吉田篤司:アレクサンダーテクニークとパワーヨガ

アレクサンダーテクニークとパワーヨガ、特殊呼吸法で全身躍動!脳が目覚める革新BODYワーク!

アレクサンダーテクニーク・ヨガ講座:第131回目「シールシャアサナから変形ワザ」

2019-11-05 16:39:48 | 美容と健康


アレクサンダーテクニーク・ヨガ講座:
第131回目「シールシャアサナから変形ワザ」11月5日



シールシャアサナはハタヨガの基本です。
まあ初心者には事故を起こされると困るので、
駅前のヨガ教室ではやらないかもしれませんね。
本格志向の教室ですとたいていはやります。

それでハタヨガの流派というか、インストラクターよっては、
額をマットにつけてやるように指示する人もいるようです。

アレキサンダーヨガでは額を使ってはいけません。必ず頭頂で支えます。
ところがこれがなかなか自分では頭頂だと思っても、
かなり額寄りになっていることが多くの人に見られます。
「そんなはずはない、ちゃんと頭頂で支えてる」
という人もカメラで撮って見るとショックを受けたりします。
感覚は当てにならないのです。アレキサンダーテクニックではこういう部分に興味を持ちます。

昔のカメラは高価で、さらにフィルム現像が必要でしたが、
今じゃほとんどの人がスマホやデジカメ持っています。
撮ったらその場で見れます。
こんな便利なものはヨガにもアレキサンダーテクニックにもどんどん使いましょう。

1)両手を組んで頭の後ろを囲むように置きます。
そして足をゆっくりと持ち上げます。反動で上げてはいけません。
上級者は脚を伸ばして上げます。


2)シールシャアサナは三転倒立と違って、足を伸ばして上げるのは、なかなか難しいです。
ひざを曲げて持ち上げても構いません。初心者にはこちらを勧めます。


3)シールシャアサナです。頭頂で支えましょう。すると目線は天井に向かいます。


4)結跏趺坐になります。


5)両ひざをできるだけ降ろしてビンダアサナになります。


動画YouTubeでも公開していますので、見てみてください。
https://www.youtube.com/watch?v=3yt7ERezmLk

●スパイラル呼吸法™とパワーヨガ/クラニオセイクラル/アレクサンダーテクニーク/東京門前仲町レッスン
http://spiralb.com/
070-5594-6328
headneckup★gmail.com(星を@に変えてね)
吉田篤司


アレクサンダーテクニーク・ヨガ講座:第130回目「片足鶴の腕と頭のメカニズム攻略法」

2019-11-05 14:26:30 | 美容と健康


アレクサンダーテクニーク・ヨガ講座:
第130回目「片足鶴の腕と頭のメカニズム攻略法」11月5日



片足鶴はパワーヨガの醍醐味を存分に引き出すアサナです。
たいへん高度なワザです。
中でも腕と頭のメカニズムを理解することが、片足鶴の奥義攻略法なのです。
今回はその浮上トリック、手品の仕掛けを暴きます。

◆まず壁でやってみよう

1)片足を壁につけてセットアップします。
これは簡単にできますので、初心者の人も遠慮しないで一緒にやりましょう。
バランス感覚を養うのに、とってもよいエクササイズになります。


2)ここからは浮上系に慣れている人じゃあないと難しいです。
両手でマットを押しつけて頭を上に持ち上げます。
このとき前腕は床から、だいたい垂直ですよね。


3)頭が上に持ち上がったら、そこで前に行かせるんです。
さらに手でマットを押しながら上昇させると、前腕は前に傾斜します。

これが片足鶴、浮上トリックの全貌です。
どんな大魔術でも手品のタネさえ知ったら、もうこっちのもんです!

◆本番GO!

1)まずセットアップ。呼吸を整えます。


2)息を吸ってクンバカ。お腹にグッと力を込めます。
同時に”Think UP”して、フワーンと上に舞い上がることを「思い」ます。


3)頭が持ち上がった時点では、前腕は床から垂直です。


4)アレキサンダーテクニック”Head leads,Body follows”のダイレクション。
頭を前に送り出します。すると前腕は前に傾きます。


5)さらに前に上に行かせると、片足鶴「エーカ・パーダ・バカ・アサナ」です。
前腕の傾斜角度に注目してください。

名前では、パーだのバカだの言っていますが、どんな大魔術でも仕掛けを知ってしまうとそんな気分になりますね。
「な~んだ、そんなことだったのか、ひきょう者~!」
手品のタネはやっぱり知らない方が幸せなのです。

●スパイラル呼吸法™とパワーヨガ/クラニオセイクラル/アレクサンダーテクニーク/東京門前仲町レッスン
http://spiralb.com/
070-5594-6328
headneckup★gmail.com(星を@に変えてね)
吉田篤司


アレクサンダーテクニーク・ヨガ講座:第129回目「エレガントな白鳥ポーズ」

2019-11-05 13:50:31 | 美容と健康


アレクサンダーテクニーク・ヨガ講座:
第129回目「エレガントな白鳥ポーズ」11月5日



孔雀ポーズの天敵?というわけではありませんが、白鳥のハンサアサナです。
手の置き方が孔雀と逆で難しいのですが、慣れとは恐ろしい(というより嬉しい)
上達するとたいへん優雅に浮上することができるようになります。気球にでも乗ってる気分ですね。

1)まずセットアップ。指先を前に向けて手を置きます。


2)アレキサンダーテクニックのダイレクション、頭がリードして体が追従します。
するとフワーッと体が浮かび始めます。


3)首を縮めないようにしましょう。ネック・フリー(首が自由)です。

ちなみにフリー(Free)は奴隷解放が語源だそうです。
奴隷の拘束された首みたくはしないでくださいね。
するとFreeからLiberty、つまりニューヨークの自由の女神に変わります。


●スパイラル呼吸法™とパワーヨガ/クラニオセイクラル/アレクサンダーテクニーク/東京門前仲町レッスン
http://spiralb.com/
070-5594-6328
headneckup★gmail.com(星を@に変えてね)
吉田篤司


アレクサンダーテクニーク・ヨガ講座:第128回目「トリコーナアサナ」

2019-11-05 13:26:10 | 美容と健康


アレクサンダーテクニーク・ヨガ講座:
第128回目「トリコーナアサナ」11月5日



あの有名なトリコーナアサナ、三角のポーズ
ハタヨガの基本中の基本のアサナです。だからこそ完成させるのは難しい。
私もまともにやっていたら、この先10年やっても完成に近づくことはできなかったでしょう。
どうやっても脚が伸びなかった。

そこで私の固い体質をガラッと変えたのが、酢です!
使い方はいろいろありますが、
寿司ご飯やトマトジュースに入れたりなどたいへんお勧めです。
中でもリンゴ酢の焼酎ブレンドはやみつきです。

注意は酢を原液そのまま飲んだりはしないでくださいね。体を悪くしますよ。

1)まず両足を広く開いて立ちます。足にはパッドを置くと楽に伸ばせます。


2)そして大腿部を内回りするようにして胴体を骨盤ごと傾けます。
仙腸関節を開くようにするのがコツです。


3)ひざを腕で胴体に向けて方向づけます。アレキサンダーテクニックのひざダイレクションです。


4)ひざのダイレクションを腕で働かせながら、もう一方の手を上げます。


5)両腕を伸ばしてトリコーナアサナです。反対側でもやりましょう。

●スパイラル呼吸法™とパワーヨガ/クラニオセイクラル/アレクサンダーテクニーク/東京門前仲町レッスン
http://spiralb.com/
070-5594-6328
headneckup★gmail.com(星を@に変えてね)
吉田篤司