吉田篤司:アレクサンダーテクニークとパワーヨガ

アレクサンダーテクニークとパワーヨガ、特殊呼吸法で全身躍動!脳が目覚める革新BODYワーク!

クラニオセイクラル「オーラを見る方法」

2019-11-25 18:30:48 | 美容と健康


クラニオセイクラルセラピーのお勉強を始めると、
多くの人はそのあまりにも繊細な動きを捉えることができないという、難関に出くわします。

クラニオの施術では、体に生じている3種類のリズミックな波の動きを手で捉えます。

1)CRI:1サイクル3~4秒程度
2)ミッドタイド:1サイクル30秒程度
3)ロングタイド:1サイクル90秒程度

このうちCRIは肉体レベルなので、慎重に観察すると割と手でも感じられるものですが、
ミッドタイドになると、多くの人はまったくわけがわからなくなってしまいます。
ロングタイドまでいっちゃうと、もう完全に次元の違う話でお手上げです。

ところが少数なのですが、わかる人もいて、そういう人には当たり前のように見えて感じてしまうのです。
いったいどこが違うのかというと感覚の問題もあることでしょう。
例えばモスキート音といって、子供には聞こえるが大人には聞こえないといったものです。
モーツァルトなどは倍音の高周波が聴こえて作曲したとも言われています。
まるでコウモリなみの聴覚ですね。

こういうのを素質とか才能とか言ってしまうと、
せっかくのクラニオセイクラルセラピーは特殊能力のある人だけが、可能ということになってしまいます。
でもミッドタイドやロングタイドがわからないのは、案外、見るべきところを見ていないのです。
いつもの普通の物の見方ではなくて、ちょっと目の焦点や視界を変えてみるんです。
すると見えないものが見えてきます。怖い世界ですねえ。それとも神秘的でしょうか。

どんな風に見るのかというと、下の絵を見てください。
この中には文字が書かれています。
何が書かれているのか見えた人は、良いセンスで物の見方を知っている人です。FBIになれるかもしれませんよ。
どうしても見えないという人のためにヒントです。アルファベット4文字の単語です。


クラニオセイクラルセラピーの施術をするときには、
クライアントをこういう風に見ると、ミッドタイドやロングタイドは見えてきますよ。

そして一度、見えてしまうともう二度と見ないでいることはできなくなってしまいます。
エッ?そんなことなら見えなかった方が良かったって?
ご安心ください。幽霊が見えるわけではありません。
もっとも訓練次第では見えるようになるかもしれませんけどね。

ちなみに空海の真言宗では「阿字」を見る瞑想があります。こちらはアルファベットは見えません。もっと抽象的な世界で見る者によって、見えるものが違ってきます。

特殊な環境でやると、こんなものも見えてきますよ。

●スパイラル呼吸法™とパワーヨガ/クラニオセイクラル/アレクサンダーテクニーク/東京門前仲町レッスン
http://spiralb.com/
070-5594-6328
headneckup★gmail.com(星を@に変えてね)
吉田篤司


アレクサンダーテクニーク ヨガ講座:第174回目「孔雀と白鳥、ここが違う!」

2019-11-25 17:40:25 | 美容と健康


アレクサンダーテクニーク ヨガ講座:
第174回目「孔雀と白鳥、ここが違う!」11月25日

エレガントなポーズのマ孔雀ユーラアサナと、
それに対する白鳥ハンサアサナがあります。
違うのは手の置き方ですが、いったい何が起こっているのでしょうか?

マユーラアサナは手を足に向けておきますが、
そうすると前腕の2本の骨は平行に並ぶんです。スピネーションといいます。


一方、白鳥のハンサアサナは手を前に向けて置いて前腕の骨がクロスするんです。プロネーションといいます。


ヨガのアサナはたくさんありますが、賢者や鶴、その他の浮上系ポーズは、前腕の骨がクロスのプロネーションなのです。
孔雀マユーラだけが特別な存在なのです。


ちなみに脚のスネの骨も2本の骨ですが、こちらはクロスはしません。

●スパイラル呼吸法™とパワーヨガ/クラニオセイクラル/アレクサンダーテクニーク/東京門前仲町レッスン
http://spiralb.com/
070-5594-6328
headneckup★gmail.com(星を@に変えてね)
吉田篤司


アレクサンダーテクニーク ヨガ講座:第173回目「苦行者ヴィシュヴァミートラ」

2019-11-25 17:05:09 | 美容と健康


アレクサンダーテクニーク ヨガ講座:
第173回目「苦行者ヴィシュヴァミートラ」11月25日



講座169回目で苦行者ガーラヴァのポーズをやりましたが、
そのガーラヴァの先生のヴィシュヴァミートラです。
過酷な苦行を貫き通してバラモンになった苦労人です。
こんな先生の下で修業したガーラヴァはさぞかしたいへんだったことでしょう。

ヴィシュヴァミートラのやり方は簡単。
でもそう簡単にポーズ完成には行き着きませんねえ。難しいよ~。おまけに脚も開けないとダメだあ。

1)右ひざを右上腕の高い位置に引っ掛ける。


2)左手を上げる


3)顔は上を向くんだけど、脚はズリ落ちてしまう・・・
でもまあいいじゃないですか。自分のできる範囲で少しづつ壁を越えて行きましょう。

●スパイラル呼吸法™とパワーヨガ/クラニオセイクラル/アレクサンダーテクニーク/東京門前仲町レッスン
http://spiralb.com/
070-5594-6328
headneckup★gmail.com(星を@に変えてね)
吉田篤司


アレクサンダーテクニークヨガ講座:第172回目「体をねじってみない?」11月25日

2019-11-25 16:45:15 | 美容と健康


アレクサンダーテクニーク ヨガ講座:
第172回目「体をねじってみない?」11月25日



ヨガの基本アサナ。
講座145回目パールシュヴァコーナアサナをやりましたが、これは体をねじるやつです。
やったことある人も多いでしょう。
初級ポーズですけど、結構キツイです。
前脚のひざは直角にするんですけど、私は頑張ってもそうならん。ほどほどにしておきましょう。

1)体をねじって左膝に右肘を引っ掛けます。


2)そのままさらに体をねじりながら手を伸ばします。


●スパイラル呼吸法™とパワーヨガ/クラニオセイクラル/アレクサンダーテクニーク/東京門前仲町レッスン
http://spiralb.com/
070-5594-6328
headneckup★gmail.com(星を@に変えてね)
吉田篤司