11月6日(日) その1
最近、仕事が忙しい・・・
日曜日のあいた時間に温泉浸かりに近場へ
中央高速調布ICから勝沼ICまで走り自宅から2時間の移動で、
甲府市内に入ります。⇒近くもないか
甲府駅の近く、閑静な住宅街に
本日の1湯目が
184.喜久の湯温泉@甲府市温泉銭湯(山梨県甲府市)¥400
甲府市朝日5-14-6
055-252-6123
入浴時間10:00~22:00
駐車場は広いです。
昭和初期から営業しており、文豪「太宰治」が通ったと言わて
いる歴史がある銭湯
浴場は湯船が4つ
一番奥が源泉掛け流し
鉱泉のようでぬるい、てか 冷たい
足を突っ込んでリタイヤ
加温された湯船に移動
泉質はカルシウム、ナトリウム―硫酸塩泉
あんまり特徴のない湯ですが、すべすべ感はしっかり
しかし、昭和ムードが満点
脱衣所の雰囲気も最高です
7月23日(日) その3
草津温泉から移動する事 15分
次の温泉は、最近はナビで案内、迷いませんが・・・
バイクの頃は非常に探すのに苦労が、
住宅街の真ん中にあるオレンジ色の屋根瓦が目印
本日の2湯目は
137.山口温泉@山口温泉(山梨県甲斐市)¥500
山梨県甲斐市篠原477
0552-79-2611
入浴時間9:00~21:00
駐車場は広いです。
ここの温泉は内湯と露天風呂が各一か所
素晴らしいのはお湯 脱衣所の手書きの説明をそのまま掲載 ↓
内湯から
泉温はかなりの温め、おそらく36~7℃くらい
手前の白色は炭酸泉の泡が出て幻想的
湯色は淡黄色
床はかなりヌルヌルして滑りやすい
しばらく浸かると全身に泡が付着
露天風呂
大き目の露天風呂に轟轟と温泉が注がれてます。
投入の湯量が多い、もちろん掛け流し
淵の石を枕に長湯
浸かっている方が外気温より冷たいため、
真夏に非常に心地よい温泉
今回の山梨編は午前中で終了
7月23日(日) その2
勝沼のお宿から移動して甲府市内へ
本日の1湯目は
136.至福の湯@草津温泉(山梨県甲府市)¥400
甲府市上石田1-10-12
055-222-4216
入浴時間6:00~22:00
駐車場は県道の向い側にあります。
山梨県にある草津温泉、他には玉川温泉なんてのもあります
湯船は内湯が3つと露天風呂が
真ん中にある大きな湯船
泉質はラドン含有・含芒硝・重曹・食塩泉(緩和低張性温泉)
やや緑色した透明のお湯は掛け流しで利用
泉温はやや熱め
もう一つはチンチンに熱い湯船
久しぶりに入浴に気合が
その横には掛け流しの水風呂
水風呂も別の意味で気合が
最後は露天風呂です。
緑の入浴剤を入れたような綺麗なお湯
少ないスペースを上手く活用した露天風呂
サラッとしたお湯はやや熱めで快適
山梨の草津温泉もやりますな
2月13日(日) その2
昨日、宿でご一緒した方からお勧め温泉を教えて頂きました。
ホントは教えたくないけどって言われると行ってしまうんですね、これが・・・
やはり、オイラも教えたくなくなりました。混みますからね
八ヶ岳の宿から約1時間の移動で、
中央道の双葉ICの近くに着きます。双葉JCTの近くに
本日の1湯目は、
41.湯めみの丘@響ヶ丘温泉(山梨県甲斐市)¥700
遠くには八ヶ岳が見えます。
甲斐市下今井2361-11
0551-28-2500
入浴時間10:00~22:00
HPhttp://www.geocities.jp/kaiyumemionsen/onsen.html
綺麗な日帰り入浴施設です。⇒この時は全く期待してませんでした。
駐車場は100台位は駐車可能です。
すべての浴槽が源泉掛け流し、凄い湯量(毎分500?)が流出してます。
早速、浴槽へ
浴槽は6つ、温度が中温、高温と10人くらいが浸かれる湯船が2つ
水風呂が一つ
入浴者が多く写真は撮れませんでした HPに写真が出てます ↑ 。
気泡風呂が一つ
泉質はナトリウムー塩化物泉(低張性アルカリ性高温泉)
入浴していると体には泡が付きます。
露天風呂は温度が温いですが、
ツルすべのお湯は温めで長湯が気持ちいい
ここの露天風呂からは富士山が見えます。 ↓ の場所に見えます。
写真では湯気でよく解りませんが・・・
解りにくいんで拡大 ズーム イン
最後の〆は超高温泉、泉温は46℃と加温されてます。
やっぱり最後はピリッと熱い湯が気持ちいいです。
すべての浴槽が源泉掛け流しで、近代的な施設に露天風呂からはリアル富士山が
拝めるなんて素晴らしい施設でした。