ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))

亭主「ぶちょうほう」の身の周りのいろいろな風物を「画(え)日記」ふうに綴っています。

時に元禄十五年十二月十四日・・・・ご存じ忠臣蔵、赤穂浪士の討ち入り

2021-12-14 04:20:16 | 草花
今から319年も前のことになりますが、あの事件は美談に仕立て上げられて、歌舞伎、芝居や映画、講談などで語り継がれて、事件の顛末を知っている人たちは数多いことだと思います。
だいぶ前の旅行業界では「信濃の善光寺詣り」の旅行団体募集企画は必ず当たり、この企画を密かに「忠臣蔵コース」と呼んでいたそうです。今でいえばテッパン(当たるのが固い)ということでしょうか。

この300有余年の間に、話に尾ひれはひれが付いて事実とは違ったことが語られてきた可能性もあります。
小生の住む三河には吉良上野介の領地があり、上野介は「吉良の殿様」と慕われていたそうです。(これも尾ひれはひれかもですが)
実際に領民のためになる治水事業などを手掛けた実績も遺っています。
その殿様が、播州の若い大名からこともあろうに江戸城内の公の場で斬りつけられて、手傷を追い、その翌年には雪中で首を刎(は)ねられるというような仕打ちに遭った、その原因は一体何だったのでしょうか。
吉良様は少なくとも賄賂の多寡で伊達と浅野を依怙贔屓するような、物欲に目のくらんだ人ではなかったようです。
すると人間関係の軋轢だったのか、ならばそれはどういうことであったのかその辺がさっぱりわからないままに、「美談」はどんどん着色されて「忠臣蔵」に育て上げられていきます。
尤も討ち入りに加わった面々にはそれなりの理由付けはあって、これを「本懐」として命を懸けた生き方を否定することはしませんが、加わらなかった人の数の方が圧倒的に多いはずですね。
その人達は藩が取りつぶしになった後にどういう生活を送っていたのか、さぞかし辛酸をなめたことでしょうね。
そして忠臣蔵の”美談”が喧伝されるや、今度は「敵前逃亡」した不忠義者のような風評で、それまで以上に肩身の狭い生活を送ったことでありましょう。

それにしても事件参加者全員が「切腹」という仕打ちも思い切ったものでしたね。

忠臣蔵とは関係ないところで記事を進めていきます。
チュンしんぐら? ↓

餌台を移設しましたが、考えがあり、再度もう少しだけ移動しました。
雀たちも始めは警戒していましたが、すぐに慣れたようです。



三河安城駅(新幹線の)改札口 ↓

ここで孫たち一家と待ち合わせして、この駅に停車するドクターイエローこだま号を撮ることにしています。



その前に客車のこだま車両 ↓




現在使われているこだま車両はN700Aのほかに、後から投入されたN700Sがあるそうですが、小生にはその区別点がよく判りません。
一番分りやすい点はドア入り口のこのマークだそうです。
青文字のN700A ↓


そして金色のN700S ↓

”S”の意味はsupreme(最高の、究極の)だったのでしたか。



ギャラリー ↓

この日は土曜日とあって、ギャラリーがたくさんいました。



そして千両役者登場 ↓

名古屋方面からゆっくりと上り列車としてホーム入りしてきます。
小生たちは人混みで動けないことを惧れ、下りのホームでこれを見ています。



後部車両 ↓

列車が止まったところで最後部を写します。

そして、先頭部まで下り線ホームを歩いていきます。停車時間が7分ありましたので、比較的余裕がありました。

先頭車両 ↓

たくさんのギャラリーとともに写しました。



駅を離れる ↓

やがて出発して闇の中に消えていきます。


この後三河安城駅のホームに居続けて、ISS(国際宇宙ステーション)がやってきて、空駆けるのを見るために待ちます。


その間に見た上弦の半月 ↓

真っ二つに見える月は上弦の半月で、この時の月齢は7.0でした。



月と惑星 ↓

この晩も月・木星・土星・金星がほぼ一列に並んでいます。(土星は木星と金星の間ですが、この画では殆ど見えていない。)



夜のとばり ↓

夕暮時が過ぎて、今は夜のとばりが降りる頃になっています。



ISSの航跡 ↓

ISSはビルの間を移動していきました。三脚を持たなかったので、手で保持し、そのためにカメラが動いてしまいました。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/10日 「幸せの黄色い半日」? ”黄色いお医者さん”に誘い出されて・・・・・

2021-12-13 04:25:32 | 草花
ドクターイエローが三河安城駅に停車するという情報を掴み、期待して三河安城駅に行きました。
予測された時刻通りに”お医者さん”がやって来ました。この日は平日とあって、ギャラリーは少なめでした。
短い停車時間でしたが、止まっている先頭車両と最後尾車両を見ることが出来、これは満足でした。
ホームから降り、駅から離れるにあたり、この幸せな気分に少しばかり浸りたくて、直接家路を目指さずに、歩いて大回りコースで家に帰ることにしました。
家に戻ったら、すぐ後にISSがやって来ますので、いつもの畑地に出掛けることにしています。
三河安城駅のホームに入って来たドクターイエロー ↓

こちらが先頭車両になります。これを写してからすぐに最後部の車両まで急いで移動します。



最後尾の車掌さん ↓

やや色被りしてしまいましたが、最後部に来ると車掌さんが普通に乗っています。



出発進行! ↓

名古屋方面に向けて列車が動き始めました。
右側に上半身を乗り出している年配男性は記念撮影中のようです。

駅から出て、普段は歩かない方面を目指して歩くことにします。

蛇腹の建物 ↓

カー用品のお店だったと思いましたが、フォルムは思い切り蛇腹ですね。



ツルウメモドキ ↓

新幹線のフェンスにこの蔓が絡みつき、実も生っています。



今度はススキ ↓

新幹線沿線も高架の下では結構荒れた眺めになっています。先行きがちょっと心配ですね。



減速中のこだま ↓

三河安城駅のすぐ近くで減速していますので、名古屋方面に向かうこの列車はこだま号下りとなります。
ドクターイエローの写真を撮るようになってから、新幹線の沿線を歩くときには良い撮影スポットがないかと探すようになりました。



アオサギ ↓

警戒心の強いサギですが、これは少しは近づかせてくれました。



明るい空に月 ↓

午後二時頃に見た月で、この時の月齢は5.9です。



国道23号線の高架 ↓

23号線の高架に突き当たったところで向きを変えて、下の道を歩いて、家に向かうことにします。



オオイヌノフグリ ↓

おやおや、春先に見る花がフライングしています。こんなに早くオオイヌノフグリを見たことはありませんでした。



ヒロハフウリンホオズキ ↓

ここでもこの草がはびこり始めています。 いっぺんに花も実も付けていて強靭な生命力を感じます。



”シャリンバイ” ↓

工場の外周に色々混ぜて植えられています。



トベラ ↓

口を開いて赤い実を見せているのはトベラでした。これも工場の生け垣です。工場の南側400mほどに生け垣を植えこんでありますが、単一の樹種ではなくて、いろいろ混ざっているところが面白いと思いました。

家に戻ってから、ISS(国際宇宙ステーション)を見るために、夕食をとる前に畑地に出掛けます。

あいにく雲の邪魔 ↓

ISSは画面では右下にほんの微かに移動が見えましたが、すぐに雲の中に消えてしまいました。



列をなす惑星たち ↓

左上から右下に向かって、月、木星、土星、金星と列を作っています。



夜の月 ↓

午後9時半を過ぎた月齢6.2の月です。



餌台を移動 ↓

集まる雀がたむろしながら糞を落とす・・・・・こんな苦情が来る前に餌台の設置場所を変えました。
昔なら苦情にならないようなことでも、例えば「落ち葉が舞い込む、散らかる」、「庭で焚火をしたら役所に通報する」という類いを大声で騒ぐご近所さんが居ないとも限らないので、そうならない前に手を打っておきます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩け、歩け、わたしは元気・・・・

2021-12-12 04:28:34 | 草花
「左、ひだり、ひだり、右っ!」
昔々、二週間ほど自衛隊に体験入隊したことがあります。(当時は新入社員を体験入隊させる会社が多くありました。)
その時に覚えた行進時の掛け声が上掲のもので、現在も使われているかどうかは判りません。
あの体験入隊で一番身についたのはこの掛け声で、今でも歩くときには心の中で号令掛けています。

最近はよく外を歩くようになっていて、いままで運動をサボっていたことが身に染みて実感できています。
まず脚力が格段に衰えていたことに気づかされましたが、しばらく続けてきたおかげで徐々に回復基調にあるようです。
天気の良い時のお散歩ではあの”トトロ”のお散歩宜しく気分爽快に(これも心の中で)、上掲の歌をハミングしながら田畑の道を歩いていきます。
そんな日常の中で足で稼いだ周囲の景色を挙げておきます。
ムクノキ ↓

ムクノキの実を見たくて心当たりの場所までやって来ました。昔の威容は影を潜めて、随分刈り込められてしまっていますが、ちょうど庭に出ていたその家の人に聞いたところ、あまりにも鬱蒼としていて苦になったので上を相当切り詰めたとのことでした。
樹齢はおそらく200年ほどはあるのではないかということですがはっきりとはしていません。
幹は太くて、どっしりしていて、こんな姿になっても王者の貫禄があると思えました。



枝にはヒヨドリ ↓

ヒヨドリが来ていて、実をついばんでいるようですから、それを観察してみます。
やはりまばらではありますが実が付いていました。



熟したムクノキの実 ↓

地面に落ちていた実を見つけて撮っておきます。犬が近づいてきたので鼻先に持っていきますが、奴さんは舐めることすらもしませんでした。



クチナシ ↓

道端の生け垣にこの木を使っていますが、実がたくさん付いています。



神社境内の複雑な眺め ↓

三種類の紅葉と木の影によって、複雑な景色が創りだされていました。



地面の黄金色 ↓

これはイチョウの落葉です。錯覚なんですが地面には葉の厚みが感じられます。



背後の黄葉 ↓

これは大木化したコナラでしたが、何とも言えない美しさでしたね。



サクラの紅葉 ↓

桜の赤い葉は大部分が落ちてしまい、ちょっと寂しい分量でしたが、上のものと併せて三つの色の要素がまじりあい、プラス木の幹の影と光線で絶妙な眺めが出来上がったのでした。



電線の行き止まり ↓

畑地のど真ん中でずっと続いてきた電柱が途絶えました。同時に電線もこれにて行き止まりです。
田畑以外に何もない場所にどうして電気を引いてきたのか? また、どうしてここで止めになったのか? 判りにくいことです。



筋雲 ↓

空にはこんなに長い雲が出来ていましたが、時間とともにこの雲も消え失せてしまいました。



十月桜 ↓

公園内で桜の花を見ましたが、春の桜と比べるとだいぶ受ける印象が違います。



ガマ ↓

農業用水路の末端付近では手入れがされていないのでしょうか、ガマが生えていて、穂まで作らせてしまっています。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/09日は上天気でした。 遠くの山の眺めに期待して、高楼に行きます。

2021-12-11 04:26:32 | 草花
9日は広い範囲で天気が良かった日でした。そのことを前日の天気予報でも言っていたので、前夜から期待していました。
明けて9日の当日朝のことですが、あまり朝早いと山がシルエットになってしまいますので、意識して斜光線になる時間まで待ちました。
家を出たのは午前八時半過ぎのことでした。高楼の外階段をゆっくりと上り、212段を登りきると、抜群の眺望が得られるはずですが、
この日の空は幾分水蒸気が残っていたようで、すっきりとした眺めではありませんでした。
加賀の白山 ↓

今回は最初に白山を探しました。(一番遠くにある山で、これが見えれば他も大体大丈夫と言う目安になります。)
白山ははっきりとは見えずに、ヴェールの向こうにぼんやり見えるといった感じです。(「深田百名山」の一つです。)



木曽御嶽 ↓

次に木曽御嶽を見るために東方向に視線を転じます。木曽御嶽はストレスなく見えていました。
山の上部に細くて白い線が走っていますが、あれは送電線で、霜が付いているのでしょうか。


中央アルプス ↓

中央アルプス方面は靄が掛かっていて、見づらくなっています。
ここでも、下の恵那山でも、上の画と同じように、霜の付いたであろう送電線が山の上部に走っています。


恵那山 ↓

恵那山もヴェールの向こうにあるような見え方ですが、近いだけに中央アルプスよりも見えてはいたようです。



恵那山・大川入山・蛇峠山 ↓

この山群はそう遠くはない分だけ見え方はまずまずです。



「深田百名山」が4座 ↓

一枚の画角に「深田百名山」が4座入っています。
左から木曽御嶽、ついで中央アルプスの木曽駒ケ岳と空木岳、そして恵那山の4座です。



三河の桑谷山と遠望峰山 ↓

光の方向を見るようでシルエット気味に見えています。左が桑谷(くわがい)山、右は遠望峰(とぼね)山。



伊吹山 ↓

伊吹山は白い建物の左に姿を見せていますが、山容の全体でないのが惜しまれます。(これも「深田百名山」の一つです。)



養老山地 ↓

養老山地も見えています。



鈴鹿山脈 ↓

名古屋の背後に鈴鹿山脈が見えていますが、全体を入れると小さくなってしまいます。



能郷白山 ↓

今回はこの山が一番見えづらかったですね。名古屋・一宮・岐阜越しになるので空気の条件が悪くなるのでしょうね。



国道23号線(高架)は渋滞気味 ↓

高架になっている国道23号線はこの時間(午前9時過ぎ)に渋滞していました。
この国道は愛知県豊橋市から三重県伊勢市の神宮内宮の参道口にある宇治橋までを結んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「着いちゃったよ。本当にあったよ、宇宙が。ステーションもあったよ。」 by 前沢

2021-12-10 09:08:50 | 草花
昨夕、その前沢氏の乗ったISS(国際宇宙ステーション)を見ていました。
前沢さんはソ連のバイコヌール宇宙基地からソユーズ宇宙船に乗って宇宙に飛び出し、約6時間後の9日未明にISSとドッキングし、その2時間半後にISS内に入ったそうです。

高いお金を払って、宇宙に乗り込む人が現実に存在するわけですが、その一方では地上でISSの航跡を見ただけで満足している小生がいたりするわけです。
昨日それを見ながら、本当にあの宇宙船に前沢氏が乗っていることが夢か現かという心境でもありました。
昨日は空も良く晴れていて、ISSの航跡がとてもよく見えた、滅多にないような好条件でした。
いろいろな意見もありましょうが、この際、若い彼のチャレンジにエールを送りたいと思います。

九日の昼間に見た月 ↓

月齢4.9の月です。このあと月は木星と接近します。(暗くなってからもう一度月を見ます。)



メジロ ↓

幸いなことに意地の悪いヒヨドリがまだ来ていませんが、メジロ君は警戒怠りなく、キビキビと動いています。



雀 ↓

日が落ちる前に餌台に餌を置きます。今回は炒った椎の実を砕いて置いたところ、完食でした。

餌を置いてからISSの航跡を見るためにいつもの畑地に急ぎます。ぎりぎりの時間になってしまったので、大急ぎで準備して待ちます。
今回は大きな航跡でしたので画は4分割とし、その都度カメラの向きを手作業で変えていきます。
航跡第一 ↓

デネブ・ベガ・アルタイルで作る夏の大三角形をベガ側から入って、デネブ側に突き抜けていきました。(右下から左上へ)



航跡第二 ↓

夏の大三角形を突き抜けた後はアルタイルの上から接近中の木星と月を見下ろすような形で進んでいきます。(右から左へ)
木星・土星・金星が等間隔で一列になっているような時間でした。



航跡第三 ↓

頭上で明るく輝くISSを見ながら、瞬時ですが前沢さんのことも思い浮かべました。(右上から左下に遠ざかる)
この時、気のせいに違いありませんが、明るく輝くISSが一瞬だけ止まったように見えました。



航跡第四 ↓

カメラをもう少し下に向ければよかったですが、遠ざかり、光も弱くなって、見えなくなりました。
見え始めから、見えなくなるまでおよそ6分以上もあり、今回は胸のすくようなショータイムでありました。



月 木 金 土 のそろい踏み ↓

こちらも豪華な晴れ舞台となっています。



木星と月が接近中 ↓

8日は月と土星、9日は月と木星 そして10日は月と金星が接近するということです。



10日朝の雀 ↓

餌を置くようになってやってくる雀を見ていますと、必ずしも平和な光景ではなくて、彼らなりの修羅場があるみたいで、
留まる場所を妨害して見たり、突いて追い出したり、・・・結構ややこしいことを目にするようになりました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする