アレクサンダーテクニーク・ヨガ講座:
第140回目「酉の市はエーカパーダバカで舞い上がる」11月8日
十二支で酉というとニワトリですが、酉の市はワシだそうです。
それで酉の漢字は「酒」が由来だそうです。
まあおめでたいものなら何でもいいので、熊手なんかもあります。
おめでたいものとなるとやっぱり鶴です。
それも片足鶴のエーカパーダバカアサナです。
このポーズはThink UP、つまり浮上することを「思う」舞い上がる感じでやるのが秘訣です。
やる前には飛び跳ねるといいです。ラジオ体操でもやってるやつです。
これをやっておくと、だいぶ楽に片足鶴ができるんです。
飛び跳ねるのは、それだけでもリフレッシュするのでオフィスワークの人にもお勧めです。頭がスッキリします。
1)基本姿勢から、フワーッと舞い上がって片膝を上腕に乗せます。
2)片足を上げていきます。
3)ここから頭を持ち上げる。フワーンと舞い上がろうと「思う」のです。
上昇作用が表れたら、すかさず手でマットを押しつけます。
4)タイミングが合うと、頭は浮上します。やっぱり呼吸が大切ですね。
5)両肘を伸ばして前に傾斜させます。アレクサンダーテクニークのヘッド・リードですね。
酉の市の開運招福にピッタリのアサナです。
●スパイラル呼吸法™とパワーヨガ/クラニオセイクラル/アレクサンダーテクニーク/東京門前仲町レッスン
http://spiralb.com/
070-5594-6328
headneckup★gmail.com(星を@に変えてね)
吉田篤司
アレクサンダーテクニーク・ヨガ講座:
第139回目「今日は酉の市。ニワトリのポーズ」11月8日
今年の酉の市は11月8日と20日です。
開運招福にはヨガのニワトリのポーズです。
ところがこれ、上級のマスタークラス用のアサナなので、
初心者の人は、頭の中でイメージトレーニングしましょう。
ありありと思い浮かべると、神経系には同じ作用が表れます。
1)三転倒立になって結跏趺坐を組みます。
2)両膝を上腕に乗せます。
3)ここから頭を持ち上げる。一番の難所です。
バランス移動して前腕がかなり後ろに傾斜します。このとき頭を持ち上げるんです。
4)頭が持ち上がったら、再びバランス移動して前に上に行きます。
アレクサンダーテクニークのダイレクションです。
5)両肘を伸ばしてニワトリになります。前腕は前に傾斜します。
これで酉の開運します。
●スパイラル呼吸法™とパワーヨガ/クラニオセイクラル/アレクサンダーテクニーク/東京門前仲町レッスン
http://spiralb.com/
070-5594-6328
headneckup★gmail.com(星を@に変えてね)
吉田篤司
アレクサンダーテクニーク・ヨガ講座:
第138回目「サルワンガアサナをやろう!」11月8日
サルワンガアサナは逆の逆立ちです。背中を手で支える逆立ちです。
シールシャアサナと同様にヨガでは古代から伝わるアサナで、万病に効く、効かないものはないと言われています。
初心者にもお勧めなのですが、ひとつ問題があります。
体重が腰椎にのしかかるので潰れやすいんです。
だから腰の悪い人がやると、ギックリ腰になることがあります。
よく初心者が「ヨガは体に良いというからやってみたら、腰を痛めた」とかありますが、その典型的なポーズです。
まあ、それを機会に自分の体の弱さに気がついて、
本腰入れてアレクサンダーヨガに取り組んでくれるといいんですが、
何しろ痛みが出るとどうしても負けてしまいます。
このへんが運命の分かれ道というか、人の生き様になるのでしょう。
1)仰向けになります。
2)両足を上げて手でお尻を持ち上げていきます。
3)さらに手で背中を持ち上げていきます。
4)足を天井に向けます。これがサルワンガアサナです。
最初はこれくらい出来れば十分です。そのまま1分ほど続けます。
5)体が柔軟になってくると、背中をもっと持ち上げて足をさらに上に伸ばしていくことができます。
でもかなり難しいです。
6)サルワンンガに慣れてきたら、片足を上げたり下げたりしてみましょう。
7)上級サルワンガでは、脚と背中を重力に逆らうように傾けていきます。
●スパイラル呼吸法™とパワーヨガ/クラニオセイクラル/アレクサンダーテクニーク/東京門前仲町レッスン
http://spiralb.com/
070-5594-6328
headneckup★gmail.com(星を@に変えてね)
吉田篤司