「坪庭」とは・・・本来的な意味では、塀や垣根、建物で囲まれ、建物の内部に光や風を採り入れるためにつくられた、比較的狭い庭のことで、古くは、町家づくりにおける母屋と離れの間にある庭を指したようです。
しかし、北横岳の山裾に広がる地名としての”坪庭”は上記の意味を援用していますが、ここでは固有名詞として使われていて・・・・・・
八ヶ岳最後の噴火で出来た溶岩台地で、すり鉢状の地形が織り成す場所を指します。
背後の北八ヶ岳の山々をバックにして独特の景観を創っています。
溶岩がむき出しの大地に、長い年月をかけて植物が少しずつ根を張り、自然らしさを回復しつつある、その様子は造園業の方に良きアイディアをもたらしていることでしょう。
今回は山の景色ばかりに目を取られていたので、どこから坪庭に入っていたのかうっかりと見落としてしまいましたが、この記事ではすでに坪庭の中に入ってきていたようです。
ミヤマハンノキ ↓
実がついていますが、古いようです。
銘木? ↓
庭木に植えたら「ン百万円」もしそうな立派な枝ぶりの木がぞろぞろと出てきます。背後は天池山。
ハクサンシャクナゲ ↓
坪庭に下りてきても、ハクサンシャクナゲの木は出てきています。
縞枯山 ↓
手前にハイマツ、背後に縞枯山が見えます。
キンロバイ ↓
ただ一度だけ見たキンロバイでしたので、この写真を出すことになりましたが、花びらがすでに2枚欠落しています。ここでは種小名の標示板があって助かりますね。(画角にはそれを入れませんでした。)
超簡易舗装 ↓
道をモルタルで舗装してくれてあり、長いこと岩のごろごろした道を歩いて来た身にとって、これは有難味があります。
坪庭内 ↓
坪庭の代表的な景色を撮ろうと心がけますが、広すぎて完全にウロウロしています。
ミヤマニガイチゴ ↓
これも種小名の表示板に頼りました。こちら向きの花が無くて残念です。
今度は小砂利敷き ↓
超簡易舗装の道は終わり、今度は小砂利の敷かれた道になります。
”タンポポ” ↓
八ヶ岳の山域ですのでヤツガタケタンポポかと思いましたが、これはミヤマタンポポのように思いました。
まさかセイヨウタンポポが侵入して来ていないことを祈ります。
クロマメノキ ↓
これは柵のロープの少し奥で咲いていました。
チョウジコメツツジ ↓
こんな名前は初めて聞きましたので、記念に撮りました。花が咲いているともっと印象が深く残ったことでしょうね。
山頂駅 ↓
ロープウェイの山頂駅が見えますが、あそこまでは歩いて行くつもりです。
山の端に ↓
縞枯山の稜線の上に、ちょこんと顔を出しているのは、南八ヶ岳の最南部付近にある西岳でした。
こんなに近くまで来ても、南八ヶ岳の峰々をついに一度も見ることなしに、山を下りてしまうことになります。
駅舎 ↓
山頂駅の駅舎の前に来ましたが、中に入る必要はありませんので、下山口に到る道を探します。
分岐点 ↓
ここが帰路の分岐点となっています。
平原内の木道 ↓
歩き始めは、広々とした原の中に渡してある木道歩きです。
ロープウェイの施設 ↓
駅舎と支柱を横から見て、そこから離れていきます。
樹林帯に入る ↓
樹林帯の中でも木道は続きます。凹凸がなくてとても歩きやすく感じます。
ハリブキ ↓
いかめしくもトゲトゲの葉に守られて、地味な花をつけています。
森林浴展望台 ↓
「森林浴展望台」と表示のある場所に着きました。西側に開けていたので、天気が良ければ、高ボッチ山方面が見えるのでしょうか。
しかし、北横岳の山裾に広がる地名としての”坪庭”は上記の意味を援用していますが、ここでは固有名詞として使われていて・・・・・・
八ヶ岳最後の噴火で出来た溶岩台地で、すり鉢状の地形が織り成す場所を指します。
背後の北八ヶ岳の山々をバックにして独特の景観を創っています。
溶岩がむき出しの大地に、長い年月をかけて植物が少しずつ根を張り、自然らしさを回復しつつある、その様子は造園業の方に良きアイディアをもたらしていることでしょう。
今回は山の景色ばかりに目を取られていたので、どこから坪庭に入っていたのかうっかりと見落としてしまいましたが、この記事ではすでに坪庭の中に入ってきていたようです。
ミヤマハンノキ ↓
実がついていますが、古いようです。
銘木? ↓
庭木に植えたら「ン百万円」もしそうな立派な枝ぶりの木がぞろぞろと出てきます。背後は天池山。
ハクサンシャクナゲ ↓
坪庭に下りてきても、ハクサンシャクナゲの木は出てきています。
縞枯山 ↓
手前にハイマツ、背後に縞枯山が見えます。
キンロバイ ↓
ただ一度だけ見たキンロバイでしたので、この写真を出すことになりましたが、花びらがすでに2枚欠落しています。ここでは種小名の標示板があって助かりますね。(画角にはそれを入れませんでした。)
超簡易舗装 ↓
道をモルタルで舗装してくれてあり、長いこと岩のごろごろした道を歩いて来た身にとって、これは有難味があります。
坪庭内 ↓
坪庭の代表的な景色を撮ろうと心がけますが、広すぎて完全にウロウロしています。
ミヤマニガイチゴ ↓
これも種小名の表示板に頼りました。こちら向きの花が無くて残念です。
今度は小砂利敷き ↓
超簡易舗装の道は終わり、今度は小砂利の敷かれた道になります。
”タンポポ” ↓
八ヶ岳の山域ですのでヤツガタケタンポポかと思いましたが、これはミヤマタンポポのように思いました。
まさかセイヨウタンポポが侵入して来ていないことを祈ります。
クロマメノキ ↓
これは柵のロープの少し奥で咲いていました。
チョウジコメツツジ ↓
こんな名前は初めて聞きましたので、記念に撮りました。花が咲いているともっと印象が深く残ったことでしょうね。
山頂駅 ↓
ロープウェイの山頂駅が見えますが、あそこまでは歩いて行くつもりです。
山の端に ↓
縞枯山の稜線の上に、ちょこんと顔を出しているのは、南八ヶ岳の最南部付近にある西岳でした。
こんなに近くまで来ても、南八ヶ岳の峰々をついに一度も見ることなしに、山を下りてしまうことになります。
駅舎 ↓
山頂駅の駅舎の前に来ましたが、中に入る必要はありませんので、下山口に到る道を探します。
分岐点 ↓
ここが帰路の分岐点となっています。
平原内の木道 ↓
歩き始めは、広々とした原の中に渡してある木道歩きです。
ロープウェイの施設 ↓
駅舎と支柱を横から見て、そこから離れていきます。
樹林帯に入る ↓
樹林帯の中でも木道は続きます。凹凸がなくてとても歩きやすく感じます。
ハリブキ ↓
いかめしくもトゲトゲの葉に守られて、地味な花をつけています。
森林浴展望台 ↓
「森林浴展望台」と表示のある場所に着きました。西側に開けていたので、天気が良ければ、高ボッチ山方面が見えるのでしょうか。