入浴数は130÷12=10.8湯/月、9月の目標97湯に対して現状66湯で▲31湯 の余裕
130湯まで単純計算で残り3カ月で64湯 21.3湯/月
今年は130湯に届かない気が・・・・
来月はGoToが都民も使用できるように^^
初利用は岡山からの帰りのホテルかなぁ・・。10月1日になったら『秘湯を守る会』を中心に予約しよう