この時の山行では、前日まで、長く雨が降っていましたので、地面が柔らかくなっていて、それを地面掘り返しの好機到来とばかりに、盛んに掘った痕があります。
これは猪の仕業なんでしょうね、堀り返し痕が新しいので、イノシシに出遭わないかと、ちょっと心配でもありましたが、あちらさんは夜行性ですので、まず、出遭うことは無かろうとタカを括っている部分もありました。
ところが、予定とはだいぶ違って、周回するのに随分時間を食ってしまい、下山のために林道を歩いていたのは午後8時頃になっていました。
ヘッドランプを点けて歩いていた時に、前方に”大岩”があるのを見た時に、「ハテナ?・・こんなところにこんなに大きな岩は無かったはずだけれど・・・?」と思いつつ近づくと、その岩が動くではありませんか!!!
なんと!!!・・・それは猪の成体であり、子供も3つ連れていました。
山の笹藪の中では見ずに、林道の開けたところでこういうものを見るのも不思議なことですね。
夜の林道歩きでは、このほかに、道の上部空間を飛び交う蛍も見ています。
しかし、上の二件のいずれも写真を撮ることはできませんでした。
プチ道祖神 ↓
大岩の洞に非常に小さな”道祖神”が置かれています。どなたが置いたのかは分かりませんが、年月が経てば、これがきっとお地蔵様のような見方をされることでしょうね。
東屋 ↓
東屋に着きました。ここからはちょっとした良い眺めがあると同時に、この周辺は草花の探勝スポットにもなっています。
吉祥山 ↓
この日の空模様はずっとこんなものでした。
田園風景 ↓
麗しい田園風景は、ここに来た時のご褒美みたいなものですね。
ユウスゲ ↓
この一輪もこの夜のステージで輝くことでしょう。
オケラ ↓
オケラは花の”骨組み”が見えてきています。
ナガコガネグモ ↓
もう世代交代は済んだようで、ここでは小さな後継ぎさんが巣を見せてくれました。
アキカラマツ ↓
歩きながらこれの花の前段階のものを見てきましたが、ここにきて、やっと花を見ました。
”ギボウシ” ↓
”ギボウシ”の種の同定はできませんが、涼しげに咲いているところを眺めていきます。
雨生山方面 ↓
雨生山の山頂方面を眺めます。この時にはまだ、あそこまで行くかどうか、決めていませんでした。
目的とするコオニユリの花を見たら引き返するつもりでいました。
クサギ(の蕾) ↓
山道は、再び山の茂みの中に入って行きます。林縁にクサギが出てきました。
樹林の中 ↓
やや暗い感じのこういう道を歩きます。
エビネ ↓
イナモリソウ ↓
この場所で毎年見かける、エビネとイナモリソウですが、株に勢いがなくなっています。
このまま進めば姿を消してしまいそうです。
中腹の林道 ↓
歩いて来た山道が、中腹の林道に出会います。この時の時間が思いのほかに遅くなっていて、午後5時17分でした。
そんなに遅くなっていたので、金山の山頂まで行くのは諦めました。 この林道を歩いて、雨生山に行くように予定変更します。
ニガクサ ↓
道の端にこんな草も出てきます。
稜線に乗り上げよう ↓
林道歩きは単調でつまらないので、県境稜線に乗り上げよう・・・・と考えを変え、ここから入って山の斜面を直登するようにしました。
キジョラン ↓
キジョランの艶のある葉を見ます。三河の山ではまだ、これの花を見ていません。
アサギマダラの幼虫の食草ですが、アサギマダラはまだこちらには渡って来てはいませんね。
タマゴタケ ↓
ザクザクの斜面にタマゴタケが4ツほど出ていましたが、菌の終末期の状態で、二つはダラダラに崩れていました。
この一つだけを持ち帰り、翌日の味噌汁の種にしました。
食感はぬめりがあり、歯ごたえもそこそこにあってなかなかのものがありますが、味が今一つという感じでした。
これは猪の仕業なんでしょうね、堀り返し痕が新しいので、イノシシに出遭わないかと、ちょっと心配でもありましたが、あちらさんは夜行性ですので、まず、出遭うことは無かろうとタカを括っている部分もありました。
ところが、予定とはだいぶ違って、周回するのに随分時間を食ってしまい、下山のために林道を歩いていたのは午後8時頃になっていました。
ヘッドランプを点けて歩いていた時に、前方に”大岩”があるのを見た時に、「ハテナ?・・こんなところにこんなに大きな岩は無かったはずだけれど・・・?」と思いつつ近づくと、その岩が動くではありませんか!!!
なんと!!!・・・それは猪の成体であり、子供も3つ連れていました。
山の笹藪の中では見ずに、林道の開けたところでこういうものを見るのも不思議なことですね。
夜の林道歩きでは、このほかに、道の上部空間を飛び交う蛍も見ています。
しかし、上の二件のいずれも写真を撮ることはできませんでした。
プチ道祖神 ↓
大岩の洞に非常に小さな”道祖神”が置かれています。どなたが置いたのかは分かりませんが、年月が経てば、これがきっとお地蔵様のような見方をされることでしょうね。
東屋 ↓
東屋に着きました。ここからはちょっとした良い眺めがあると同時に、この周辺は草花の探勝スポットにもなっています。
吉祥山 ↓
この日の空模様はずっとこんなものでした。
田園風景 ↓
麗しい田園風景は、ここに来た時のご褒美みたいなものですね。
ユウスゲ ↓
この一輪もこの夜のステージで輝くことでしょう。
オケラ ↓
オケラは花の”骨組み”が見えてきています。
ナガコガネグモ ↓
もう世代交代は済んだようで、ここでは小さな後継ぎさんが巣を見せてくれました。
アキカラマツ ↓
歩きながらこれの花の前段階のものを見てきましたが、ここにきて、やっと花を見ました。
”ギボウシ” ↓
”ギボウシ”の種の同定はできませんが、涼しげに咲いているところを眺めていきます。
雨生山方面 ↓
雨生山の山頂方面を眺めます。この時にはまだ、あそこまで行くかどうか、決めていませんでした。
目的とするコオニユリの花を見たら引き返するつもりでいました。
クサギ(の蕾) ↓
山道は、再び山の茂みの中に入って行きます。林縁にクサギが出てきました。
樹林の中 ↓
やや暗い感じのこういう道を歩きます。
エビネ ↓
イナモリソウ ↓
この場所で毎年見かける、エビネとイナモリソウですが、株に勢いがなくなっています。
このまま進めば姿を消してしまいそうです。
中腹の林道 ↓
歩いて来た山道が、中腹の林道に出会います。この時の時間が思いのほかに遅くなっていて、午後5時17分でした。
そんなに遅くなっていたので、金山の山頂まで行くのは諦めました。 この林道を歩いて、雨生山に行くように予定変更します。
ニガクサ ↓
道の端にこんな草も出てきます。
稜線に乗り上げよう ↓
林道歩きは単調でつまらないので、県境稜線に乗り上げよう・・・・と考えを変え、ここから入って山の斜面を直登するようにしました。
キジョラン ↓
キジョランの艶のある葉を見ます。三河の山ではまだ、これの花を見ていません。
アサギマダラの幼虫の食草ですが、アサギマダラはまだこちらには渡って来てはいませんね。
タマゴタケ ↓
ザクザクの斜面にタマゴタケが4ツほど出ていましたが、菌の終末期の状態で、二つはダラダラに崩れていました。
この一つだけを持ち帰り、翌日の味噌汁の種にしました。
食感はぬめりがあり、歯ごたえもそこそこにあってなかなかのものがありますが、味が今一つという感じでした。