ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))

亭主「ぶちょうほう」の身の周りのいろいろな風物を「画(え)日記」ふうに綴っています。

5/12日 バスツアーで上高地へ その4(最終記事):河童橋を見てバスターミナルへ。旅の終わり

2019-05-17 07:03:18 | 草花
梓川を川原沿いに遡行して、上高地の代表的な場所、河童橋に向かいます。
このあたりから観光客をたくさん目にしますが、ひところのような喧噪ではなくて秩序ある人出にと様変わりしたようです。
バスターミナルに隣接している「上高地インフォメーションセンター」(記事中で後述)より頂いて来た上高地関係の年譜が手元にあります。 それによると

文政11(西暦1828)年に播隆上人が槍ヶ岳に初登頂しています。
明治10(西暦1877)年にガウランドが外国人として初めて槍ヶ岳の頂に登っています。
明治25(西暦1892)年に河童橋が初めて梓川に架かりました。この年にウェストンも槍ヶ岳に登り、
明治26(西暦1893)年に彼は穂高岳にも登っています。
明治40(西暦1907)年に焼岳が大爆発しますが、この爆発では川の堰き止めはありませんでした。
明治42(西暦1909)年に芥川龍之介が槍ヶ岳に登っています。
明治43(西暦1910)年に河童橋が吊り橋になりました。
大正4(西暦1915)年に焼岳が運命の大爆発をして、梓川が堰き止められて大正池が出現します。
昭和3(西暦1928)年に上高地は国の名勝天然記念物に指定されますが、その後の
昭和27(西暦1952)年に国の「特別名勝 特別天然記念物」にランクアップして指定されます。

叢生 ↓

根元から7本も幹が立っています。


カップル ↓

ここでもマガモのカップルを目にしました。



ミツバツチグリか? ↓

鮮やかな黄色い花が目に飛び込んできました。時季が早くて花がとても少ない時ですので、拘りを入れます。



河童橋が見えた ↓

やっと河童橋が見えて来ました。



河童橋の界隈 ↓





下から撮って見ます。なるほど確かに吊り橋になっていますね。


橋のすぐ上流の中州に下りて奥穂と吊尾根、その下の岳沢を眺めます。


このあたりからの穂高の眺めは生のものを上高地河童橋ライブカメラで見ることが出来ます。



バスターミナルに向かう ↓

風が冷たくなってきました。梓川の流れに沿ってバスターミナルを目指して歩いて行きます。



バスターミナル ↓

バスターミナルは普通に街なかのバス発着場なみに賑わっていました。



上高地インフォメーションセンター ↓

集合時間にはまだ時間がありましたので、バスセンターに隣接するインフォメーションセンターに入って展示物などを見てまわります。



集合時間 ↓

ツアーの添乗員さんとバスの運転手さんが出迎えてくれます。

時間通りにバスが発車して帰り道となります。(途中で二度ほどトイレ休憩が入ります。)

車窓から乗鞍岳 ↓

バスの車窓から乗鞍岳を撮ります。 このほかに平湯温泉あたりから笠ヶ岳の秀麗な姿が見えたのでしたが、撮り損ないました。
また、来る時にも木曽御嶽がチラリと見えたのですが、これも撮り損なっています。



最後のトイレ休憩 ↓

上下車線の別もありますが、今回もひるがの高原SAに立ち寄ります。時刻は午後六時少し前で、夕日によって画は色被りしています。(撮影者=小生 の影も右下隅に写り込んでしまいました。)



白山 ↓



SAからは往きも帰りも白山が見えていました。



最後のトイレ休憩を済ませて、バスは一路名古屋を目指します。

名古屋到着まで一時間半ほどありますので、小生は持って来ていたお酒を飲んでこの旅の締めくくりとしました。

名古屋に着いてから、駅の地下街で夕食をとります。流石に賑わいの時間であり、行列に並んでから食にありつけました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/12日 バスツアーで上高地へ その3:田代橋・穂高橋に戻り、ウェストン碑を見て、梓川の右岸を遡る

2019-05-16 07:08:34 | 草花
田代池を見た後は、林間の小径を田代橋・穂高橋まで戻り、橋を渡って梓川の右岸に出ます。
それからウェストン碑を見てから、右岸をそぞろ歩きで河童橋目指して遡上して行きます。
途中で河原に下りたりしながら梓川の清流を身近に見ていきます。
フキノトウ ↓

今度は林下で瑞々しいフキノトウを見ます。


ゴゼンタチバナ ↓

この株は葉を6枚持っていますので、今夏に花をつける力がありそうです。



イワナ ↓

林間の小さな流れでイワナが遊んでいます。人を見てもあわてた風はありません。



田代橋と梓川 ↓

田代橋のところまで戻ってきました。



橋のたもとの休憩所 ↓

田代橋のたもとにこんな施設もありました。天候急変時には役に立ちそうです。



田代橋から穂高岳 ↓

これまでの道筋で見てきた穂高に比べると、近づいたことによって、見える画角が狭まりましたね。



梓川と穂高岳 ↓

梓川の右岸に来て眺めるとこういう見え方をしています。手前の二本の木はドロノキと思います。



フッキソウ ↓

ここではフッキソウが群生していて、早いものでは花が咲き始めています。



六百山と霞沢岳 ↓

これまでは六百山だけが見えていましたが、ここで霞沢岳と並んで見えるようになりました。
左が六百山で、右が霞沢岳です。



六百山 ↓




霞沢岳 ↓




三本槍 ↓




梓川の蛇行箇所 ↓




ウェストン碑 ↓





苦労してたどり着いた日本語訳は

記念碑
ウォルター・ウェストン牧師
(1861年-1940年)
勲四等瑞宝章叙勲
ケンブリッジ大学文学修士
日本山岳会名誉会員
アルパインクラブ会員
英国王立地理学会の会友
1896年に「日本アルプスの登山と探検」を著してこれらの山々を世に広めた。
となるようです。

憩いのひと時 ↓

外国人家族が川のほとりで遊んでいました。



白樺の道 ↓

川沿いの道を歩く中で、白樺並木の間を進む場面もありました。



コミヤマカタバミ ↓

川沿いの土手の斜面で僅かに咲いていました。



川原 ↓

小石が平たく堆積している広い場所がありましたので、そこに下りて行きます。


風に吹かれて、 ↓

幾分空気が冷えて来ましたが、梓川沿いの概ねこんな道を、河童橋目指して心地よく遡上して行きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/12日 バスツアーで上高地へ その2:焼岳登山口 梓川を穂高橋 田代橋で渡り、田代池へ

2019-05-15 07:05:50 | 草花
梓川の右岸の道を歩いていますが、このあたりが大正4年に焼岳が大爆発をして、焼岳の土石が崩れ落ちた通り道のようで、あたりは今でも細い木ばかりの、主に白樺の林となっています。
大正池の成因はこの土石流によって梓川が(一夜にして)堰き止められたことによると聞きます。

梓川の流れを見ることなしに山裾寄りの道を北上しています。
焼岳 ↓

すぐ近くから見上げる焼岳は迫力満点で、この山のどのあたりから土石流を発生させたのか、そんなことを推測しながら眺めて歩いています。



(ベニバナ?)イチヤクソウ ↓

この道沿いではこの草の群落をたくさん見ました。花の時季に来たらさぞや・・・・と思われます。



柳の仲間 ↓

”柳”も芽吹いていました。



広い道歩き ↓

広い林道歩きは続いています。道の両側は白樺や落葉松のほっそりした幹が立ち並んで居ます。



六百山 ↓

梓川をはさんで対岸には六百山が聳えています。



穂高連峰 ↓



ここからも穂高連峰の眺めは抜群でした。



白樺林 ↓

細い幹の白樺が立ち並んだ向こうには穂高連峰があります。



やっと出て来た太い樹 ↓

太い幹を持った樹がやっと出てきました。おそらくこのあたりが焼岳大爆発に伴う土石流の走った岸辺端になるのでしょうね。この樹なら爆発当時よりも以前からこの場所に生えていたと思われます。



焼岳登山口 ↓

道に年配の男性が一人いました。彼に話しかけると、焼岳を登って来たそうです。しかし、登山路は未だ季節が早くて通行止めだったようです。


実はこの場所は小生も通ったことがあります。もう5年ほど前のことですが、前穂高の岳沢を下りて、ここに来て、焼岳を登ってから、飛騨の中尾温泉に下りて、そこから新穂高まで歩いたことがあるのです。



ニリンソウ ↓

上高地にはニリンソウが群れを成して咲くのを見たことがありますが、この道ではここで一度だけ見ました。



梓川 ↓

大正池のところから歩き始めましたが、本日はまだ一度も川の流れを見ていなかったのです。
つまり、ここでこの日初めて川らしい景色を見たことになります。



田代橋 ↓

その梓川を、穂高橋と田代橋で渡り、対岸(流れの左岸)に行きます。
これから田代池を見て、もう一度ここに戻ってくることにします。



林間の道 ↓



このあたりから人とすれ違いますが、異国語の人が多くなります。



マガモ ↓

静かな空間で、マガモの番を見ました。



川沿いの道 ↓

木の板敷きの至れり尽くせりの道を進みます。



野猿(やえん) ↓

対岸と往復して人や荷物のやり取りをする、やや原始的な施設を見ていきます。



穂高岳連峰 ↓

湿地状態の開けた場所で一休みを入れます。
その間に若い女性ばかりの中国語を話す5人組に写真撮影を頼まれました。シャッターを-押した後に、中国から来たの?と聞くと違うと言います。
話す言葉は中国語でしたので、疑問に思っていると「香港」だと言います。
彼らは返還後の今でも「中国」と「香港」はそれぞれ別の国と認識しているのですね。



田代池 ↓

田代池に着きました。池と言っても流れの開けたところで、水深は無いに等しいくらいで、とても浅いと思いました。
でも、どこか郷愁を感じる場所に思えます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/12日 快晴の上高地 (JTBのバスツアー)その1:何とか上高地に入ってきました。

2019-05-13 19:34:07 | 草花
この12日(日曜日)に山の神様と上高地に行ってきました。
馬鹿夫婦そろってバスツアーで上高地に来るのはこれで3度目になります。

集合時間になっても来ない夫婦の方があって、結局出発時間が15分遅れてしまいました。
都合の悪いことは重なるもので、高速道路を走っている時に「ETCエラー」とやらで、下りるICを通り過ぎ、つぎのインターまで走り、そこから折り返してくるというおまけ付きでした。

しかし、都合の悪いのはこれで出尽くしたようで、これ以降は良いことが続きました。
上高地内の実際歩行図 ↓

大正池東岸の、中間点近くにある大正池ホテルから時計回りで歩きます。
この行程の中で、お詫びすべきことが出来てしまいました。
それと言うのも大正池の南端から池の西側の道路を北上する道は一般の進入禁止箇所でした。
それを知らずに計画を組んでいて、現地で立ち往生しました。
(この道路は日曜日で作業を休んでいる筈・・・と言う勝手な理由をつけて少しだけこの区間を歩いてしまいました。)このことについて、関係の方に重々お詫び申し上げます。


乗ったバス ↓

ど派手な色目はとても良く目立ち、集合時に大変判り易かったです。



一宮タワー ↓

高速道路を快適に走ります。一宮のシンボル的な建造物もすぐに通り過ぎてしまいます。



ひるがの高原SA ↓

最初のトイレ休憩はこちらでした。左手に人工の小山がありますのでそれに登ります。



白山 ↓



すると遠くに雪の峰が見えます。それは白山でした。



大日岳 ↓

近くには大日岳が居座っています。


トイレ休憩を済ませて、バスは再び走ります。



旧板倉ラーメン ↓

次のトイレ休憩箇所は往路最後の休みで、JTBのツアーではお馴染みの「板倉ラーメン」でしたが、施設の変更はあまり感じませんでしたが名前が「惣市」と変わっていました。

最後のトイレ休憩を取り終わり、バスは休みを入れずに上高地に向かって行きます。

途中で平湯からは安房峠道路の安房トンネルを通り抜けて、中の湯経由で上高地に入ってきます。
この日の気温は高くて、上高地に降り立った時でも寒さを感じることはありませんでした。


焼岳 ↓

上高地の大正池畔の中間点あたりにある大正池ホテルの前でバスを降りて、上高地滞在時間4時間の始まりとなります。
バスから降りて一番初めに目にしたのは木の枝越しですが焼岳の雄姿でした。
小生たち夫婦はバスの皆さんとは逆方向に歩き、大正池を時計回りで回遊するようになります。



フキノトウ ↓

今回見たフキノトウは皆このように立ち上がったものばかりでした。
上高地の標高は1500mくらいありますので、季節はだいぶ遅れている筈・・・・と思っていましたが、思いのほかに季節が進んでいると感じました。


穂高岳 ↓

今回は上高地のいろんなところから穂高岳を眺めて来ましたが、枝の邪魔さえ無ければ、このあたりから見た穂高がベストだと思いました。



雪の残り ↓

きっと搔き寄せた名残りでしょうね、ところどころでまだ残っていました。



ビューポイント ↓

池にせり出した形で展望所がありました。今まで一度も来たことがない場所でしたが、こういう場所に来られたお陰で思わぬ収穫にありつけました。



焼岳 ↓

焼岳は何といっても身近に見えます。迫力満点でした。



大正池と穂高岳 ↓

絵葉書的になってしまいましたが、穂高岳を眺めた画角的にはこの場所がベストポジションかもしれません。 河童橋まで遡りますと、穂高が近づきすぎて、手前の山体に邪魔されて見えない部分も出て来てしまいます。

カシバードで描画 ↓



西穂高岳 ↓




ジャンダルムと奥穂高岳 ↓


吊尾根 ↓


前穂高岳と明神岳 ↓



引いて再度全景 ↓




白樺の向こうに大正池と穂高連峰 ↓

これまで上高地には何度も来ていますが、これほど天気が良かったことはありませんでした。
この幸運に感謝しながら4時間の滞在を満喫することになります。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/10日 風薫る五月の景色 その2:ミササガ公園のバラの花など

2019-05-12 07:01:22 | 草花
10日の午前中の外歩きの記事がまだ続きます。
思いのほか、いろいろな花が咲いていましたから、浮気性の小生ですので、目移りし、一つずつに拘ってしまいました。

アルストロメリア ↓

この種類全般の花言葉は「持続」「未来への憧れ」「エキゾチック」だそうですが、それぞれの色ごとに花言葉があるそうで、赤い色の花は「幸い」だそうです。
原産地は南アメリカ



ジャーマンアイリス ↓

炎・情熱・エキゾチックな人・使者・豊満・恋のメッセージ・優雅・素晴らしい結婚・・・と言うように多彩な花言葉を持ち、・・・・・こうなるともうなんでもありになります。



ナワシロイチゴ ↓

薄いピンクの地味な咲き方ですね。



黄金色の生垣 ↓

これは黄金ヒバでしょうか? はっきりとは同定できませんでした。



ヒメツルソバ ↓

家の近くまで戻ってきました。民家の石垣でこの花を見ます。



カリン ↓

公園のカリンです。日当たりの良い場所で、我が家のものよりも実が進んでいます。



緋合歓(ひねむ又はひごうかん) ↓

別名を”べにごうかん”といい、正式にはカリアンドラ・エリオフィラというそうですが、マメ科の植物です。


汗をたくさん搔いて、自宅に戻りました。


昼食後にネットをやる中で、お友達のブログでベニバナトチノキの花を見ました。
小生の住む街にもこの花の咲く場所がありましたが、もう5年くらいそこに行っていないので、自転車でその花を見に行くことにしました。


ベニバナトチノキ ↓



ベニバナトチノキはちゃんと花をつけていました。そこは道路沿いに何本かこの木が植えてあり、良い眺めを作っていました。


折角ここまで来たので、近くにあるミササガ公園まで足を延ばしてみます。自転車での移動はかなり広範囲に動けて、なかなか自由性がありますね。

ミササガ公園入口 ↓

ミササガ公園とは刈谷市とカナダのミササガ市で姉妹提携をしていて、その記念に作られた公園です。
入口にはステンレス製のシンボルタワーが立っています。

ミササガ公園内 ↓

公園内は芝生に覆われ、その中に、噴水広場や子供向けのちょっとした遊具もありますが、なんといってもバラの植栽が公園の外周沿いに植えられていて、訪れた時もたくさんの種類のバラの花が見られました。













これは「プリンセスミチコ」(今の美智子皇太后)だったと思いました。







アメリカザイフリボク ↓




ヒメウツギ ↓




タニウツギ ↓

これは改良品種でしょうね。

沢山のバラの花を見てから家路につきます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする