ちょっといい入浴

温泉の★はオイラの浴感のみの印象(価格や施設や雰囲気は除外)
食事の★はオイラの量、味、コスパ感の複合の印象

延命処置 その1

2013-09-23 20:13:10 | スバル フォレスター SG5

9月23日(月) その1

世間は3連休のようですが、オイラは自宅に、

することのないのでネットで『北の国から』を1話から見てました

『北の国から』久しぶりに見ましたが懐かしい昭和の景色が良いですね

連休中にフォレさんが退院してきました

Img_1054

走行距離20万kmを越えて初めての延命整備

メニューは車検(4回目)、タイミングベルト+プラグ交換(2回目)、

エアコンフィルター(1回目)←初めてしましたが、エアコンが完全に復活しました。

金額も安くもっと早くすればよかったです。作業は簡単なので次回から自分で出来そう

ウオーターポンプ+ラジエーターホースの交換(1回目)

エキゾースト関係の腐食部分交換(1回目)

フロントスタビリンク交換(1回目)

フロント、リアのデフオイル交換(1回目)

フロント、リアのハブ交換(1回目)

ストラット(右フロント、リヤ)交換(1回目)

ナンバー灯(前後)ポジション(左)の球切れ(1回目)←まったく気づきませんでした

見積はスバルのディラーと民間修理工場の2か所から取りました。

条件は後5年(10万km)乗れるように最低限の整備のみで予算30万(車検別途)

項目の指定はこちらからしないでお任せにしました。←指定するほど知識がないです

上限決めて2か所から見積頂くと非常にわかりやすい

大体の項目は同じでしたが整備工場によって多少考え方によって、交換部品が違うのですね

各項目のおよその価格比較も出来ました。

どちらも30万はオーバーの見積が・・・

多少高い見積でしたが会社から歩いていけるディラーにお願いしましたが、

予算は超えましたが値引き交渉もかなりおおじて頂きました

少し乗りましたが、異音は完全になくなったが、足回りがギクシャクして違和感があります。

乗っているうちになじむのでしょうか?

なんとか後10万kmは乗りたいもんです。


山形県(東根YH)→東京ツーリング記

2013-09-20 22:05:20 | 旅行記

8月17日(日) その4

今回は東根温泉からの続き、

R0022748

お宿はおなじみの東根ベアフットYH

7月に訪問しているので1カ月ぶり

R0023029

詳細は以前の記事を

http://blog.goo.ne.jp/bqz0003/d/20100330

到着してしばらくすると夕食

R0023030

夕食後は宿主の車で温泉に連れて行ってくれます。

場所は近所の天童市

128.ゆぴあ@天童最上川温泉(山形県天童市)¥300

R0023034

温泉についてのコメントは省略

温泉の後はお宿で座談会

R0023035

手作りデザート付、真っ赤なしそジュース[←間違ってるかも]

R0023036

この日のお客さんは全く温泉に興味のない方々、たまには違う話題もありですね

8月18日(日) その1

夏休み最終日、東根で過ごします。

R0023038

普段食べない朝食ですが、何故か旅に出ると食べれるんですね

R0023039

こういう和食の朝食がいいんですよ

東根は有名なさくらんぼの産地

R0023040

梅干しならぬさくらんぼ干、もちろん白米の上にのせて頂きます

本日は一気に東京へ帰る日、ここには10月に再訪が決まっている

R0023041

おそらく今年も宿泊回数が一番多いお宿でしょう

これにて夏休みの枠は終了

9月も下旬になってます。

本来なら明日からの枠は北海道編になる予定なのに・・・・

3連休を襲った台風18号の影響で飛行機をキャンセル

実際、飛んでいたら帰れてなかったですが

仕方なしに入浴したのは都内で

129.桜館@純養渇層泉(東京都大田区)¥450

詳細は

http://blog.goo.ne.jp/bqz0003/d/20100808

次の楽しみは鳥取秘湯のお宿

以前からずっと泊まってみたかったお宿です


岩手県(遠野YH)→山形県(東根YH)ツーリング記

2013-09-16 10:28:08 | 旅行記

8月17日(土) その3

本日の出発は岩手県遠野市

R0022979

今回のルート、実は予定より大幅に変更とアクシデントが

Higa

遠野市から早瀬川沿いを走ります。

R0022991

田瀬湖を越えて北上市方面へ

R0022994

平泉の渋滞避けて裏道で一関市へ、ここから国道457号を走り宮城県

休憩する場所(日影)が少ない道でした。

R0022996

駐車違反のトレーラ下で休憩、結構な日陰で涼しい

R0022997

常に飲料水を1?は積んでました、収納は抜群のRT

R0022745

非常に重宝するパニアケース TOPケースには風呂セット、地図、水が完備

ここから栗駒方面に、入口には細倉鉱山跡

R0022998

細倉鉱山は明治以降の日本の近代化に、鉛や亜鉛などの非鉄金属の生産を通して貢献し、

また鉱山関連の遺構が比較的良好に遺されていることが評価され、

近代化産業遺産「東北鉱山」の一つだそうです。

398号線へ快適に走ります。

R0023007

2008年の岩手・宮城内陸地震により土砂崩れで通行止めになった道

R0023006

この斜面見てたら納得ス

本日の1湯目は

佐藤旅館@温湯温泉(宮城県栗原市)

R0023008

ロープが張られ休業中

気を取り直し、本日の1湯目は、

花山温泉@温湯山荘(宮城県栗原市)

R0023013

詳細記事は

http://blog.goo.ne.jp/bqz0003/d/20130914

仙台藩花山村寒湯番所跡見学します。

R0023009

仙台藩秋田藩の関所と温泉、今も昔も休憩ス

R0023015

温湯山荘からはカーブが続くバイクには楽しい道

湯浜温泉方面に向かいます。ここで県道248号鬼首方面に行く予定

Hokkaidou

しかし、248号ダートでした

オイラのナビは舗装路に・・・・

R0022742

上の地図でも解るように温湯山荘から大新館まで2時間のロス

R0023018

ひたすら走ります

一旦、秋田県に入り子安峡から泥湯方面に、

この辺の道は路面も舗装ですが、荒れており道幅も狭い

観光客の以上に遅い車と、車線がないの良いことに道幅一杯に広がる対向車

完璧にやられます

R0023024

泥湯で入浴を試みましたが観光客の多さに断念

R0023019

泥湯の横走るときは息を止めます、バイク乗ってる人なら解る恐怖

ここでぐるりと秋田側を回り宮城県に再び戻ります。

 

何をやってるのやら

本日の2湯目は

大新館@鬼首温泉(宮城県大崎市)

日帰り入浴不可の張り紙が、ショックで写真すら撮らず・・・

近くの旅館が本日の2湯目

旅館元湯@鬼首温泉(宮城県大崎市)

が溜まっていないと丁寧に断れ

隣の旅館が本日の2湯目

かむろ荘@鬼首温泉(宮城県大崎市)

ここまた入浴不可

これにて鬼首温泉の3湯に断られすっかりやる気をなくす

R0023016

こうなれば、困った時の『まっとうな温泉山形の未入浴施設へ

鳴子温泉を越えて山形県へ、ひたすら走ります。

本日の2湯目は

湯守の宿三之亟@赤倉温泉(山形県最上町)

日帰り不可の寂しい張り紙が

本日は6湯の入浴不可(泥湯は自主辞退)

あまりにも疲れます。

安定の東根温泉まで移動

本日の2湯目は

オオタ湯@さくらんぼ東根温泉(山形県東根市)

R0023025_2

詳細記事は

http://blog.goo.ne.jp/bqz0003/d/20130915

ここの休憩施設で1時間ぐったりしてました


オオタ湯@さくらんぼ東根温泉(山形県東根市)

2013-09-15 07:15:05 | 温泉(山形県)

8月17日(土) その2

いきなり、東根にワープ

R0023022

詳しくは後程

本日の2湯目は

127.オオタ湯@さくらんぼ東根温泉(山形県東根市)¥350

R0023028

山形県東根市甲4461

0237-43-6788

入浴時間6:00~22:00

比較区的新しい日帰り施設

入口のは足湯(?)が、触ってみると激熱

R0023027

浴槽は湯船が1つ、内湯のみです。

Dscf3833

特徴的なのは浴槽、魚屋さんのいけす←オイラの印象ス

泉質は含硫黄-ナトリウム-塩化物・硫酸塩温泉

Dscf3832

東根温泉らしくかなり熱い、薄く濁った

多少、臭いもありサラッとした浴感です。

ただ循環はしてます。

本日お宿までは15分の場所、ここの休憩室はクーラー完備

高校野球には山形県が出場、ちょっとした応援団がTV前に

兎に角暑い山形県、外に出る気力が

R0023026

今回は青森から南下のため余計に暑さがこたえます


花山温泉@温湯山荘(宮城県栗原市)

2013-09-14 08:56:17 | 温泉(宮城県)

8月17日(土) その1

遠野から栗駒山方面に移動

宮城、秋田、岩手の3県にまたがる山頂は宮城岩手の県境

2008年の地震で結構な被害があった場所で通行止めが続き

オイラは宮城からのルートをあまり使ったことがない

本日の1湯目は

126.花山温泉@温湯山荘(宮城県栗原市)¥500

R0023014

栗原市花山本沢温湯15-1

0228-56-2040

入浴時間10:00~15:00

お宿の隣には仙台藩花山村寒湯番所跡(国史跡)

R0023010

仙台藩秋田藩の関所ですね。

お風呂は内湯露天

内湯は10に以上は浸かれる大きいサイズの浴槽が1つ

R0023011

予想通りの循環ですね

泉質はナトリウム塩化物泉

泉温やや熱め

Dscf3831

無味無臭で特徴はあまり感じないお湯

露天風呂掛け流し利用

Dscf3829

オイラは断然に露天が良いと思いましたが、

この時期はアブがブンブン飛び、即退散

印象的なのはの従業員さんの対応が非常にやさしかったス